忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



イマドキのPCのオーディオ入出力はコンボジャック(マイクロフォンとスピーカー/イヤフォンが一体のジャック)になっていますね。そして、そう、iPhoneも ですね。(写真右)


我々パソコンと無線機を接続したりする人種(?)にとっては、以前のようにIn(録音端子)とOut(再生端子)のジャックが別々にあるほう(写真左)が何かと都合が良いのですが・・・とかといっても、世の中の流れには逆らえません。
先日のJT65のインターフェースではとりあえずでしのぎましたが、こんどはEchoLinkをiPhoneにインストールしてヘッドセットを使おうとしたら赤と緑のミニプラグが厄介なことに。

そこで、この際、3.5㎜4極のコンボジャックをトラディショナルなIn/Out の2つの3.5㎜のミニジャックに分割する変換アダプタを作りましたのでご紹介します。こんな感じです。




ひとつのアダプタでPCにもiPhoneにも使えています。

さて、ここからは工作編です。

材料はこれにしました。100円ショップのお買いものが2点です。


PR
    
  つづきはこちら   
 



秋になりました。サンマの季節です。
ということでJT-65です。(なんのお話か気になる方はこちらをご覧ください。)

で、JT65にQRVするためにデジタルモードインタフェース”とりあえずバージョン”を作りました。

これです。

たったこんだけ?
こんなのでいいの?

とも思いましたが、とりあえずはいいはずです。

回路図ではこうなります。

こう繋ぎます。

PCのオーディオジャックがイマドキのコンボタイプ(スピーカー端子とマイク端子が合体したもの)なので、取り扱いが厄介です。とりあえず、100円ショップのスマホ用イヤフォンマイクをばらして流用できました。

(追記)リグのVOXをONにします。

で、ざっとレベル調整をして(※)・・・。だめですね。デコードしません。
ひょっとして・・・と、パソコン内蔵時計をJST Clockで確認したら、なんと9.2秒差がありました。これではデコードはしません。時計調整をして再トライ。

デコードができて、CQを出しておられるDX局に応答し・・・・QSO成功!!


インターフェース(?)もりあえずは動作したようです(ちなみにIC-756ProIIはRF Powerは10W弱でTX、PCはDellのLatitudeE5520です。)が、あくまでもとりあえずの簡易版ですので、折を見て組みかえる予定です。いろいろと気になる点がありまして・・・
・リグとパソコンのDC直結を教科書通りにトランス分離・・・
(そのためのST-23も購入済)
・リグのマイク端子(8Vが重畳)をDCカップリング・・・
・背面のACCに接続しAFレベルの固定(ボリュームに依存しないように)・・・
・レベル調整用VRの追加・・・
などなど。これって、ひょっとしたら昭和世代の性(?)なのかも、とか。(特に、ST-23を入れないと落ち着かないのは・・・)

さて、JT65の印象ですが、なんともいえない神秘的な時間の「間」がVY FBですね。

受信は滝を見ながら祈るように約50秒間待ち、デコードが出たら即座(10秒以内)にアクション・・・ 送信時はなにをするわけでもなく座してひたすら一分待ち・・・ そんなことの繰り返し・・・ 
神秘的な音階を聞きながらのこの「間」は、とても新鮮に感じました。

JT65を運用する方が増えてきていますが、この「間」も人気の理由なのかも知れませんね。

以上、とりあえずのご報告まで。

(※)レベル調整の内容についてコメントに補足しました。    



訳のわからないタイトル↑↑ですみません。

御多分に洩れず当局ところにもサンマが届いたのですが、なんやかんやで初秋を感じる今頃になってやっと来ました。


わかる方にしかわからないですよね。

で、何の話かって? 

JT65にようやくQRVできるようになりました。 ってことなんですが、ただ・・・ぁ
初夏の頃の6月にようやく変更申請をしたものの、トラブル続きで免許状が到着したのは初秋の今。
JT65-HFに興味をもってインストールしたのはずいぶん前で、PCのタイムスタンプを見たら昨年秋の9月25日。

一秋ごとの進捗で、やはり3MAは秋刀魚なのかと・・・Hi!

ゴメン、スベッてますね。
わかる方だけ笑ってください。お願いします。(´_`。)    



CQ誌10月号、特集は「自然災害とどう向き合うか〜アマチュア無線の社会貢献」です。読みごたえがありそうですね。
表紙写真のアンテナチューナーが渋い!

で、今回は発売日の今朝、速攻で本屋さんに行って買いました!!

さて、ここで問題です。
私はなぜ速攻で買ったのでしょうか?
その理由を当ててください。(☑してください。)
先月はもたもたしていて本屋さんの最後の一冊になったから。
先日の非常訓練の反省で、特集記事を早く読みたかったから。
別冊付録を早く見たいから。
その他の理由があるから。

-・・・-

実は…


ありました。

別冊付録「アパマン・ハムの実践アンテナ・スタイルブック」の45ページです。

ここで紹介されることは知っていたのですが、どういう風に紹介されるかが、気になっていまして・・・

「悪条件を克服した…」、「5階建の1階…」えっ、そっちのほう?
編集者さん、ちょっと持ち上げ過ぎですよ(Hi!)。

っていうか、紹介文負けしていて ちょっとプレッシャーが・・・
未だ克服しきれてなくて試行錯誤の奮闘中で書けていないし。

でも、相変わらずのマイペースでボチボチとページに掲載していきますので、気長にお付き合いを。

アンテナ奮闘記のページをお探しお方はこちらです。

ページを更新したら、ツイッートしますので、よろしければフォローくださいね。
-・・・-

ところで、さっきの問題の答えは… 全部でした。

正解した方は、本誌23ページからの魅力満載!のカラー写真をご覧ください。(なんのこっちゃ?!)    



今日、恒例のJARL奈良支部フィールドミーティングに参加させていただきました。

あいにく朝から雨で、警報が出ると中止との告知もあり開催が危ぶまれましたが、9時前に雨がピタッと止んで一時雲間から陽が射したりもしました。きっと誰かの日ごろの行いが良かったからだと思いつつ、慌てて出かけて10時前に現着。会場も雨は止んでいたので、予定通りにジャンク市にも参加できました。

ジャンク市とは言っても実際はジャンク品を話のネタにしてアイボールQSOする場(即ちfield)っていう感じでしたね。Hi! 話しのネタを強化(?)に も持参しましたし。・・・・ ・・

11時半頃になって急に雨が強く降り出してきて、EB QSOは急遽QRT、撤収をしました。

主催者の方々、EBさせていただいたOM各局、並びに、YM各局、楽しい一時をどうも有り難うございました!

<あっ 写真が無い。撮り忘れました。 sri.. >

2013/9/16追記)JARL奈良支部のHPに写真が掲載されました。こちらです。



    



CQ誌2008年6月号の付録基板で4チャンネル・メモリキーヤーを作りました。

4チャンネルメモリーキーヤー「OIKey F88」です。

5年越しに作ろうと思ってはいたのですが、なんでまた今頃って?・・・ 
例の愚作パドルと使おうかと、どうせなら明日の支部 Fields Mtgに間に合わようと思いまして、重い腰を上げました。 

でも、明日は雨で中止になるかも?    



今日9月1日は防災の日です。
で、Team7043の全国非常通信(訓練)のためのロールコールを、
固定でウォッチをし、
急遽、モービルからQRVして、
チェックインをさせていただきました。

が、いろいろと反省点がありまして…

固定では;
・ベランダのHFアンテナ(ATU+Wire)が整備ができてなかった。(慌てて整備した)
・非常用バッテリーを充電していなかった。(バッテリー駆動をあきらめた)

モービルでは;
・パドルのケーブルを忘れた。(CWのQRVはあきらめた)
・パソコンのバッテリーの残量がなかった。(車内で充電をした)
・ログデータのSDカードを忘れた。(リアルタイムでハムログ入力せず)

オペレーションでは(後でUstreamの記録を確認したら);
・キー局がコールバックしてくれているのにタイミングを逃してた。
・GLをミスコピーされて復唱されたのに、気づいていなかった。

といった、まあ、日頃よくあることばかりなんですけど。でも、だからこそ日頃の備えが大切なんですね。そういえば "Be prepared"、いつかそう習いました。

なので、日頃からもっとコンテストや移動運用をすることが大切なんだと …?… そう思った防災の日でした。

    



うれしいことに、またまたアマチュア無線の情報源が増えました!

アマチュア無線の今がわかる総合ニュースサイト”hamlife.jp”がオープンしたそうです。こちらです。

”アマチュア無線の世界で「いま」起きているニュースや話題を、リアルタイムで速報するサイト”とのことで、楽しみですね。

早速、当局の常用リンク集に追加させていただきました。

以前に”最近、アマチュア無線が盛んになってきたように感じるのですが・・・”と書きましたが、新しい情報源も増えてきていて、やっぱりそう感じますね。

    



9月号の特集はアパマンハムです。

今日、いつもの書店に行きましたら、一冊しか残っていませんでした。
特集が「集合住宅からアマチュア無線を楽しむ = がんばれアパマン・ハム」ですから、土地柄(集合住宅地です)興味を持たれる方、特にカムバックハム予備軍の方も多いはずです。 で、私が買ってしまうと、ほかの人が立ち読みもできなくなる って想いまして買わずに・・・

別の書店にも立ち寄ったら、そこも一冊のみで・・・

で、アマチュア無線の活性化を願う当局としては、敢えて買わないで、CQ誌の書店の店頭露出に協力するのが、無線界に対する礼儀かと・・・(なんのこっちゃ!)

もっとも、当局のCQ誌購入ポリシーは、
・12月号(年間索引掲載で付録がカレンダー)と1月号(付録がハム手帳)は必ず買う。
・その他の号は興味があってじっくり読みたい記事があれば買う。
と、していまして・・・
で、今回は、特集が当局にはハマリすぎていて、久々に上記第2項なのかもとか・・・

ともあれ、CQ誌 頑張ってますね。
それと、
小礒OM、長い間お疲れ様でした。最後の編集後記は立ち読みさせていただきました。

あっ、楽天ブックスで一位になっています。趣味分野で昨日・・・

2013年8月21日追記)
CQ誌9月号を楽天ブックスに注文しました。Hi!

    



暑い日が続く中、涼みお散歩がてらに100円ショップ内をScanしていると・・・
ん、このタカチは・・・ おっ このサイズは・・・ と
実は、お手軽用にパドルがもう一つ欲しいな~と思う今日この頃でして・・・ これらがパドルの部品に見えてしまいました。

そう見えてしまったからには仕方がない と 衝動買いを2点。

帰って、比べてみると・・・
なるほど。なかなか。

ここまで来たら作るしかありませんよね。

じゃ、いつ作るか? 今でしょ! 
ってことで、以前にもこんなことがあったような・・・とか思いながら、パーツ箱、ジャンク箱をゴソゴソし始めて・・・ ・・・

・・・ 出来ました。

接点部分は、ミニステーを組み合わせて・・・

裏面には、ゴム足と、有り合わせの金具で重しをつけて・・・

で、こんな感じです。


↓↓↓ 試し打ちをした動画をYouTubeにupしました。↓↓↓

とりあえずは使えそうですね。もう少し重みがあったほうが良さそうですが、まあ、徐々に改善をすればよいかと。

ご参考まで、使用した主な部材をリストしておきます。
品名 備考 員数
木製コルクコースター 9.5cm角 1
シュガートング 全長11㎝位 1
ワッシャ、木ネジ、 トング固定用 各1
スリーブ(線の被覆で代用) トング固定用
ミニステー コの字型 広がり制限用 1
ミニステー L型(MS-22) 接点用 2
木ネジ ステー固定用 3
ゴム足 22mmφ、12mm高 4
ワッシャ、木ネジ   各4
重し用金物類 ゴム足と共締め 適量
Y型端子   3
3芯ケーブル   20㎝程度
ステレオ中継ミニジャック 3.5mmφ用



【100円グッズ】【自作室】
    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線