忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



昨年末に「430MHz帯簡易3エレ八木アンテナを製作中」とブログにアップしました。(右の写真)

"後日、製作記にしてアップしますね。"としたままになっていましたが、「その後どうなったのか?」とのお声が・・・

実は、ぼちぼちと試行錯誤はしているのですが、半分あきらめモードになっていまして・・・

とりあえず今日時点の写真です。

別のアングルからです。


壁から離さないとやはりダメで、また、ビームの仰角をうまく持たさないと(ロケの関係もあって)飛びません。 塩ビの継手を組み合わせて3軸変角構造にしてみましたが不安定。
また、SWRなどの特性もいまいちでして、100円均一の洋蘭線(スチール製=鉄線)ではやはり無理?とか思いつつ。

と言いう訳で製作記事にしてご紹介するレベルには至っておらずでご期待に沿えずSRI。写真のみでご容赦を・・・


PR
    



ずいぶん久しぶりにJT65でQRVしました。
アメリカの局とQSOできました。


ところで、RB Networkにアクセスできませんでした。
(いつからなんでしょう? Hi!)

    





    



もう30年以上も前のことですが、目上の方に「ご苦労様でした」と言うと失礼になるので「お疲れ様でした」と言わないといけない。このビジネスマナーは幾度となく習いました。今でもそう心がけていて「移動運用お疲れ様です!」と言っています。

ところで、最近のビジネスマナーでは「了解しました」は目上の方やお客様には失礼で「承知いたしました」としなければならないという話を小耳に挟みました。

長年に渡り「了解しました」を多用している我々にとっては大変違和感があるお話ですね。

数年前のTVドラマで「承知しました」が流行ったせいかなんかでそんなことに・・・とか思いつつ、ネットで調べてみたら・・・
なんと、目上の方やお客様に「了解」はマナーとして失礼との記述がたくさんヒットします。

違和感はありますが、言葉は生き物で時代とともに変化するものですし、ビジネスマナーに対して云々できる立場でもありませんので、それは今ではそうなのでしょう。

しかし、少なくとも無線・通信の世界では。過去から、そしてこれからも「了解」は決して目上の相手に対し失礼な言葉ではないと思います。

そもそも「了解」は、相手の伝えてきた内容が判ったか(判別できたか)どうかで、5段階の了解度のRは英語ではReabilityです。そして、無線通信、いや、仮に電子メール交信であっても、「了解」をする/してもらうには、様々な工夫と努力の積み重なりのおかげで了解できる通信が成立してることを忘れてはなりません。

一方「承知」は、前述のドラマでも使われたように、相手の言うことを(謙って)知り、更に、それを承諾して従うニュアンスもあります。「了解」は当然できているとの大前提です。
「了解」ができてはじめて「承知」ができるかどうかという関係だと考えられます。

昨今「了解」ができるのがあたりまえの社会に思われがちですが、必ずしもそうなってはいませんね。
少なくともアマ無線の世界には「了解」を確認してから次に、了解できなければ再送を、了解ができるように工夫をする といったマインドがありますしそれを継承しなけなければと考えます。

最近、嬉しいことに若いアマチュア無線家が増えていますが、ビジネスマナーはさておき、無線の世界では「了解」は決して目上の人に失礼な言葉ではなくて、「了解」を追い求めてこられた先人達から引き継いだマナーの言葉として遠慮なく使ってほしいと思います。

アマチュア無線には、百人百様の楽しみ方がありますが、その共通項は、了解できること・了解されることに喜びを感じる ってことかもしれません。
千年たっても「了解」という言葉があって欲しい、そんなことを思いつつ、こんなブログを書いてみました。


    



一週間前、たまたまにほんブログ村を見つけまして、このブログを登録をしました。ら、
人気ランキングでは結構上位にあがってきて。(どういう仕組みなのかはよくわかりませんが)

ともあれ、このブログは結構みなさんに読んでいただいているようで、ありがとうございます。





    



今朝、近所にコンビニエンス・ストアがオープンしました。


歩いて2分もかからないところです。
早速、朝の冷蔵庫的なお買いものを・・・

便利になります。頼りすぎずにAt my convenienceで利用させていただこうと思います。


    




今日、東京ビッグサイトで開催されているアマチュア無線のイベント「ハムフェア2014」に行ってきました。


ハムフェアに参加するのは今回が初めてで、先ずは人の多さと熱気に圧倒され、また、CQ誌やネットでの有名人をお見かけができたりして、お上りさん状態でしたね。Hi!


今回メーカから発表された新製品には個人的に特に興味をひくものはありませんでしたが、小ブースでは、いろんな知恵が結集されていたりとか、懐かしいけども何故か新しさを感じてしまうようなものが多く出展されていて、頭の硬化防止になりました。
ほんの一例ですが、コモンモードフィルター用のフェライトコアなどは、いろんなバリエーションがしかもキットで販売されていたりとか・・・


また、こんな場面も・・・(左から JH1CBX、JJ0SDQ、JI1BTL)
関ハムでお会いしたわたまいさんのコールサインはJJ0SDQになりました。
無線界にもなんか新しい流れが来ていますね。

ハムフェアで、ランチアイボールいただいた各局をはじめ、アイボールさせていただいた方々、FBな時間をありがとうございました。

ー・・・ー

追)Hamlife.jpさんのハムフェアレポート記事はこちらです。とても参考になります。
(そう言えば、昨年は始まったばかりのHamlife.jpさんのハムフェア記事や動画を家で見ていました。あれから一年ですね。)


    



先週のフィールドデーコンテストに引き続き、昨日・今日は奈良VUコンテストでした。ちょっくら移動を・・とか考えていたのですが、台風11号のためHOMEでおとなしくすることに。

で、ロケ悪アパマンから144MHzと430MHzのCWで細々と参加をし、144で24局,430で10局とQSOさせていただきました。各局ありがとうございました。

なお、コンテストログを眺めたらJ*3***/3の局(移動運用局)は皆無でした。


    



「コンテスト 参加することに 意義がある」とか言って、最後の2時間だけになりましたが、フィールドデーコンテストに参加しました。
移動地は、近場でロケ良好なところを思案して若草山山頂へ。

思えば、若草山はずいぶん久しぶりで、無線目的では初めてですね。
運用地は写真の眺望の場所から東へ少し下った駐車場です。

小雨の中で13時前からのQRVになりました。UVはいまいちで、最後の1時間は7MHz CWでCQ TESTを。
結果は7MHz:30QSOs、50MHz:12QSOs、144MHz:4QSOs、430MHz:2QSOs、で全48QSOs。
たったそんだけ?と仰る方もおられるでしょうか、まあ参加した証しということで。

QSO頂いた各局、ありがとうございました。


    



今年もKANHAM(関ハム)に行きました。昨日と今日の2日の参加です。
なんか毎年、人が増えて、しかも(自分よりも)若い方が増えてきたよう思えたのですが、気のせいでしょうか? (それとも歳のせい? Hi!)

最近は、Hamlife.jpさんが情報をリアルタイムで流していただいているのでVY FBです。そう言えば、Hamlife.jpさんが始まってから今回が最初のKANHAMなんですね。
Hamlife.jpさんのKANHAM2014の記事はこちらです。

-・・・-

では、この2日間のKANHAM から・・・

-・・・-

多くの局長さんとアイボールさせていただきました。
ありがとうございました。
また、アイボール出来なかった方々、
次の機会に是非よろしくです。
-・・・-

JARL京都支部から表彰状とFBな賞品を頂きました。
(京都コンテストで144MHz府内局第一位)


-・・・-

シンガーソングライターの渡部まいこ、略して"わたまい"さんのミニライブ。

ハムのラジオのテーマ曲"Shame HRE"歌っておられます。
CDにサインもいただきました。

YouTubeで動画を見つけましたので拝借します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

あれっ、一番の歌詞を替えて歌ってる(´v`)!
ちなみに"モールスでLOVE"の動画はこちらです。

他にも、きれいなメロディー上に強いメッセージを載せた曲もあって・・・
We'll Be Love  RAKUTEN

ところで、わたまいさんにはもうすぐJJ0(ゼロ)のコールサインが来るようです。

-・・・-

第一電波工業の「無線デモカー」
全貌はhamlife.jpさんの記事をご覧いただくとして・・・
AH-4は後部座席の下にこのように、


HF本体(IC-7100S)は、運転席-助手席管のコンソールボックスに、


エレメント(AH-2b)はフロントバンパー下でした。接続部はこう。


-・・・-

JH1CBXとJO3KHAのトークショー

-・・・-

JARLそこまで言って委員会・まだまだ続きそうです


-・・・-

あと、写真はありませんが、
新発売のミニパドル
夏に発売予定のフィン型モービルアンテナ
開発中のデジタルインターフェース
とかが気になりました。
-・・・-

主催者の方をはじめお世話になった皆様、ありがとうございました。


以上、行けなかった方への、第19回関西アマチュア無線フェスティバルのご報告も兼ねて、
    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線