忍者ブログ



JO3GBD
JO3GBD HomeJO3GBD - ブログ >[カテゴリ別]

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

03 2024/04 05
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

世間ではWindows10の自動アップデート云々の話題が尽きませんが、私もご多聞に漏れずで、自動アップデート更新を拒絶し続けて、Windows7のまま今に至っています。理由は、Windows7で満足していて特にWindows10にする必要を感じないからと、使用しているアプリのWinodws10互換が未検証だからです。

一方で7月に入り、7月29日までのWindows10の無償アップデート期限が迫ってきました。
Windows7のサポート期限(延長サポートは2020年1月14日まで)のことを考えると、そろそろ考え直して、無償のうちにWinodws10にアップデートが賢明なのかもと。

で、気になったのは、皆さんはどうされているのか? ならば、Audience! このブログとホームページをどのOSからご覧いただいているがわかりますので早速・・・


ん~ まだまだ。このブログ/ホームページの読者の方々はWindows7が根強く優勢です。

せっかくWindows10の更新拒絶を考え直そうかと傾いたのに、背中は押されませんでした。
今日のところは・・・


PR
    



アルビン・トフラー氏が「情報革命」の到来を予言された「第三の波」を書かれたの1980年。当時、ベストセラーとなったその本を読んで、そんな未来が来るのだ!と、えらく影響を受けました。

1980年といえば、まだIBM PCやMacの登場前で、当時のコンピュータは空調された部屋にラックの形をしていて磁気テープが回っているイメージでした。日本語ワープロはあったものの、机まるごとの形をしていた頃です。パーソナル用の機器としては、趣味用のマイコンのMZ-80やPC-8000があり、手のひらに乗るポケコンが出始めた頃でした。


そんな頃から、数々のエポックを経て、現在のIT社会が来ました。良きにせよ、悪しきにせよ。で、あの時のアルビント フラー氏の予見通りなのか、何か行き過ぎてはないのかと気になって、ちょうど見つけた「第三の波」の古本を入手したのは3年前でした。しかし、一度も開くこともなく今日に至っていました。

そんな折に、

アルビント フラー氏の訃報に接しました。一昨昨日ご逝去されたそうです。心から ご冥福をお祈りいたします。そしてありがとうございました。

そして、いつかまた、この「第三の波」を読み返してみたいと思います。



    



雑誌「トランジスタ技術」を先ほど通販でポチりました。

若かりし頃は毎月購入をしていた時期もあったのですが、随分久しぶりのトラ技購入です。恐らく30年は超えているかと・・・。

今回号の特集の「プリント基板製作」に魅かれました。しかも、付録にDVDも付いているようですので、つい、ぽちっと。

半年前にKiCadで非常に簡単な基板を設計して、外注をした経験はあるものの、全くの見よう見まねの手探りでして、解ってやっているとはとても言えない状態でした。きちんと勉強をして、再度基板作成にチャレンジをしてみたいと思いまして。

明後日には届くかと。

参考記事:
【備忘録】基板外注時に出図した図面 - Fusion PCB
初めて外注した基板が届きました
IchigoJam EX用にゲタ基板を作成しました



<PR>
    



試験結果通知が来ました。
おかげさまで合格していました。


1987年のアナログ2種取得から30年近くを経て、その間の技術や環境の変化に今更ながらに気付いた今回のAI2種受験でした。

これから30年後に向かい、有線通信はどう変化しこの資格がどうなっていくのか、大変興味がありますが、こればかりは Hi!


資格証の申請を忘れそうです。早めに申請せねばと。

- - - 関連記事 - - -
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:きっかけ
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:受験勉強
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:試験日
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:合格?
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:おかげさまで


    




3日前に「技術・理論」の1科目で受験した工担AI2種の解答が電気通信国家試験センターにて発表されました。
「技術・理論」の問題は全25問で、合格点は60点以上ですので15問以上正解で合格となります。 早速自己採点をしましたところ、計算間違いや勘違いのケヤレスミスがあったものの一応合格圏内。
とりあえずはほっとしました。でも、マークミスをしたかも知れず、試験合否のWebで公開(6月13日)、結果通知書の受領まで安心は出来ませんね。

- - - 関連記事 - - -
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:きっかけ
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:受験勉強
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:試験日
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:合格?
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:おかげさまで


    



いよいよ工事担任者AI2種の試験日です。試験会場の大阪工業大学大宮キャンパスに出向き受験をしてきました。


30年前に受けたアナログ2種の国試会場もひょとしてここだったのかな?とか思いましたが、全く記憶の外で思い出せずです。


試験は12時40分からでしたが、受験科目数によって終了時間が異なります。私はアナログ2種を保有しているので「基礎」と「法規」は免除になり、「技術」の1科目だけの受験で40分間コースになります。


結果はまずまずでしたが、電気通信国家試験センターのページに、解答が5月25日に、合否が6月13日に発表されるとのことですのでそれを待ちます。

- - - 関連記事 - - -
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:きっかけ
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:受験勉強
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:試験日
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:合格?
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:おかげさまで


    



工事担任者AI第2種の受験申込みをしてしばらくして。とりあえず教本を購入してました。
「法規」と「基礎」は免除になるので、「技術」のみ教本を選びました。


一通り教本に目を通りましたが、全く頭に入りません。
特に、ISDN関係は、昔は一応理解をしていたはずなのですが、さっぱりです。

そうこうしているうちに、試験まであと1週間となり、試しに過去問題で模擬試験をしてみたら、やはり合格点には程遠い結果でした。試験問題は全25問で合格するには15問以上の正解が必要です。

急遽作戦を変更し、過去問題を解いていって、間違えたところを教本で確認することに。
過去問題はネットからダウンロードできるので助かりました。結局過去11回分の問題で勉強をして、試験日を向かえました。

- - - 関連記事 - - -
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:きっかけ
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:受験勉強
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:試験日
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:合格?
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:おかげさまで


    






2016年4月5日撮影



    



かれこれ30年ほど前のお話で恐縮ですが・・・


電々公社が民営化し、電話機(端末)の接続が電電公社でなくてできるようになり、そして、宅内に既設の電話線のローゼットをモジュラージャックに付け替えとかの動きがあった頃に、工事担任者アナログ2種という資格が出来ました。学生時代にアナログ電話の技術は一応学びましたし、銅線2本の世界にはロマンを感じたりもしていたので、国家試験を受験してアナログ2種の資格を取得をしました。


実際に、アナログ2種の資格を使用したのは、自宅のローゼット→モジュラー工事など数回しかありませんでしたが・・・

その後、ISDNなどの新技術に対応したAI2種という資格に移行されて、アナログ2種は新たに交付がされなくなったようです。

30年経った今になって、アナログ2種保有者がAI2種を取得する際は「基礎」と「法規」は科目免除で「技術」の科目だけの受験で来ると知り、また、ちょうど5月の試験の受験申請受付中でしたので、それならばとAI2種の受験を申し込みした次第です。

ご参考:電気通信国家試験センター | 電気通信の工事担任者トップページ

- - - 関連記事 - - -
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:きっかけ
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:受験勉強
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:試験日
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:合格?
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:おかげさまで


    



先日受験した一陸特の国試ですが、おかげさまで「合格」の通知が来ました。早速、無線従事者免許の申請をしました。

無線従事者免許の申請はこれが5回目ですが、前回は10年前で1アマの申請の時でした。その時からは申請用紙は変わっていて、また、総務省からも様式がダウンロードできて便利になっています。10年前は従者免許を電子申請で申請する方法もあったと記憶していますが今は見当たりませんでした。

話がもっとさかのぼって、私が電話級をいただいた1972年当時は、従事者免許申請に医師の診断書をお医者さんに書いてもらって同封する必要がありました(お若い方には信じてもらえないと思いますが)し、住民票なども必要でした。(今では住民票は住民票コードや他の無線従事者免許番号などを記入すれば不要となっています。)

その当時とくらべて、ずいぶん手続きが簡素になったものです。
ただ、手数料の収入印紙の貼付や、免許証の返信用封筒の同封は必要(総通で受取る場合は不要)です。さらにこれらも簡素化されれば、合格通知⇒従者免申請のステップを飛ばして、合格通知=免許証が貰える合理的な時代が来るのかも知れませんね。

さて、比較するのに適切ではないのかも知れませんが、アメリカFCCのアマチュア無線の資格/免許手続きは、もっと簡素化されていて、免許はペーパーレス化し、免許の原本はWeb上にあって(要請をしない限りは)紙の免許は発行されません。免許の提示が必要なときはスマホの画面で表示して「これです」っていう世界です。もし、紙の状態の免許証が欲しければ自分で印刷ができますが、それは副本の扱いになるようです。
手続きが簡素で合理的ではありますが、果たして、それが良いかどうかは別の話ですね。私はうぇbから印刷をしてそれラミネートして携帯をしています。Hi!

話は戻って、一陸特の免許用の写真を撮って申請書に貼り付けました。無線従事者免許は終身有効ですので、一生モノの写真になります。
ちなみに前述のFCCの免許には免許人の写真はありません。

ところで、申請書の宛先の所(下の写真の左上部)が ”総務大臣(    )殿” となっていました。折角ですので、カッコ内に時の総務大臣の御名前を記入(パソコンソフトでタイプ)しておきました。


申請書は、先ほど郵便局に投函しました。後日、無線従事者免許が来るはずですが、今はクレジットカードサイズの免許証のはずです。そのタイプの従事者免許は所有していないので到着が楽しみです。

以上、何が言いたい訳でもありませんが、10年ぶり5回目の従事者免許申請をして思ったことを綴ってみました。


    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線