先日、
TR-2200の思い出のお話を書きまししたが、懐かしのTR-2200と再会したくなってしまって、とうとう実機を入手してしまいました。
写真を紹介します。
懐かしい顔です。当局のはちょっと崩れていましたけど・・・
中を開けると、懐かしいトリオのチャンネルプランの説明と水晶が・・・
「おじさんが子供の頃はね、チャンネルって限られていて、お小遣いをためては水晶を買って、こうやって付け足していたんだよ。」 と説明をはじめてしまいそうです。
「チャンネルの決め方もね、メーカーさんのあいだでね・・・ 」これは講釈になってしまいますね。
私には懐かしい風景です。あの地方が変調回路で一旦更地にしたな とか、ファイナルも飛ばして石は確か2SC-730でそれをも交換したけどシリコングリスを忘れて とか いろいろと思い出します。
当時の抵抗(1/4W)って、今よりも大きかったんですね。(いや、今のが小さくなったんです。)
ここで、ひとつ確認をしなければなりません。
実は、5年前のCQ誌(2007年12月号)でハンディー機DJ-S42のユーザーレポートをさせていただき、その時にこんなことを書きました。
「先ず驚いたのはその箱の小ささです。私の最初のリグだったTR-2200はこの箱のサイズだったかなと思い出したり・・・」
5年前のあの時もTR-2200を思い出していたんですね。それはともかくとして、DJ-S42の個装箱とTR-2200を比べたわけでもなく書いたので、遅ればせながら検証をしますと、
やはりぴったしのサイズでした。
本体同士は、今昔の1ワットハンディー機の比較にもなりますね(144MHzと430MHzの違いはおいといて)。1970年代と2000年代ですから親子ほどの歳の差です。
それがどうしたと言われそうですが、ただただ懐かしいということで、お許しを。
なお、元記事の「TR-2200の思い出」は
こちら、CQ誌2007年12月号のハンディー機DJ-S42ユーザーレポートの裏記事は
こちらです。
【針金と卵碍子の吾が青春】
PR