忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



昨日のブログでご紹介した再免許申請手続きのお知らせを、よく見ると、
-・・・-
当お知らせについて 
このお知らせは、無線局の免許失効の防止を目的として、
平成27年4月1日から4月30日
の間に無線局免許の有効期間満了日を迎えるアマチュア局の免許人の皆様に期間限定で送付しております。
-・・・-
って書いてありました。

当局自身の局免許は3月に切れますのでこのお知らせは(電子メールでも)来ないのですね。

ともあれ、再免許申請のリマインドありがとうございました。総務省さん。




PR
    




今日、こんなご丁寧な葉書が届きました。
私宛ではなくて来年4月に切れる家族宛てです。

3月に先に局免許が切れる私には来ていません。
電子申請・届出システムLiteに登録しているので、葉書ではなくて、電子メールで来るのかな?と勝手に想像をしています。Hi!


    




結局・・・買いました。ハムライフのパターンを変えてみようと思い切ってしまいました。

色は5色の中からホワイトを選びました。

ID-51 ICOM50周年記念の特別仕様モデルは全世界限定で5,000台、その中の1台、ホワイト色では1,000台の中の1台なんですね。

ID-31には無いデュアルウォッチやラジオ受信、記念バージョン特別仕様のデータ通信ケーブルからのリモート操作。さて、うまく使いこなしていけるかどうか・・・



追々ご報告しますね。

先ずは、ステッカーー

    



ID-51の50周年記念モデルの購入は見送って、次のメジャーチェンジまで待とうと心に決めていたのですが・・・


今日、けいはんな通信さんのICOMフェアーで・・・
アイコムの方から、ID-51PLUSの説明を受けたりしまして・・・。

ん~ 心が動いてきました! どうしましょう?


ID-31はご健在でございまますが・・・ちょっと悩んでいます。


    



599
こういう数字に出会うと、なんか、嬉しいです!


    



今日、散歩道でちょうどSunsetになりまたので撮りました! 


後で写真をよく見ると、太陽のところに何かの影が?

↓ ↓ ↓ ズームしていきます。↓ ↓ ↓

何だろう?

こちらで大きい動画でもご覧ください。

何だろう??

    



今日、hamlife.jpさんに、米国FCCのVanity Call Sign Fee(バニティコールサインのライセンス手数料)の大幅値上げの記事が出ていました。2014年9月11日からUS$21.40になったそうです。

ちなみに、当局が申請した2005年は(当局のFCC免許取得記のページによると)US$20.80でした。
その後、ページをご覧になった方から手数料改定(値下げ)のコメントを頂いたりして、下のように注釈を記しています。


で、行きがかり上ではありますが、2005年から2014年までのFCC手数料がわかります。この際ですので推移をグラフにしてみると・・・


2006年はFCCの改定が無かったのか当局が記録していないのかは不明です。
2007年の値下げはFCCがトータルで財源確保のために大幅値下げに踏み切った趣旨の記事を見た記憶があります。
で、今回の改定で当時に戻った感がありますね。

別段、その方面の研究をしているのではありませんが、Vanity Call Sign Feeの推移について(行きがかり上)ブログに記してみました。

(E. & O. E.)


    



もう、秋の気配でして、散歩の途中に・・・



    



ハムのイベントではよく見る光景ですね。(ナンバープレートのことです。)
で、JARL奈良支部フィールドミーティングの会場でちょっと写真で集めてみました。


題して「ハムのお気に入りナンバーコレクション:奈良ナンバー編」です。



「奈良」ナンバーでずらり。
左下の「807」は知る人ぞ知る終段管の名前ですよね。
奈良では「7388」、「8873」も善戦しているようですね。

ちなみに、以前のアンケート投票結果では「599」がダントツ一位でした。



なお、この日のJARL奈良支部フィールドミーティング参加記はこちらです。


    



昨年に引き続き、恒例のJARL奈良支部フィールドミーティングに参加させていただきました。

今日は快晴の青空、VY FB WXでした。
晩夏の日差しの下でジャンク市です。当局も出品側として参加し、多くの局長さんと談笑させていただきました。

会場の駐車場にて・・。
ハムのイベントではよく見る光景ですね。はい、ナンバープレートのことです。
(この話題の続きは別の記事でアップしています。⇒こちらからご覧ください。)

すぐ横で、天理市制60周年記念局8J3TENRI/3の公開移動運用をされていました。


主催者の方々、アイボールいただいたOM各局、どうも有り難うございました!


    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線