忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



昨日、今日の奈良VUコンテスト、今年は28、50、144MHz電信電話部門に参加しました。
昨晩はHomeからCW中心に、今朝は近場へお手軽移動運用してQRV。
延べ92局とQSO、各局ありがとうございました。

しかし、暑いですね。熱中症を気をつけながらQRVしましたが、リグはヒートアップし(写真左)、おまけのPCにこんな症状(写真右)が出てしまったので、コンテスト時間を30分残してQRTしました。
装備の熱中症対策も重要ですね。
PR
    



AH-4使用のお手軽アンテナの調整とフィールドデーを兼ねて、今日は、奈良市の高円山(461m)へ。
西方面に開けたFBなロケです。

懸案の50MHzは、エレメント全長がλ/2にならないように延長し、且つ、モービル基台へのアース線は延長しない、という作戦。
エレメント側のカール線(熱処理して昨日作成しました)を試してみることに。
コイル状のカールはインダクタンスを持つのであまり気は進まないのですが・・・
一応、前回よりは改善は図れ、50MHz SSB帯もQRV OKに追い込めました。とりあえずはこれでよしと!

ただ、さらに上の周波数ではTuneをしても・・・
・・・安心できるSWRがレベルにはならず、アース側の補強も併せて、後日検討ということで・・・

で、フィールドデーコンテストに参加。

7、14、21、28、50、144、430MHzバンドでCW、Phone取り混ぜて全66局とQSO頂きました。3バンドQSOしていただいた局もありました。

各局さん、どうもありがとうございました。
    



前回Tuneが取れなかった50MHzを何とかせねばと、先日に引き続き、AH-4を使用したお手軽アンテナの再トライ。
試験運用地のパノラマ合成写真です。

(クリックで拡大します。)

原因はアース線が長過ぎるのと、エレメント全長がλ/2(AH-4で不可の長さ)を踏んでいると推測。
アースの線を短くし、そして、エレメントの配線長は(微妙なのですが)とりあえず最短にして、こんな感じで。
TuneしたらCWバンドはOK、でも上の方はダメですね。
上の方ではλ/2になっているのかも。(2.5mロッド+約15㎝配線で2.65m。短縮率をどう見るかだが可能性は大。)
試しにエレメント配線を延長したり、ロッドアンテナを縮めたりと試しましたが効果はいまひとつ。思い切ってロッドの下に延長コイルをと一瞬思ったとことろで、今日の検討を切り上げました。暑かったし。Hi! 

ところで、こんなセッティングも試してみました。

アンテナの試験も兼ねて7MHz CWでJCC2404/LA03のサービス、途切れたところで、QSY10を打ってQuick QSY。10MHzでは、先ほど7MHzでQSOいただいた局長さんからCALL頂きました。ついてきていただいたようです。2 Band QSO TNX です。

(Part 3に続く...多分)    



AH-4を使用してマルチバンド対応で、設置も簡単な超お手軽アンテナを・・・ と思いつつ数年が過ぎています。

色々と思案しているのですが、構想すれども構想倒れも多くて、なかなか進みません。

今シーズンこそ何とかしたいと、とりあえず出来たところまででテストをしてみました。

こんな感じです。

アンテナは2.5m長のロッドアンテナで、モービル基台はロッドアンテナの保持とアース取り出しにのみ使用しています。

7MHzより順次TuneしてSWRを確認。なかなかいい感じでしたが、肝心の6mバンドがダメでした。
SWRが下がりません。多分、アースラインの引き回しに課題があるのかと。

それに、アースライン接続に用いているダブルギボシ端子は、脱着が固くて難しいし、その割に接続が頼りなく、このままでよいのか考えどころです。(もともとギボシ端子の用途は、何度も繰り返して脱着するモノではないですし。)

同軸(RG-58A/Uを使用)とコントロールケーブルの取り回しや、その他もろもろの工夫も必要で、超お手軽アンテナというにはまだまだ道半ばですね。

テストついでに、7/10/18/21MHzで数局とQSOいただきました。(運用地はJCC2215/LA12でした。)

それはそれとして、今日もIC-7000Mの発熱が心配でした。今の設置方法は放熱的には良くないので、この改善のほうが急務なのかも。    



なんかそんな気がするのですが、皆さんはいかがでしょうか?

イベントやアイボール会が盛況になってきたとか、1st局、開局されたばかりの局、カムバック局との交信が以前よりも増えたような気がするとか・・・
あくまでも当局の感覚での話しですが、なんかそんなこんなでそう感じるのですが・・・

客観的に裏付けになりそうなFactを探してみたら、

第18回 関西アマチュア無線フェスティバル HPによると、先日の関ハムの来場者数は昨年より増えたようです。(今年8,000人、昨年7,000人)

アマチュア局総数 CIC/ウェブリブログによると、今年4月、5月のアマチュア無線局数は(前比では減少はしているもの減少率は下げ止まり)前比では微増に転じたそうです。

まだ、「アマチュア無線が活性化してきた!」 と言い切るには時期尚早ですが、実感とも併せて、なんかアマチュア無線界が変曲点にさしかかっているように感じますし、また、そうであって欲しいと思います。








    



8月号の特集は7MHzです。
特集記事ではありませんが、以前から気になっていたリバースビーコンネットワーク(RBN)についての記事が大変興味深かったです。

リバースビーコン(RB)の概念については、JT65-HFや、CQ誌6月号の記事でわかっているつもりでしたが、今回の記事で、ここまで進歩していたのか! といった印象です。
SDR、符号解析、サーバー等々の最新の技術を使って、自局がCWで送信したCQが、各所のSkimmers局(ボランティア受信局)で自動受信・解析されたレポートが、Web上に表示され、データーが蓄積されていく仕組みです。そのシステムが、既に出来上がっていて、実際に身近なところで稼働していたとは、びっくりしました。

早速、記事の紹介に習って、当局の先日の移動運用でのCQが、どのようにレポートされているかを見てみることに・・・

移動運用日(7月20日)の生データ(Raw Data)をダウンロードし、エクセルで自局のコールサインをフィルターしてさがしてみたら・・・ おっ、ありました!

(↑↑見にくくてすみません。ここをクリックしたら拡大します。)
と、ちゃんと載っているではありませんか。
当日のブログに”1630頃からはCNDXがあがったのか・・・”と書きましたが、このエクセルから1エリアが開けていっているのがデータとしてわかりますね。ちなみにグラフにしてみると、
ということです。
まあ、これはどうってことないデータ分析ですが・・・
こんなノリで、もっと多くの局を、もっと長い時間スパンでいろいろ分析をすると、伝搬電波や運用動勢などの興味深い発見があるはず ということですね。今はやりのビックデータのアマチュア無線版て感じでしょうか?

また、もっと単純に、こんなしょぼいアンテナやRFパワーでも、(空振りCQで交信ができなかっても)どこまで電波が届いていたのか確認するのもFBですね。(実は、モービルホイップでもひょっとしてアメリカとかにも届いていたのかも?と期待しながら先日のデータを見ていたのですが・・・Hi!) 

それに、(Phoneではなく)CWだからこそできることなので、CWをする理由が、また一つ増えたように思えます。(さらに技術が進めば、Phoneでもコールサイン分析が可能になる時期が、いつかは来るのおかもしれませんが・・・)

記事にあるように、このシステムを運用されている方々やSkimmers局(ボランティア受信局)各局に感謝をしながら、また、マナーを守って、RBNを活用させていただこうと思います。

なお、ホームページの”常用リンク集”に、この”リバースビーコンネットワーク"のリンクを追加しました。
よろしければご利用ください。

    



暑い! けど 風は少しすがすがしいし、雲がなんか不自然な感じ。で、炎天下の時間帯を避けて移動運用に出動。移動地は YU-3038 天平の湯 は運用場所が思いつかず、道路を隔てた東院庭園へ。


天平の湯から直線距離で500m弱の地点の駐車場。800mルールに甘んじました。駐車場は17時にCloseとのことなので、あと一時間弱しかありません。10MHzはアンテナ調整に時間がかかるので諦めて、7MHzだけでQRVすることに。

CQを出せど空振りやボチボチの応答でしたが、1630頃からはCNDXがあがったのか立て続けに呼んでいただき、更にパイルアップに。(後で知りましたが1640にJ-クラスタに乗せてただいていました。)
ヘタクソなパイル裁きで時間ぎりぎりまで・・ でもタイムアウト。未だ数局呼んで頂いていましたが、1655にSRI NW CLを送ってQRT。

なんかせわしかったけど、短時間で27QSO頂きました。各局ありがとうございました。
そして、QRTの時に呼んで頂いていただいていた各局さん、スミマセンでした。そういう訳でして。

今度また、時間に余裕を持って行きたいと思います。

    



今日も行きました。今日はQSLカードを忘れずに・・・

会場で、Turbo HAMLOG Specialist 検定がありましたので、挑戦をしてみました。(当局はTurbo HAMLOG のパワーユーザーではありませんが、それなりに使わせていただいてます。)
FBな認定証を頂きました。運営者の皆さんありがとうございました。(さすがに上級編は難しかった=勉強になりました=です。)

15時からは、「宇宙人の正しい見つけ方」を聴講させていただきました。
小学生対象の講演会なんですね。
ひょっとしたら当局が出している電波を、何億光年の遥か彼方で宇宙人がウォッチしているかも知れないと、あり得ないとは言い切れない想像をしてみたりしました。Hi!

関ハム会場でアイボール頂いた各局さん、運営者の皆さん、どうもありがとうございました。    



講演、Talk show、J-POPS、落語、ジャンク市、8N1SEA/3特別局運用、そして、何よりもFBな各局さんとのアイボールMeetings と盛りだくさんな一日でした。

でも、、実は、、転送するQSLカードを持っていくの忘れまして・・・

とかなんとか言って、明日も行こうかな? と 思っている次第です。 Hi!

    



先日、IEが自動バージョンアップされてから、拙作のページのレイアウトが乱れることを書きましたが、もうひとつありまして・・・

このブログで、画像をアップロードするとき、何故か画像ファイルを入れたフォルダーが表示されなくなりました。

困った!でもすぐに機転(?)を利かして、並べ替えを;

”フォルダ”から


”更新日時”に切り替えて、


目的の画像ファイルが表示され、選択してアップロード。

これで暫定解決できました。

ブログに限って言えば、アップする画像は、新しいか、アップ前にサイズ変更とかしたファイルなので、このやり方は、結構便利だったりして・・・

でも、なにかといろいろとありますね。    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線