忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



CQ出版社から、QSOの時は手書きして後でハムログに入力しやすい紙ログが発売されるそうです。

「LOGBOOK for Amateur Radio」というそうで、下記の引用に詳しく書かれています。

実は、こういうログ帳が欲しくて、当局は仕方なく自作?をしました。
( こちらの 「紙ログ4TH」のページに公開しています。上の画像をクリックして現れる公開ページで同じ画像をクリックしてもダウンロードができます。)
今回、同じ眼のつけどころのログ帳が新発売されて嬉しいです。
B5サイズもFBですね。当局の「紙ログ4TH」はA4サイズなのですが、実はお使いの各局から「移動運用では大きすぎる」とのお声を頂いていたのですが、B5かA5サイズの対応ができていませんでした。

「LOGBOOK for Amateur Radio」は近日発売との事で、いろんな便利情報も掲載されているようですし、他にどんな工夫がされているのか楽しみです。Hi!

ところで、紙ログというアナログのログ帳に入力してから、ハムログというデジタルのログに入力する。このやり方は、ひょっとしたら、今では逆に新しい アナ・デジ・ユーザーインタフェースといえるのかも知れませんね。

<PR>
PR
    



IchigoJamを使っていてしばらくして気付いたこと。コンピュータなのにマウスやポインティングデバイスが無い、いや、要らないのである。
一文字5x7ピクセルの文字、アイコンがあるわけでもなく、範囲を指定することもなく・・・
マウスの出番はありません。

でも、昔のパソコンもそうでした。マウスの登場までは、すべてキー操作でできていました。
ワープロでも表計算でも、キー操作だけでやっていましたし、表計算はロータス123で”/RE”とかで不自由なく使っていましたし、エクセルも初期の頃はマウスがなくても使えていました。
いわんや、Wordといったワープロソフトもです。もっとも「書院」や「ルポ」といった日本語ワープロもポインティングデバイスも不要でした。

で、さて、今のPCアプリケーションは、果たして本当にポインティングデバイスが要るのか?との疑問が。マウスが必要であるがゆえに失ったものも多々あるのでは? マウスパッドのスペースとか、手の動きとか・・・

とか考えながら、パソコンソフトでマウスを使わずに、”Alt"キーを押してどこまでの操作ができるかを試してみたら、パソコンの操作がとても新鮮に感じた。

【IchigoJamが教えてくれたコト】

    



IchigoJamはBASIC言語で記述するが、扱う文字はアルファニューメリック(アルファベットと数字)である。

IchigoJamで初めてキー操作したとき、自然と不自然を同時に感じた。
それは、デフォルト(特に何もしないとき)は大文字、”Shift”キーと併せてキーを押して小文字になることだった。そして、漢字を入力しようもないので常に英数モードだし、変換操作も不要だ。フォントや半角・全角も気にしなくてよいので、非常に楽である。

そういえば、パソコンが世に出はじめた頃はそれが当たり前だったのでは。

翻って、いろいろとコンピュータが進化していった現在、誤ってに全角数字を入れて叱られ、或いは全角で入れないで叱られる。パスワードは大文字・小文字をきちんとしないとダメ。フォントや色も指定をしないと体裁が乱れてしまう。本質ではない所に気を使わなければならず、また、本質でないことろに気を使える人が重宝されている。

プログラムや数値や制御処理に、果たして漢字が必要なのか?カタカナでもことが足りるのではないか? 
フォント(しかも等幅ではなくてプロポーショナルフォント)やケースセンシティブもどうなのか?
そして、日本語キーボードが本当に必要なのか?

IchigoJamに触れてみて、今は皆が慣れっ子になってしまっていることに、これって本質なのか?なんかおかしいのでは?という気付きが必要だと教えられた。

【IchigoJamが教えてくれたコト】

    



IchigoJamの画面は黒地に白である。昔のパソコンもそうであった。もちろん当時はCRTであったし、ちょっと高級なCRTモニタで日立のグリーンモニタというのもあった。黒地に緑色の文字が疲れなくて目に優しいとされていた。まだVDTという言葉すらなかった頃だと思う。

いつしか、パソコンの画面はカラーになり、いつしか、文字の背景画面が黒地から白地になった。しかし、今思うに、カラーでないと成り立たない用途は別として、果たしてすべての用途でカラーに変える必要があったのだろうか? 文字を扱う用途で背景を白地に変える必要があったのだろうか?

省エネの道理からも黒が多い方が良いようにも思えてくる。

加齢も手伝って視力と視野が危ういお年頃に、IchigoJamで見やすい画面に出会って(いや、再会して)ますますそんなことを思うようになった。


【IchigoJamが教えてくれたコト】

    



#IchigoHam

IchigoHam とは IchigoJam x Ham Radio。ところで、 IchigoJamって何なのか?というアマ無線家も多いはずです。IchigoJam について、簡潔にコラムにまとめる機会がありました。ここにも記載しておきます。

IchigoJamについて

 IchigoJamは,(株)jig.jpから発表されたこども向けプログラミング教育ツールです。プログラム言語は独自のBASIC言語で、インタープリタ方式なので、パソコンやインターネット接続などの開発 ツールを必要とせずに、スタンドアロンでプログラムをすることができます。
 テレビ、PS/2キーボード、電源をつないで、スイッチをいれるだけで使用ができます。
 このプログラム手法やプログラム言語は、往年のBASICマイコン/パソコンに極似していて、TK-80BSなどのボードマイコン、MZ-80シリーズなどのパーソナ ル・コンピュータ、ハンディ式のポケット・コンピュータ、MSX BASICなどを彷彿させます。
 また、ハードの拡張性も良く、今回の記事のようにコントローラとしても使用可能です。
 IchigoJamの情報は、次のWebサイトに詳しく説明されていますの紹介しておきます。
・こどもパソコンIchigoJam ー はじめてのプログラミングパソコン…http://ichigojam.net/
・こどもパソコンIchigoJam情報サイト ー イチゴジャムレシピ …http://15jamrecipe.jimdo. com/


追記)このコラムはCQ Ham Radio(CQ誌)に寄稿させていただき、後にCQ誌 2016年4月号に掲載されたものです。



#IchigoHam #IchigoJam
    



今年の夏、こどもパソコンIchigoJamに出会った。なんか、1970年代にタイムスリップしたような感じがした。


ちょっと大袈裟かもしれないか、IchigoJamはあの頃を彷彿させ、そして、あの頃に目指したはずの今と現実の今とを浮き彫りにして教えてくれる。

IchigoJamが教えてくれたコトの数々を、シリーズで記していきたい。


【IchigoJamが教えてくれたコト】

    



こんなのを買っちゃいました。


「赤外線モールス通信機 送信機&受信機セット」


赤外線も電波の仲間で、ある意味 「無線」の一種ですよね。

そのうちに試してみたいと思います。Hi!

【IchigoJam】
<PR>
    



以前、ブログでも動画付でご紹介した縦ぶれ電鍵用半自動キーヤーですが、インターフェース回路がバラックで、不安定で、あんまりだったので、作り変えをしました。


今度は、IchigoJam Uにピギーバックで積み重ねるタイプにしました。
一番下の黒いモノはスマホ用モバイルバッテリーで、電源に使っています。

ユニバーサル基板と大奮闘をしてしまいました。Hi!

【IchigoJam】
<PR>
    



Winows Liveメールで作成途中のメッセージを印刷したい場合、次の方法でできました。

メッセージ作成画面で作成途上で、

◆左上隅の[X]をクリック

◆「このメッセージへの変更を保存しましすか?」ダイアログボックスが出るので、 必ず[はい]をクリックする。

(メッセージは下書きフォルダに保存されます)

◆次に下書きフォルダーを開き、先ほどのメッセージのところをクリックするとメニューが出てくる。

そのメニュー中の[印刷]をクリックして印刷をします。

なお、メニューで[印刷]の文字がシェードアウトされている(薄い文字になって選択ができない)場合は、次の事が考えられます。
・メッセージの保存に時間がかかっている。:
 ⇒下書きフォルダに保存された直後は選択できない場合がありますのでしばらく待って再度右クリックする。
・プリンタがオフラインになっている。:
 ⇒このときも[印刷]が選択できません。あらかじめプリンタの電源を入れオンラインにしておきます。

パソコン画面はWindows Live Mail 2012です。

【備忘録】【Liveメール】

    



今年も行ってきました。
前回一昨年その前(@icom本社)についで4回連続参加になりました!

今回は午後から参加です。

すでに満員で、講演会は立見席どころか廊下からの覗き見席状態、
しかも覗いているのはサブ会場のテレビ中継でして、Hi!


新製品のIC-7300の実機にも触れました。

ウォーターフォールがすごいです。

アンテナもすごい!

そのアンテナの下の

ログハウスシャック前で、

ミニコンサートと抽選会がありました。


無線デモカー展示も


お土産もいただきました。

アイコムさん、アイボールさせて頂いた各局さん、ありがとうございました。


<PR>
    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線