忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



ローカルにダイヤモンド号がやってきました


写真でナンバープレートが見えませんが、予想通りに”7388”でした。

室内も拝見。


お値段を聞いたら溜息が出るだけでしたが、まあ、ドリームカーですからねぇ。

なお、”ダイヤモンド号”とは仮の名前で愛称は募集から決めるそうです。
(愛称の応募はどうやって?いつまで?もう締め切ったの? を聞き忘れました。わかったらここでご報告します。)

PR
    



とうとう iPhoneに変えました。“ Finally, I have a iPhone!" て感じかな 


iPhone5 黒 16GBです。
ブログや、Twitterもイマドキの流儀になるのかも・・・

    



アイコム アマチュア無線フェスティバル(@アイコム本社)に行ってきました。アイコム本社内に入らせていただくのは初めてでした。



・ショールーム
昔の懐かしいリグから新製品IC-7100まで展示されていました。当局の世代で懐かしいのは、FDAM-3、IC-20、IC-71・・・



ん、IC-200が見当たりませんね。ここで、余談ですが・・・
当局 中・高校生の頃、最初リグ(TR-2200 2mFM)は3チャンネルで、 お小遣いをためてはチャンネル(水晶)を買い足していました。新登場したIC-200は100チャンネル搭載で、お持ちになっていたOMさんは羨ましいを通り越した存在でした。PLLの説明を何度も聞いた理解できず、アイコムさんってすごいなと思った記憶があります。(この話、ランチタイムミーティングですれば良かったのに と今になって反省!)

・アンテナ講演(ダイヤモンドさん)
アンテナについて、おさらいを兼ねて いい勉強になりました。

・ランチタイムミーティング 「アイコムの歴史と懐かしいりリグについて」
アイコムさんの社員食堂にて。JA3FAさんが来られたのはサプライズ?
Made in Japanに拘られたというFBなGiftを頂きましたよ。 


・無線機講演(アイコムさん)
SO2R(Single opereter two radios)、簡単に言うと、1人で2台のリグを使って、コンテストで高得点を狙うには、どうすれば・・・ という真面目なお話。
最後のほうで、「ジムに行って体力を鍛える」 というのがあって(”落ち”かと思って)笑いかけたけど、皆さん真剣なので、笑えませんでした?!

・ダイヤモンド号
話題の無線局キャンピングカーが来てました。 が、今日は素通り。
明日、じっくり拝見する予定ですので。

・他にもいろいろありました。


と、VY FBな一日を過ごさせていただきました。TNX !    



クリップパドルを作っておられる方は多いようですね。当局も作ってみました。



パドルになるダブルクリップのバネ加工はリューターで削りました。


ストッパーはゼムクリップを切って、曲げて作成(右側) (後でダブルクリップに半田付け固定。)


土台固定用の目玉クリップにM4ビス・ナット。(後でダブルクリップで挟む)


ダブルクリップ=>絶縁テープ(緑色)=>両面テープ=>M3ステンワッシャ(接点用)=>リード線半田付け


固定をしっかりとすれば、結構打ちやすいですよ。

お手軽移動運用で使いたいので、土台や固定方法とかレバーのつまみとかいろいろ工夫をして行きたいと思います。    



先日と同じ所(JCG22008D)にプチ移動して、RHM10の10MHzを再TRY。


コイルのスライド調整とアースの補強で、SWRはなんとか1.9までは下がりました


が、「暑い!!」 ので、今日のところはこの辺で妥協することに。

アンテナはATU無しのIC-7000Mに直結なので、SWR1.9の一抹の不安を持ちながらも、CQを出してみたら・・・

なんと、立て続けに呼んでいただき、30分強で35局に交信いただきました。

いろんなエリアとQSOできていたので、ひょっとして と確認したら、AJD達成。
しかも、One Dayどころか半時間で。


QSOいただきた各局さん、ありがとうございました。    



特集の「モールス通信の魅力」に魅せられました Hi !

「モールス通信の魅力とその楽しみ」(P42~)には、ただただ納得!
そうですね - CWはアナログとデジタルの融合、通信の原点・・・  だから 今CWが魅直されるんでしょうね。(妙な造語 sri)

各種電鍵では、あのベビー電鍵は? と想ったのは当局だけでしょうか?

KX3ってすごいですね。



    



今年の奈良VUコンテスト(8/11-12)は144MHz電信電話部門に参加しました。
昨晩はHomeからCWで、今朝は近場にモービル半固してSSBにQRV。
各局さんありがとうございました。

JA3AA島OMの訃報に接しました。
OMには幾度もコンテストでお相手いただき、最後のQSOは奇遇にも昨年の奈良VUコンテストでした。あのきれいな トツゥー トツゥー      ありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。     



お手軽移動運用派の当局に強い味方??第一電波さんの移動時用広帯域アンテナ「RHM10」のテストに、JCG22008/Dにプチ移動運用しました。



↓↓↓10MHzはちょっと調整が難しいようで今日は断念。↓↓↓



↓↓↓18MHzはラフな調整でSWRがバッチリ。↓↓↓



ちょうど18MHzが開けていて、国内4局とロシア2局と交信できました。

↓↓↓21MHzもすぐに調整できました。↓↓↓



これから、いろんなバンドで試していきたいとと思います。
(しかし、今日は暑かった!!)    




CQ ham radio 2012年8月号

アパマンの特集につられてしまい、今月も買いました。

別冊付録の「図解HF電波伝搬」は、昔むかしに習ったような・・・で、読みごたえがありそう。 じっくり読んてみたいと思います。    



いや、正確にはブログを「再度はじめました」ですね。今回は長続きできるかな?
Twitterにも配信します。     





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線