忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



選択肢1 選択肢2 選択肢3 選択肢4

こういった入力方法をラジオボタンって言いますね。

どれか一つだけを選択するもので、新たに選択したらそれまで選択(黒丸)されていたところが自動的に非選択になります。

これをなぜラジオボタンと呼ぶのかというと、昔の カーラジオのチューニング(放送局選び)に使われていたボタンに由来しているようです。
メカ式の押しボタンで押したら今まで押していたと事が飛び出す方式でした。
チューナーのダイヤルと連動していて、ボタンを押したらバリコンの容量(回転位置) 予め設定された周波数に同調できるといたすぐれものでした。

いまではめっきり見なくなりましたこういうカーラジオ。写真があるとわかりやすいのですが、探したけど見あたりません。ジャンク市で探してみたいと思います。

PR
    



紙ログ派か、ハムログ派かとか言っていた頃を懐かしく感じます。

その頃に、交信時は手書きして後からパソコンのハムログに転記入力しやすいようにとレイアウトした(つもり)の紙ログを自作?しました。その紙ログをホームページでで公開したのが2007年10月26日。ちょうど7年が経ち8年目に突入しました。

この7年間、正直言って放置状態なのですが、今でも時折話題になりますし、ダウンロードページのアクセスカウンタもコンスタントに上がっています。移動運用の時にお使いいただいている方もおられるようです。

紙ログ4TH上のイメージをクリック

開いたページのイメージをクリック

紙ログがPDFで開きます。
よろしければプリントしてご利用ください。

7年前と言えは未だスマホは無くて移動運用の時はパケット代を気にしながら携帯でクラスタを覘いたように思います。
今ではスマホでログメモを取ったり、でJCC/JCG#やGLがわかったりで時代の変化は速いですね。 それでも、紙ログは手軽で手放せません。
紙ログって、今風に言うと「アナログのログ帳」になるのでしょうか?
-・・・-

全く話が飛びますが、スマホと言えばこのモールスでタップ入力のGmail tap が発表されてから2年半も経ったのですね。
結局、Googleのエープリルフールってことでしたがそうは思えない向きも多いはず。
タップ以外にもシェーク(振ったり、握ったり)でモールスもアリだと思います。使用場面によっては実用的だし。
どなたか作っていただけないかな?

これって、将来風に言えば「アナログ入力のスマホ」になるのかも?
♪「モールスでLOVE」が大ブレークしたりして。Hi!
    



エクセルやワードで、(R)と入力しようとしたら勝手に®(まるR)になって困ってしまう場合があります。
こんなふうに。

他にも、(c)が © (E)が€になって困ることも。

そうならないようにする設定方法の備忘録として記します。

なお、画面例はMS Excelの2010です。

・[ファイル] [オプション]

・[文書校正] [オートコレクトオプション]

・{(r)のある行をクリックしてハイライトして} [削除]
<他の(c)→©、(e)→€も 無効にしたい場合は同様に>

・[OK] [OK]


すると、

(R)が入力できました。


    



総通から封筒が帰ってきました。先日のID-51増設申請の分です。


あれっ、無線局免許証票(ステッカー)が2枚も。
当局と設備共用している局の送信機増設も(無線設備共用同意書を付して)同時に申請したのですが、その分のステッカーも来てしまいました。

無線局免許状も入っていました。今回は送信機の増設だけで、免許状記載内容(周波数や電波形式などの指定事項)の変更はありません。変更申請書の変更項目は16(工事設計書)だけのチェックです。こういった場合は、以前はステッカーだけが送られてきたように記憶していますが。
当局の申請の書き方が何かまずかったかも知れませんが、なんか総通さんに経費の無駄遣いをさせているような気がしてしまいます。

さて、ID-51にステッカーを貼る場所が探していたら、電池ボックスを外して見える金属板にぴったりサイズの窪みを見つけました。ちなみに、ID-31(写真の右側)にはそういった凹はありません。


しかし、そこに貼っても電池に隠れて見えなくなるので証票としてどうなんだと思い、頂いたもう一枚を(本体ではありませんが)外から見える電池ケースに貼りました。


でも、本体の外から見えない所と外から見えても取り外せる所。これってちょっと違うような・・・ 免許証票って何だかと。

-・・・-

話しが飛びますが、今から9年前に「余談)日米免許取得の差」を書きました。ここです。
当時と今とを比較したら、総務省の電波利用 電子申請・届出システム Liteにより電子申請も実用的になったり、更に返信封筒の送付も(経済性は別として)不要になったりとか、煩わしさや費用負担が軽減がなされてきていて喜ばしい事だと思います。
今回のような無線機増設申請や無線局免許証票にもこういった変化が及んでくるといいですね。(包括免許制度なれば・・ですがそれはそれとしまして・・・)


    



Hamlfe.jpさんのNewsで「HamMemo」というiOSアプリが登場したことを知りました。

iPhone5ユーザーである当局はインストールしない手はありません。早速App Storeから”hammemo"と検索してインストールしてみました。


Tarbo Hamlogとも連携をしているようですね。

ログはホームシャックPCのTarbo Hamlogに集約していますが、移動運用の時は;
 ・ ノートPCのHamlog
 ・ 自作の紙ログ(こちらで公開)
 ・ このiPhoneのHamMemo
をFBに使い分けようと思います。


    



ID-51+を購入後に行った手続きや設定のメモしていきます。

◆無線局変更申請
  郵送で申請

◆無線局免許証票
  返信封筒で帰ってきた免許証票を本体に貼付

◆D-STAR管理サーバーへの登録
  2台目のD-STAR機なので追加登録
 ・http://www.d-star.info/ にログイン
   最初に登録した時のパスワードが必要
 ・[機器情報の登録変更]
 ・無線機名(プルダウンを”A”) ID-51 公開 にして


 ・[登録・変更]
 ・機種情報一覧 画面を確認して
 ・[登録]
(関係のないお話ですが、管理サーバーと、当局のHPの背景色が良く似た色でなのですね!)

◆ID-51+に自局コールサインの登録
 ・[MENU]
 ・"自局設定"
 ・"自局コールサイン"
 ・"1:"
 ・[QUICK]  ・"編集"
 ・コールサインの入力:ダイヤルで文字選択 [CS]=右で送り を繰り返し、
 ・リグの入力:[CS]=右で送り”/”のあとに ID51
 ・[決定]=真ん中
 ・[MENU]

◆メモリーチャンネルに書き込み
 良く使うリピーターやチャンネルを書き込んでおきます。
 (000に145.00FM、001に433.00FMが最初から書き込まれていました。)
<433.30MHZ DVを002に書き込む>
 ・[V/MHz]
 ・ダイヤルで"433.30"に
 ・[MODE]で”DV”(DVとFMのトグルになる)
 ・[M/CALL S.MW]を長押し
 ・ダイヤルで”002”を選択
 ・[M/CALL S.MW]を長押し
<生駒430を003に書き込む>
 ・[DR]を長押し
 ・ダイヤルで"生駒430"を選択
 ・[M/CALL S.MW]を長押し
 ・ダイヤルで”003”を選択
 ・[M/CALL S.MW]を長押し
 同様に、良く使うローカルレピーターをメモリーに書き込む

◆ラジオのバンクを近畿地方に切り替え
 ラジオ局のプリセットのデフォルト設定は関東なので近畿に切り替えます。
 ・[QUICK]、≪ラジオON≫を選択、[決定]
 ・[M/CALL]でメモリーモードに(MRが表示される)
 ・[QUICK]、”バンク切り替え”を選択、[決定]
 ・”C:近畿”を選択、[決定]


    



近鉄の駅構内で、たまたまこのポスターに目に留まりました。



このお方がどちら様なのかは存じ上げておりませんが
持っているのはひょっとしてハンディートランシーバー?



しかも、ロッドアンテナ?

アマチュア無線家としては気になります。

ちなみに、
  
ID-51(アイコム50周年記念モデル)とロッドアンテナ

さてはて・・・

神のみぞ知る・・なのかな?



    



全市全郡コンテスト。いつものように参加することに意義がある・・・とか言って、 今日の午後からになりましたが参加をしました。

昨年はアパマンからでしたが、今年はお手軽移動運用からの参加です。

四方に見渡しのよい所を陣取り、お気に入りの車内シャックより・・・


・・・7MHz CWで呼びまわりを中心にQRV。


日が暮れてきまして、パソコンのキーが見えなくなったのでQRT。
(この日のためにジャンク市で購入したLED照明を持ってくるの忘れてしまいまして・・・)

結局、7MHz/CWのシングルバンド/モードになりましたが、100局足らずの局長さんとナンバー交換をしていただきました。

お相手頂いた各局さん、どうも有り難うございました!
    



今日、近くのエディオンでお買い物。いつものように前身のミドリ電化のポイントカードを出しましたら・・・
ミドリ電化のカードは先月までで終了になったとのことで、新たにEDIONのカードを頂きました。

店員さんは「古いカードはこちらで処分します」と仰いましたが、「記念に・・・」と頂きました。

ミドリ電化といえば、
・中途半端やなぁ~ の「ぽっきり価格」
・工事に来られた時にの「白い靴下」
・「やってみます」の(当時では奇異感じた)キャラクター
とかで、関西のノリがかかった独特のマーケティングが印象的でした。

そんなミドリのカード、エディオンになってからも幾度となく提示をしてきましたが、今日はひとつの時代が過ぎ去った感を、勝手に感じた次第です。

何時ぞやに景品でいただいた、トートバックはまだ健在でしたので、新旧のカードと記念写真。
話しは変わりますが、エディオンのディはデオデオが源流で、デオデオは元は第一産業なんですね。

40年ほど前には、紙屋町で部品売り場に入り浸り、「木へんにホワイト」とかのワードが耳の残っている私にとっては、時代の変遷を樹形図でイメージしています。



    



帰路に撮影しました。iPhone5です。

19:30JST


20:03JST


20:14JST


20:27JST



    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線