忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    




このブログのアイコン(ファビコン)をカスタマイズしました。その方法を備忘録として記します。(なお、このブログは忍者ブログで作成しています。)

・アイコンになる元の画像 (180pxx180pxのpng)

・この画像ファイルを favicon (ファビコン) 画像変換サービス - Favicon Converterの”32pxにリサイズ”で[アイコン作成]

・作成されたicoファイル名を任意のファイル名に変更

・そのicoファイルをブログの画像にアップロード。icoファイルのURL(http:// ・・・.ico)※1を確認。

・ブログのテンプレートにて<head>タグの下に
<link rel="shortcut icon" href="icoファイルのURL(※1)" />を記述し更新。

以上で、上の画像の"after"のようにカスタムアイコンになりました。



PR
    




今朝(10時~正午)の「全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」をウォッチしていました。

ホームから7MHz CWで、モービルからSSBでチェックインもさせていただきました。

最近、アクティビティーが下がっておりますが、こういう機会に電波を出して各機器の確認をする、これも訓練のうちだと自得しております。Hi!


    



今日、JARLのコンテスト規約改定の発表がありました。こちらで確認できます。

改定内容の中で当局の気になるところを引用して、感想を記していきます。
気になる改定内容 当局の感想
Webクラスター、CWスキマー、リバースビーコンネットワーク等のQSO情報入手手段の使用を認めます。 ただし、自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポットとスポットを依頼する行為を禁止します。 いろんな意見もあるでしょうが、時代の流れですね。
コンテスト中の運用場所の変更は、移動局(コンテストに参加している目的で移動している局またはSWL)かつシングルオペに限りマルチプライヤーの変わらない変更が可能になります。 コンテスト中の運用場所の変更が禁止でなくなって、お手軽移動運用派の当局には大歓迎です。
でも、一日目の夜は固定から、二日目は移動運用といった固定局と移動局跨ぎの運用はダメなんでしょうね。これがOKならもっと嬉しかったのですが。ちなみに8月の奈良コンテストはOKなので、当局は毎年そうしています。
フィールドデーコンテストについて:
開催日時を8月第1土曜日の18:00から翌日12:00とします。
要は3時間繰り上げるということです。正直、夏場の午後はちょっとしんどかったのでこれもFBに思います。夏場の午後はCNDXが・・・と言われる輩もおられそうですが。
フィールドデーコンテストについて:
電信部門及び電信電話部門に、日曜の6:00から12:00の6時間運用の種目が新しくできます。
これらも嬉しい改定ですね。長丁場が苦手なお歳頃(?)になっていまして。Hi!
フィールドデーコンテストについて:
ホームステーション同士の交信を1点とし、マルチも有効とします。
移動が無理でも家からも引け目なく参加できますね。「コンテスト 参加する事に 意義があり」という名文句(?)があるくらいですから。

総じてFBな改定だと思います。コンテスト委員会の方々にTNXです。





    



このところ、無線ネタのテレビ番組が多くなったように感じます。

先日の「探偵ナイトスコープ」とか、「崖の上のポニョ」とか。

そして、


これ、今日だったんですね。うっかり忘れていました。録画も忘れました。( _ _ )... (再放送ないのかな?)

28日の後編は忘れないように。録画予約をしておきます。

おっと28日は2連荘ですね。

2015年 2月28日(土)

・18:10~18:42: NHK総合

マサカメTV」 ARISSスクールコンタクトやD-STARによる画像転送が出るそうです)

・19:30~21:30:NHK BSプレミアム
ラギッド!~天才少女とアウトローな老人たち」後編

実は、先週の「崖の上のポニョ」は録画しましたが、まだ見れていません。

早く見ないと録画が溜まっていきそうです。Hi!


    



今日はCQ誌3月号の発売日です。

アマゾンでいつも”cq ham"と入力して検索するのですが・・・


何故か3月号が出てきません。1月号と2月号はヒットしているのですが・・・

おかしいな?と、検索をいろいろ試してみて・・・

わかりました!


これまで"CQ ham radio(ハムラジオ)"だったのが、”CQハムラジオ”で掲載されていました。
英文字はなくでカナタカのみです。ご注意くださいね。



    



先日、触れましたFCCのアマチュア無線免許がペーパーレスに? の件ですが、いよいよそうなったようです。


FCCのULSにログインすると、電子認証のダウンロードが出来るようになっていました。


ここからダウンロードが出来ます。


免許状はPDFフォーマットで、Official Copyの透かし?があります。



従来の紙免許を発給も希望できるようです。("Yes"にすれば)



後日、FCC免許取得記の修正を予定しています。



    



いつも拝見しているアマチュア無線総合ニュースサイト「hamlife.jp」さんから、「ご自身のブログやホームページに、hamlife.jpニュースヘッドラインを掲載してはいかがでしょうか。」のツイートがありました。
下に引用します。



早速、そのブログパーツを設置しました。

このブログの左側です。
下へスクロールしていってご覧くださいね。

なお、hamlife.jpさんの元記事はこちらです。



    



今日はアイコムさんの「HF&D-STARサポートフェア」@ならやま研究所に伺いました。

来場記念のチョコレートも頂きました。巷ではバレンタインデーですので、なかなか粋なはからいです。

アイコムさんのこだわりが絵柄左上の"NaraYama"に伺えますね。


さて、今日の講演の午後の部は「防災でここまで役立つD-STAR」でした。


欧米では、D-STARが非常時に有用と認められて、D-STARリピーター設置数が、日本と比べてかなり進んでいるとのことです。また、日本でも同じ趣旨でレピーター設置の動きも多いそうです。

D-STARでお遊びでしていること(画像伝送とか運用のノウハウとか)が、非常時にはとても役立つと認められたとのことで、普段から「もっと遊びなはれ」的なお話でした。なるほど、D-STARの意義、更には、アマチュア無線の意義を改めて見直しました。

もう、ずいぶん前に習ったことですが、
・「金銭上の利益のためでなく、専ら個人的な無線技術の興味によつて自己訓練、通信及び技術的研究の業務を行う無線局をいう。」(電波法施行規則 第四条 二十四 アマチユア局とは より)
・「電波の公平且つ能率的な利用を確保することによつて、公共の福祉を増進することを目的とする。」(電波法 第1章 総則(目的)第1条)

それらに、つながるお話に久しぶりに接しまして、D-STAR遊び(画像伝送とか)にもっと興じてみるもの悪くないかな?と、思った次第です。


それはそれとして、あのアンテナは幾度見てもすごいです。

圧倒されます。

アンテナだけ貸していただけないでしょうか?タワーの下にモービルを、そして同軸をモービル基台につながせていただき、お手軽移動運用をしたいのですが・・・

こんなふうに・・ ・
K1Nははなからあきらめている当局の、かねてからの「アパマンDXerの夢」でして。・・ ・Hi!


    



明日のアイコムイベント(@ならやま) を見に行きます。
イベントの詳細⇒hamlife.jpさんの記事をご参照。

( 上の写真は前回(2013年12月)撮影のものです。)


    



今朝、小雨の中でしたが京都府相楽郡精華町の木津川沿いの堤防にお手軽移動して、京都コンテストの144MHz部門(朝8時から2時間に)に参加しました。


移動場所から北(京都市方面)を望む

昨年も書きましたが、このコンテストは居心地がよくて、今回で5年連続の参加になります。昨年は144MHz/府内局部門で1位に入賞し、関ハムで賞状を頂きました。

CW交信の途中でパソコンがフリーズするアクシデントがあり、USB接続のパドルも効かなくなり、急遽USBIF4CWのKEYボタン(タクトスイッチ)で縦ぶり電鍵に見立ててナンバーを送出したりとかも。 (・・;)


USBIF4CWのKEYボタンでキーイング

約2時間でSSB/CWにQRVし、約50局の局長さんと交信をさせていただきました。
コンテスト主催者の方々、交信いただいた各局ありがとうございました。


    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線