忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



挿入した図形の形を後から変更したいときは、変更したい図形を選択してから、


なお、上の画面例はMS Excelの2010です。

2003以前は

こうなっていました。

この「図形の調整」に中に グリッドにぴったっと位置合わせするメニューがありました。2010ではこちらにあります。 


PR
    



そろそろ再免許申請をせねばと、このブログでも か書いていたのですが、ふと気付けばJO3GBD移動する局の免許の有効期間は3月9日、1か月前までに再免許申請が必要ですのであと1か月を切ってしまいました。

で、早速、再免許申請を電子申請Liteにて。


再開局してから2回目の再免許申請です。早いもので再開局したのがひと昔=10年になるのですね。

さて、2回目の再免許申請と書きましたが、JO3GBD移動局がこれで2回目ですが、固定局で1回していますし、JH4BHM時代に1978年に一回更新をしていますので、実は再免許申請は人生で4回目です。

そんなことを考えて、ふと、ほのかな記憶がよみがえったにですが、その5年後の1983年に(もう3エリアにQSYしていてQRTでしたが)JH4BHMの再免許申請はしておこう思いつつ、うっかり失念して「コースサインを流して」しまったのを思い出しました。当時はコールサイン復活制度ができるなんで思ってもいませんでしたからもったいないことをしたと思ったものです。

今となれば、どうでもよい事ですが。Hi!

おっと、危ない。N2UHが今年7月でExpireです!

昔のことよりもこれからのことを・・・と。


    



長らく放置状態だったキーボードを、埃を払いながらシャックの隣に設置。


10数年ぶりの通電。ちゃんと音が鳴りました。

ここのところ懐かしい感じの音楽に接する事が多いので、なんとなく。


    



お正月に20局以上とお年賀交信のQSOパーティー、
今年も無事20局以上と交信を完了しました。


これで連続10年目。早速、羊年の干支のステッカーをとログを作成。
忘れないように早々に投函します。
あと2年で十二支がそろうことになります。

お正月 なにをさておき 20局
↑↑↑ハム川柳のNo. 517です。↑↑↑

そうですね。
やっぱりNYPを終えないと落ち着けませんね。

    





新年あけましておめでとうございます。
こんなブログですが
今年もよろしくお付き合いをお願いします。

さて、恒例のQSOパーティー、今日は2mSSBで12局の局長さんと賀詞交換をさせていただきました。
規定の20局まであと8局です。明日もどこかでQRVの予定ですので、聞こえていましたらよろしくお願いします。


    



各局、今年一年間ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

来年も4649お願いします。


<2014年のふり返り>


<2014年にお相手いただいた局数>

- ・・- ・ ・

    



iPhone5からiPhone6に変えてからひと月になりました。

サイズが一回り大きくなるので、ワンハンドオペレーションができるか気になっていたのですが、
落下防止リング付ケースや、「アイコン達よ、近う寄れ」機能(ホームボタンの2回タッチ)も有効に活用して 特に不自由なく使えています。

ところが、別のところでちょっと不満がなことが。ときおり、 スリープボタンを押したつもりが、音量ボタンが入ったり、その逆とかに。

気を付けて操作すればそんなことにはならないのですが、電車の中での手探り操作とか、とっさのスクリーンキャプチャ(スリープ+ホーム)とかでは意図とは違うふるまいになってしまいます。

iPhone5ではスリープボタンが上で音量ボタンが左側でしたのでそんなことは起こりませんでした。


ハンドヘルドデバイスで握り方向の両側にボタンを配置しているデザインも稀ですので、ちょっと残念に思うところです。


    




先日ブログにアップしたイヤフォンマイクの製作編です。

マイクはお手軽に自作は出来ますね。
スマホ用のイヤフォンマイクなら街中や電車内でも変な目で見られないかも・・・とか思いついて、今回は100円ショップ調達出来る材料でID-31/51用のイヤフォンマイクをプチ自作してました。 カムバックハムの方、ニューカマーの方にプチ自作のご参考になればと思い、製作写真をアップします。
なお、参考にされる場合は、一番下にも書いていますが、ご自身の判断と自己責任でお願いします。

まず、回路図です。


主な材料です。
・2.5mmφステレオプラグ中継型(先日デジットで購入
・2.2KΩ抵抗(ジャンク基板より)
・パソコン用イヤフォンマイク(100円ショップ)
・スマホ用イヤフォンマイクスイッチ付=スイッチ部のみ利用(100円ショップ)
・その他線材など


パソコン用イヤフォンマイクのマイクプラグ(3.5mm)を2.5mのプラグに付け替えます。







スイッチ付イヤフォンマイクのスイッチ部分だけ利用します。


これを外します。
外したタクトスイッチとケースを使い、もうひとつのイヤフォンマイクのマイクとマイクプラグの間にタクトスイッチを直列に抵抗をマイクに並列に取付けます。




出来上がりです。
ID-31にはOPC-2144(アイコムのマイク変換ケーブル)を介して接続しています。

アイコム 変換ケーブル OPC-2144


音質はそれなりですがこれでもとりあえずは使えています。Hi!

こういったイヤフォンマイクがは、結構音質にもばらつきがあるようですです。で、また新たな構想を考え始めました。後日にまたアップするかも知れません。

ない、この記事を参考にされる場合は、下にも書いていますが、ご自身の判断と自己責任でお願いします。


関連記事:
ID-51用ハンディーマイクのプチ自作 - FRISKケース入り



<PR>

    



今日は毎年恒例のOM諸氏と忘年会@大和八木でした。FBなひと時を頂戴しました。


これも恒例になった大和八木駅ロータリーの電飾の写真です。

    




スマホ用のイヤフォンマイクなら街中や電車内でも変な目で見られないかも・・・とか思って100円ショップのイヤフォンマイクでハンディー機のイヤフォンマイクを作ってみました。

とりあえず動作しています。音はそれなりですが。


詳細は後日に・・・
追記)製作記をこちらにアップしました。

<PR>

    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線