忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



お世話しているサイトのリニューアルをしていて・・・
おっと 「To Top」が無い。 ページの下部にあってクリックしたら最上部のアンカーへ飛ばすお決まりのリンクだ。 それを置き忘れていた。
これはまずい・・・で、速攻で追加をしました。


ところが、この機会に大手サイトの下の方を改めて見てみたら、「Top へ」がついていないサイトが結構多いことに気付いた。 むしろ、付けていない方が主流といった感さえもある。

ひと昔に比べたら、一ページの長さは短くする流儀になってきた。アウトライニングやナビゲーションを工夫によるもので、これは良いトレンドである。だから「Top へ」を敢えて置くのはイマドキのウェブマスターさんにはダサク感じるのかもしれない。

一方で、マウス、ましてやドラッグ/ホイールといった操作が苦手な方々がページをご覧になっていることを忘れてはならない。 「Top へ」が置いてあれば、上部のナビゲーション部が見える範囲へワンクリックで行ける機動性は大きい。 もし、Webページのトレンドとしてこの「Top へ」が無くなっていくのだったら間違いだ。 レイアウト的にさほど邪魔をするものでもないのだから、無くすといった退化はさせず維持をすべきパートである。

偉そうなことを言っているが、自分も「Top へ」を置き忘れていたし、更に、このブログにもついていなかったというオチまでついてしまった。
なので、この記事は自分への言い聞かせでもある。

アクセシビリティーには、こういった事を忘れずに、随時積み重ねて行くことが重要なのだと思う。

PS.)
そういえば、昔(1990年代?) 、 Webぺージには”テキスト版はこちら”、&というリンクを置いた時代があった。その時代からも進化していって今があるのだが、特定のコンテンツやユーザーには、あの頃のスタイルのほうが今風なのかも? と To Topについての一考」から思ったりもした。


PR
    




たかじんさんとは20年ほど前に一度お目にかかりました。
その時、放送や番組の多様化の必要性について意見交換をさせていただきました。

そして20年を経た今、その通りに放送番組が多様化し、私ごときでも関わる時代となりました。
たかじんさんともう一度お話をしたかったのですが、叶いません。

こころよりご冥福をお祈りします。


    



↑↑ハム川柳 No. 517↑↑

という訳で、今年もQSOパーティーに参加、無事20局以上とお年賀交信を完了しました。

昨年は生駒山でしたが、今年は近場でお手軽移動運用し、7MHzと10MHzのCWでHNY(Happy New Yearの略)でお年賀をさせていただきました。
(7MHzはいま一つのCNDXが良くなくで、途中で10MHzにQSYしました。)
CWでのQSOパーティーは初めてでした。お相手いただいた各局さんどうもありがとうございました。

これでステッカーは昨年までの8枚に加えて9枚目がいただけることになり、あと三年で十二支完成予定です。

ログも早々に完成、投函を忘れないようにと。




ちなみに、このブログ記事のタイトル:「お正月 なにをさておき 20局」 はハム川柳のNo. 517です。やっぱりNYPを終えないと落ち着けませんね。

    



あけましておめでとうございます。
こんなブログですが、本年もお付き合い頂ければ幸いです。

OMさんから頂いた「お年玉」です。
私が童心に帰れるFBな一品(思い出TR-2200の水晶)です。

なお、NYPは明日どこかでQRVする予定です。 もし、聞こえたいましたらよろしくお願いします。



    






    



島根からQSLカードが届きました。
メール便の最大サイズ(A4+ & 20mm)に上手く収まっていました。


前回(2ヵ月前)もメール便でしたが封筒ででしたので、少しずつですがアクティビティーが上がっている証しかもと・・・

ところが このところ...
頂いたカードの整理(ハムログへの入力)が最近追いついていません。
sri
次回(2か月後)までにcatch-upを と。
(・_・;)


    



今日はOM諸氏と八木で忘年会でした。毎年恒例になっていてFBです。

あっ、またもや写真を撮り忘れまして・・・


という訳で、上の写真は昨年の大和八木駅ロータリーの電飾です!?  hi!    




拡散歓迎- 

突然ですが、車のナンバーの人気投票にご協力をお願いします。
(Facebookで話題になっていたもんで、ちょっとアンケートをしてみたいと思いまして・・・hi!)


上の「結果」をクリックしたら、これまでのアンケート結果がグラフで見れますよ。


< 広告 >    



担当することになったホームページのバナーロゴで、

う」の文字が
しんにゅうに点がひとつの になっていてたので、
ロゴを作り直して、しんにゅうに点が二つの に・・・ 

と、ようやく新ロゴに切り替えを終えたところで、

◇  ◇  ◇
☆ 「フォントによって両方あるよ!」 ・・・とのアドバイスが・・・

★ 「ふぉんと?(本当?) もっと早く言ってよ!」

☆「(なら、もっと早くに聞いてよ。。。)」
◇  ◇  ◇

ということでして、早速調べてみると・・・


なるほど、確かにそうですね。同じ文字の「逢」でも、フォントによって点が一つのと二つのと両方ありますね。

何故そんなことになってるの? とググるてみると、これまたややこしいお話です。
この記事や、この記事が詳しいですね。大人の事情というか・・・ 何というか・・・
(私は知らなかったけど、ずいぶん前からの問題のようで、同じようなことが「辻」さんや「葛城市」の方は他人ごとではないのですね。失礼しました。

要は、逢は2点しんにゅうに決めたが、世には1点もある。だが、文字コードは両方とも同じ。(異字体は設定せず)
なので、「尭」と「堯」(「尭」の異字体)といった入力での切り分けは、「逢」はできません。

ということは、今、ご覧になっている端末・ソフト(が採用しているフォント)によっては、下の「逢」の形(点の数)が異なって見えている??
それでどうこうする訳ではないのですが・・・

ところで、「逢」といえば私の世代にはこれですね。

「逢う」は一点しんにゅうでした。レコード大賞は1971年で、ワープロはおろか、マイコンすらも未だ世に出ていない、もちろんJISの第一や第二といった漢字コードも制定されていない活字の時代でした。

ならば、ということで、



これを引っ張り出して当時の活字文字がどっちかを調べると


あれっ、

このお話は半世紀のキャリーオーバーなんですね。これ。


    



CQ誌1月号を買いました。(1月号の感想はまた後日に・・・)



1月号の付録はハム手帳です。そこで今日はハム手帳達の衣装替えをしました。

<B4>
・ 左の2012年版は固定シャックにこの1年間居ました。
・ 真ん中が2013年版で衣を着て外出をしていました。
・ そこへ2014年版が今日やってきました。
(FBなカバー(衣)はいつぞやCQ誌の懸賞かなにかで頂いたものです。)


<AFT>
・ 2013年は衣を脱いでこれからシャックに1年居座ります。
・ 代わりに2014年版が衣を着ました。外出をします。
( で、2012年版は何処へ??)

ハム手帳が三代並んだので、この機会に三年間の内容の進化を検証をしてみると。

+「DSTAR レピーター局リスト」の増加
毎年2ページずつ増えていました。(2012年版:4ページ、2013年版:6ページ、2014年版:8ページ) この調子でレピーターが増え続けると数年後のハム手帳はどうなるのやらと。

+「国内交信に利用されている周波数」の追加
2014年版より追加されていました。(78、79ページ) カムバックハムやビギナーの方からよく聞かれますね。バンド、モード別にどのあたりに出たらよいかの「目安」がまとめられていて便利な情報です。
説明にも記載があるように、あくまでも「目安」としての参考用で、実運用は「臨機応変に」ということですね。バンドプラン(61~67ページ)の遵守や、DXルール(81ページ)も併せて、法令、(紳士的)ルール、慣習に従い、なお且つ、割り当てられた周波数は有効に利用しないと ということでしょうか?。周波数はアマチュア無線家の社会に与えられた5っ目の次元で、これを語るって結構難しいですね。
(周波数については自身でまとめようと思ったものの5年以上も手つかずでして。Hi!)

なお、総ページ数は三版とも192ページ(表紙、裏表紙を除く)で変わっていませんので、減っているページを探しましたところ、

-横罫線のメモページの減少
毎年2ページずつ減っていました。

-ログ・ブックページの減少
2014年版ではログ・ブックのページが2ページ減って4ページになっていました。

んー、やむを得ないですね。
もし、総ページが増えていくと、あのFBなカバー(衣)が使えなくなるし。一小市民の個人的な意見ですけども。Hi!    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線