カレンダー
ブログ&サイト内検索
最近の記事
最近の動画
最近のコメント
カテゴリー
リンク
にほんブログ村
| 品名 | 説明 | 員数 | 備考 |
| 静電容量式タッチモジュール | 小型1chのMSW223-Rという品番のもの | 2 | aitendoで購入 |
| 2cm角のユニバーサル基板 | 2.54mmピッチ両面スルーホール、1.2mm厚 | 2 | オリジナル基板です |
| 3ピンヘッダ | 2.54mmピッチ | 2 | モジュールを基板に取り付け用 |
| 樹脂製六角ナット | M3、20mm長のもの | 2 | |
| ワッシャ | M3 | 6 | |
| 樹脂ビス | M3x7mm | 3 | |
| 金属ビス | M3x15mm | 1 | 台に固定用 |
| スリーブ | M3用 5mm | 1 | 台に固定用 |
| オーディオプラグケーブル | ステレオミニプラグ、3芯 | 1 | |
| 3Vの電源 | コインリチューム電池(CR2032)と電池ホルダを使用 スイッチと端子台も付けました |
1 | モジュールへの電源 |
| 線材 | 少々 | ||
| チップコンデンサ | モジュールに追加するとタッチ感度を調整(低下)できます。0~50pFのコンデンサでカットアンドトライして好みの感度に | 2 | タッチ感度調整用 |
| IC Pin No. | ピン名称 | モジュールでの名称 | 説明 |
| 1 | Q | I/O | 出力端子(モジュール内のチップLEDも連動) |
| 2 | VSS | GND | 電源:グラウンド |
| 3 | I | (入力センサー端子) | コンデンサ容量(0~50pF)で感度調節可能 |
| 4 | AHLB | Aジャンバー | 出力がアクティブHIかLOWの選択 GND(ジャンパー短絡)でアクティブLOWになる |
| 5 | VDD | VDD | 電源:+2~5.5V |
| 6 | TOG | Bジャンパー | 出力モードをダイレクト/モメンタリー(触れている時だけON)か、トグル/ラッチ(一回触れたらON、もう一回触れてOFF)の選択 GND(ジャンパー短絡)でトグル/ラッチモードになる |
モールス信号を極めると、どのくらいの速度まで読み取れるのか!?#IchigoJam 実機やweb版で、あれこれプログラムを改造して試せますhttps://t.co/rhypDMdxKW
— 福野泰介 (@taisukef) 2018年4月14日
いろは歌を和文モールス信号と共に唄うIchigoJam
— 福野泰介 (@taisukef) 2018年4月15日
featuring AquesTalk picohttps://t.co/XrVjjQ8KhV #IchigoJam #AquesTalk #モールス信号
最近の記事
<トピックス>
便利な検索窓集
無線関連番組