忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



CQ誌が届きました。
定期購読をやめて久しく、不定期購読になっているのですが、毎年12月号と1月号だけは必ず買っています。
12月号は付録のカレンダーと年間総目次が、そして、1月号は付録のハム手帳がお目当てです。

さて、12月号の特集は「あの楽しさをもう一度 アマチュア無線再入門」で、カムバックハムのお話です。「再開のきっかけはさまざま」とか・・・この道はいつか来た道・・・

実は、当局もカムバック・ハムです。再開を思いついてから気が付けばもう10年になっていました。
一頃の比べたたらアクティビティーもめっきり下がりましたが、再カムバック予備軍にはならぬよう、細く長くハムライフを続けたいと思います。そろそろ2回目の再免許申請をせなばと。

ところで、再開局当時に書いた「カムバック・ハム・ハンドブック」は、今でもお役に立っているようです。
時折見なおしはしていますが、何かお気づきの点があれば、ご連絡いただければ嬉しいです。


【カムバック・ハム】





PR
    



表で8と6を見間違えた経験がありませんか? 特に老眼の方は。

フォントを工夫すると見間違いが減ります。

    



ふと思いたって、JCC2401/LA29大渕池へお手軽移動運用をしました。大渕池では初QRVです。



近くのパーキングから7MHz/CWでモビホでCQを出したら立て続けに呼んでいただき、たった30分強のQRVでしたが1st局が14局を含めて全32局とQSOいただきました。

QSOいただいた各局、そしてJ-クラスタにアップしていただいたJJ7GCL局、どうもありがとうございました。

    



急激な円安になっています。海外生産モノは割高になり日本生産を見なおそうとかの話を耳にます。でもインフラが、人材が・・・とか。

総論ですが、かつて日本のモノ作りが盛んなころはアマチュア無線家が多くいて、アマチュア無線家が日本のモノ作りを支えていた と言っても言い過ぎではないと思う方も多いのでは?

そんなことを考えていて、ふと気になってこんなことを調べると・・・


なんと、ニューカマー(四アマ新規取得者数)と米ドル為替レートには、相関関係が・・・ 偶然なのか、何か風桶の理由があるのか、 ともかくそうなっています。

・アマ無線家が増えれば円安になる? 
・円安になればアマ無線家が増える? 

でも、いったい、どうして?

今年(2014年)に四アマ取得者が増えていれば、さらに因果関係が強まることになります。

出典)
・四アマ取得者数:総務省 情報通信統計データベース 資格別無線従事者免許取得者数の推移 より、第四級アマチュア無線技士 無線従事者免許取得者数の前年からの増加人数
・米ドル為替レート:世界経済のネタ帳 より、USドル/円の為替レートの推移(年間の平均レート)

    



このブログの人気記事ランキングを左側の欄に追加してみました。


結構、自作モノ、いや、愚作モノの記事を読んでいただいているようです。


    



たまたま発見!

Windows Live Mailで (a)(b)と入力したら・・・絵文字のオンパレード。

なんでこうなるの?





    



エクセルでグラフの位置を微調整しようと、グラフをクリックで選択して、矢印キーで・・・


(画面はEXCEL2010です)

・・・動きません。グラフ内の項目が動くだけです。
仕方がないのでマウスのドラッグで微調整。このマウス操作は結構難しいし、繰り返すと肩も凝りますね。

図形は従来通り矢印キーで快適に動くのに、グラフはなんでマウスドラッグでなのかとか。
余計なことかで関係ないかも知れませんが、昔はマウスなしでキーだけでエクセルが使えたものでした。Lotus互換モードで[/][R][E]とかもしていましたね。

ぼやいていないで備忘録。解決策です。

・ [Ctrl]キーを押しながらクリックしてグラフを選択。
・従来通り矢印キーで動きます。


これで肩こりが少し軽減できます。

関連記事:
【備忘録】図形などを選択する白抜き矢印を常に出しておく方法
【備忘録】エクセルの数式で ” 文字を入れる方法
【備忘録】エクセルで曜日を漢字で表示する方法
【備忘録】図形の形状を変更する方法
【備忘録】Excel ゴールシークのある場所
【備忘録】エクセルで表示されているセルだけを合計する関数
【備忘録】エクセルで表示されているセルだけコピーする(非表示のセルはコピーしない)方法

【備忘録】【エクセル】
<PR>

    




「さて、デジタルとアナログについては考えさせられることがたくさんあります。それについてはまた別の機会に。 ・・・ 」
と、前回の手帳の話題をしめましたが、いつものようにここから話しが飛びます。

手帳・デジタル・アナログというキーワードから、かつてのDTMFの電子電話帳を連想してしまいました。通称DTMFダイヤラ―、俗称はピポパ発生器で、受話器にあてて電話をかけたりするモノです。
アナログ-デジタルの狭間の時代にこういった類のモノがたくさんありました。確か腕時計型のもありましたが、あれが思えばウェアラブルの走りだったんですね。
ともあれデジタルを使ってアナログを制御しようとした時代のツワモノ達です。最近では、形を変えてスマホでピポパを出すアプリもあるようです。

更に話が飛んで、そのDTMFはアマチュア無線の世界でも未だ健在で、先日購入したID-51PlusにもDTMFメモリーとその送出機能が搭載されてはいます。ピポパも発生できます。(DTMFモニター機能)


しかし、DTMFを使用するシーンはデジタル化に伴い限定的になりつつあり、私自身は数年前にヤドカリWiRESをしている頃にDTMFを波に乗せたのが最後だと思います。こんなこともしていました。(下は2007年頃の写真です)


これはWiRES-IIでのお話で、不勉強のため最新のWiRES-XではDTMFはどう位置づけられているのかは存じていません。

ともあれ、DTMFはアナログとデジタルの狭間の中で重宝されてきて、今でも固定電話にも健在です。アナログ回帰やアナログチックとか言われる昨今、DTMFが何故か気になってこんなことを記してみました。


    



>11月になりましたね。
>少し早いのですが来年の手帳を買いました。毎年同じシリーズの手帳で、もう10年になります。

という書き出して、1年前にブログを書きました。2014年版から差し込み式のアドレス・電話帳の付属が無くなっていてあれこれと書いています。こちらです。

あれから一年。今年もNOLTYの来年(2015年)の手帳を購入しました。ところが・・・


あれっ、アドレス・電話帖の分冊が付属している。つまり復活しています。

昨年の記事ではデジタル時代にアナログの電話帖を廃止された勇気が立派と書きましたが、それをまた復活されるとはNOLTYさんご立派です。

一般論ですが、ここのところ風向きがデジタルからアナログへの揺り戻しているな と感じておられる方も多いはずです。
アナログ回帰やアナログチックなどという言葉を耳にすることが多くなりましたし。
手帳もしかりなんでしょうか。

さて、デジタルとアナログについては考えさせられることがたくさんあります。それについてはまた別の機会に。


    



先日の会話。(無線や電子工作に全く無縁のところで)

 A) あのクリップある?
 B) 何クリップ?
 A) いや、あの紙をとめるやつ。
 B) だから、何クリップ? ゼムクリップかダブルクリップか目玉クリップか・・
 A) なんでそんなにクリップに詳しいの?
 B) ん、・・・?

実は、


以前に作ったクリップパドルがゼムクリップ、ダブルクリップ、目玉クリップで構成されていたのでそういう名前を知っていたわけなのですが、一般の方?にこれの話をしてもややこしくなるので抑えまして・・・そもそもこれが何なのかの話にからになりますので

はい、ではここでおさらいです。


左から ゼムクリップ、ダブルクリップ、目玉クリップ

更に、


バナナクリップ、ミノムシクリップ、ICクリップ
おまけに、


バッテリークリップ、クリップライト、そしてその下はクリップボード
でした。


    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線