忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



QRZ.comの検索機能が強化されましたね。

詳しくはこちらのhamlife.jpさんの記事をご参照ください。
記事で紹介があるようにCall Sign入力で”*”がワイルドカード(オールマイティ)として検索ができます。
例えば、
・”*GBD"で検索 → GBDで終わるコールサインの全局が
・”J*GBD"で検索 → JではじまりGBDで終わるコールサインが
リストされるといった具合です。

下のQRZ.comリンクからお試しください。
QRZ.com   QRZ.com Advanced Database Search


ただ、下のようなQRZ.comの検索窓のブログバーツでは、今のところ機能強化は未対応でコールサイン検索のみですし、上記の”*”も機能しません。
QRZ callsign lookup:
Callsign lookups provided by qrz.com
この検索窓のソースはこちらで公開されています。
→ How to add Direct Callsign Lookups to Your Web Page


機能強化版の検索窓ブログパーツが公開されることを期待しています。


PR
    



当局がFCC免許を取得してからはや10年が経とうとしています。(10年前のお話はFCC免許取得記をご参照)

FCC免許の有効期限は10年間で期限の90日前から更新ができます。 期限まで90日を切りましたので、今日ULSにログインしてみたら、Renewのメニューが増えていました。
早速、更新の手続きを行いました。
FCC免許取得記更新手続きの内容を追記しました。よろしければご覧ください。)

当局の場合、Total Fees $21.40 とのことでクレジットカードで支払いました。$21.40 は、Vanity コールサインだからということのようですが、Vanityでなければ無料なんでしょうか?

10年前のときもそうでしたが、申請の控えが紙のFormそのものです。
なかなかアナログチックでFBというか粋ですね。

それと、一気に一回で申請~支払いまで終えれるのもFBです。(電子申請・届出システム Liteでの再免許申請と日米比較してのお話ですが、)

もはや、FCCでは紙の免許の郵送はなくなりましたが、免許の更新が楽しみです。


    



手元のSMAハンディーアンテナとBNCJ-SMAP 変換コネクタ―を、ID-51+に取り付けてみましたら・・・

ぴったりとは合いませんでした。GPS部分と干渉して隙間ができてします。残念!

まあ、純正品ではないので仕方ないですね。ワッシャをかましたら何とかなるのかも知れませんが・・・

これらはID-31にはピッタリ合います。

ID-31から51に乗り換えの各局にご参考まで。


    



hamlife.jpによりますと・・・ まんまと騙されました。今日は4月1日ですね。Hi
(追記:4月1日には上記リンク先記事のタイトルや本文には”エイプリルフール企画”との大きな記載はありませんでした。)

実は、4月1日なのでhamlife.jpさんから今年はどんなエープリルフール記事が出るかと構えては見てはいたのですが、この記事は本気で見入ってしまいました。Hi

どちらかというと翌日のこの記事のほうが、エープリルフールに思えたくらいでして。・・・昔、そんな漫談ネタも聞いたように思えまして・・・でもこれは現実のものです。
昨年のエープリルフール記事も楽しかったですね。
hamlife.jpさん、来年も期待しています。

-・・・-

4月12日追記)
エープリルフールといえば、一昨年の2013年4月1日のGoogleのGmail tapの発表は全く信じて疑わずで、ダウンロードまでしました。
いつかこのモールス入力UIがエープリルフールネタではなく、現実のモノとなる日が来ると期待しています。

折しも、モールス符号が注目されるご時世になりそうですし。


    



「シリンドリカル ステップ スカルプチャ」・・・この舌をかみそうになる言葉に私が初めて接したのは、1980年代初旬だったと思う。

キーの形状の種類のことである。


   形状 効用
シリンドリカル キートップの中央が円柱状に凹んでる 隣のキーに誤って触れにくい
ステップ キーが階段状に配置されている 奥や手前のキーを誤って打鍵しにくい
スカルプチャ キーボードが湾曲している。 指の動きに無駄が少ない


その頃のキー形状と言えば、このシリンドリカル・ステップ スカルプチャが主流で、 5インチのフロッピーディクスで起動する初代のIBM-PCのキーボードもそうだったように思う。

うろ覚えではあるが、RSIに配慮し繰り返し使用しても負担が少ないキーのDINかなにかの規格を継承している と、どなたかからか伺ったような記憶もある。


その後、キーボードのロープロファイル化(低背化)とともに、ノートパソコンや携帯端末の薄型化の流れで、キーボードもフラットなキーが多くなってきた。
ノートパソコンなどでは、可搬性を優先して薄く構成できるフラットキーを選択するのは当然だとおもう。

しかし、いまではデスクトップパソコンに付属のキーボードや、別売のキーボードですらフラットのものが主流になりつつある。

「シリンドリカル ステップ スカルプチャ」に固執する必要はないが、見た目よりも使いやすさに重きを置いたモノが選択肢として増えていってほしいと思う。

【使いやすさについての愚考録】

<PR>

    



【備忘録】パソコンのパフォーマンス向上設定の手順です。
(以下の操作と画面はWindows7 professonal 64bit版より)

①見た目(視覚効果)よりもサクサク動作を優先する設定

デスクトップで
[スタート] → [コンピュータ]
 ↓
「コンピュータ」画面で
[システムのプロパティ]
 ↓
「システム」画面で
[システムの詳細設定]
 ↓
「システムのプロパティ」ダイアログで
[詳細設定]タブ → パフォーマンス[設定]
 ↓
「パフォーマンスオプション」ダイアログで
[視覚効果]タブ → ”パフォーマンスを優先”のラジオボタンにチェック → [適用]


②Windowsの更新プログラムの自動ダウンロード・インストールをしない設定
デスクトップで [スタート] → [すべてのプログラム] → [Windows Update]
 ↓
「Windows Update」画面で
[設定の変更]
 ↓
「設定の変更画面」で
プルダウンで”更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは確認する”を選択 → [OK]


    



ちょっと遅れてCQ誌4月号を本日入手しました。


実は、21日の土曜日にちら見をしようと書店に行きましたが売り切れ、近くの別の書店も売り切れで、結局ちら見できずじまいでした。もっとも、特集の”アパマンハム・・・”は、(本格派アパマンハムの当局にとっては)あまり関心はありませでした。でも、別冊付録の”RTTY・・・”の方が日が経つにつれて気になってきまして、昨日スマホでポチってしまいました。で、本日到着。

RTTYと聞けばASR-33という言葉を連想してしまう世代ですが、実はRTTYの経験は全く無いのです。(余談ですが、40年ほど前にASR-33ならずASR-32なる妙なコードのテレタイプを無理やりASCIIコード駆動する回路をいじったりしていました。)

2年ほど前にJT65Aの付加装置追加申請の際に、MMTTYでのRTTYも追加していて、ここでひとつ「ピロピロ」をせねば、と思いまして。

別冊付録の「RTTYスタート・ガイド」これから熟読します。


    



電波利用料の納付の封筒が来ました。
電子申請Liteでの再免許申請の時に電波利用料の前納を希望したので1,500円(300円x5年分)です。早速コンビニで払い込みました。

毎回思うのですが、納付額が年間300円の割には送られてくる封書がご立派ですね。なんか違和感も否めません。
また、納付方法も一考の余地もありそうです。(再免許手数料と一緒に電波手数料を納付するとか---それもいろいろ課題があるのでしょうが。)

ところで、先日のHamlife.jpさんの記事によりますと、直近のアマチュア局の局数は約43万5498局だそうです。一局あたり300円ですがら、年間1億3千万円がアマチュア局から納付されていることになります。
一方で、今回同封されていた資料によると電波利用料の平成24年度の歳入が764億円とあります。
ということは、全電波利用料の内、アマチュア局の納付分は0.2%にも満たないのですね。(総務省のホームページにも詳細データがありました。)

それがどうした!ですが、そういうことです。Hi!


    



交野市磐船で月例のジャンク市を、朝から覘きに行ってきました。

今日は開始時間前に到着。10時の開始と同時に、RJX-1011はじめ掘り出し物が次々と・・・ 
開始時間に居たのは今回が初めてで、やはり、ジャンク市は最初が肝心ですね。眼の保養にもなります。Hi!

会場はこんな感じです。最初の頃はもっとおられましたが・・・
各局とジャンク品をネタにFBな語らいも続きました。

さて、当局の今日の戦利品です。愚作用の部材にと小物をいろいろと仕入れました。

次回は4月19日(日)の予定だそうです。来月も行きたいと思います。


    



今日のJARL奈良支部大会参加しました。参加とは言っても、所用で遅れて午後1時に入り、3時には中座してしまいましたが。

会場に着くとバルーンがゆらゆら。JA3RLの公開運用のアンテナを釣り上げていました。

今回の会場は奈良市の都祁交流センター。初めて行くところです。

アトラクションのハンド付けゲーム。部品を手でよじって回路図通りに作成します。何とか完成し、LEDがぴかっぴかっ と灯きました。
この回路を理解するのに暫し時間がかかりましたが、確か、逆バイアス?降伏電圧?の・・・ 

そして、非常通信の講演がありました。


FBな講演でした。サマリーもとてもわかりやすくて・・・
・・・御意にございまする!


主催者、関係者の方々をはじめ、アイボールさせて頂いた各局、どうもありがとうございました。
また、すれ違いでアイボールが叶わなかった各局には失礼をしました。次の機会によろしくです。


    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線