忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



先日、ポチったモノが届きました。先週の木曜日に新発売ということでFBに広告が入り、気に入ってポチってしまいました。


「cheero 2in1 USB Cable with micro USB and Lightning connector Charge & Sync」、iPhoneの充電・データー通信用USBケーブルに工夫がされていてマイクロUSBにも使えるという優れものです。

iPhoneの LightningケーブルとマイクロUSBケーブル(ポケットWiFi充電用)を持ち歩く吾身にとっては、直球でストライクな一品。

実は、cheeroっていう会社は数年前に偶然に知って気にはなっていましたが、購入したのは今回が初めてでした。

なかなか、満足なお買いものでして、感想・レビューはまた後日にアップしますね。


<PR>
PR
    



モービルからD-Starをと、IC-7000に加えてID-31をモービルに常設すべくモービルシャックの改造をはじめたものの、結構手間取ってしまいはや1ヶ月を経過しました。

関連のブログ記事です:

モービルシャック改造中・・・と、今日のお手軽移動運用
モービルシャック改造中・・・Part 2
モービルシャック改造中・・・Part 3 ID-31用マイク変換コード
モービルシャック改造中・・・Part 4:ID-31とアドニス用電源コード
モービルシャック改造中・・・Part 5:一旦完了!
モービルシャック改造中・・・Part 6:ID-31の固定


まだまだやりたい作業が残っているのですが、そればかりしていたらQRVができないので、一旦一段落することに。

とりあえず、一旦これで。HF~430MHz+D-StarにQRVできます。


時がさかのぼって、無線機類を付ける前のセンターコンソールです。センターロアカバーにアングルを取り付けて固定用のビスを2本取り付けています。
リアのトランクルームのIC-7000本体からコントロールケーブル、Key(電鍵)入力、ビデオ出力が、また、ID-31用アンテナもここに来ています。


無線機類です。これをセンターコンソールに入れています。自立していますが上部の金具をロアカバーのビスに固定します。IC-7000のコントローラの下にマイク切り替え器(AK-7S)をぶら下げています。マイクコードは極力短いものを自作しました。

下部の台にはモービルスピーカー2台とCP-19(ID-31用ノイズフィルター付シガレットライターケーブル)をネジ止めしています。

配線には適当にパッチンコアを入れて、簡単にテストしましたが回り込みもなさそうです。実戦での確認はこれからになります。

    



最近、ローカルで外部キーパッドを作る方が増えています。
いつもお世話になっているハムショップさんのブログ記事がきっかけですね。
というわけで、当局もひとつ自作をすることに。


自作といっても、横着をして、先日のパーツ屋さんで見つけたタクトスイッチと基板のセットを流用しました。

この4つキーからIC-7000のメモリーキーヤーの4つの定型文が送出できるようになりました。適当なケースに入れてコンテストで使いたいと思います。


なお、参考にされる方はいつものように自己責任でお願いします。


    



今朝、更に円安が進み米ドルが125円台に、ニューヨーク市場では2002年来の13年ぶりの安値との報道もありました。
このブログで円安の是非を云々する気はありませんが、ふと、昨年秋にupした記事のことを思い出しました。

この記事です。
掲載:2014/11/16
グラフは前回の再掲です。大きいグラフはこちら
ニューカマー(四アマ新規取得者数)と米ドル為替レートには、相関関係が・・・偶然なのか、何か風桶の理由があるのか、ともかくそうなっています。

で、その後はどうなのか?早速、昨年度(2014年度)の四アマ取得者数の総務省のデータを確認しようとしました。が、未だデータは公表されていませんでした。

果たして昨年度も”円安になればアマチュア無線家が増える”の仮説は正しかったのでしょうか?
どうでもよいことなのですが興味があります。

なお、ちなみに、当局はアマチュア無線家が増えることは大歓迎ですが、私は円安を歓迎しません。 Hi!


    



突然ですが、アンケートです。

なにげに、電車で窓越しに街並みを眺めていたら、やたらに屋根の上のアンテナ、しかもアマチュア無線のアンテナが目に留まりますか?

はい いいえ

私はYesですね。もうずいぶん前からそうです。

それはさておき、今日は電車でも電車の中で「アンテナ」が目に留まってしまいました。

ドアの上側のこれです。



ここでの「アンテナを張れ」はおそらく「目を向けろ」や「情報感度を上げろ」的な意味だと思います。よく見るとパラボラアンテナのイラストもあります。

ところで、「アンテナを張れ」の「張れ」が「はれ」でも「貼れ」でもなく、「張れ」の漢字であることに改めて気付き思わずにんまりしてしまいました。

最近では、ご存じない方が多くなっているのかも知れませんが、アンテナとは元々はワイヤー(電線)でできたアンテナであって、それをピンと「張る」ものですからアンテナは「張る」の漢字が正解です。 逆Lアンテナとかダイポールアンテナとかがありまして・・・・

そういえば、窓から眺めていてワイヤーアンテナが目に留まることも減ってきたように思えます。いや、もっと注意して見たらもっとワイヤーアンテナが見えるのかも知れませんね。

今度はワイヤーアンテナに「アンテナを張って」車窓から眺めてみたいと思います。Hi !


    



このブログでも触れてきましたが、今年に入ってから、移動局と米国FCC免許の更新手続きをしました。

  再免許申請  米国FCC免許更新 
 ブログ記事 ニ回目の再免許申請をしました - おっと!

電子納付完了!- 封筒送付

再免許申請 - 審査終了!

再免許到着 - 新・旧バンドプランも同封されていました

電波利用料を納付して・・・
米国FCC免許の更新手続きをしました。

早っ!FCC免許更新、もう免許が届きました!

折角の経験なので、各々の一連の申請手続きについて”カムバックハムハンドブック”と”FCC免許取得記”に記載しております。よろしければご覧ください。



  再免許申請  米国FCC免許更新 
申請手続きを記載したページ。 カムバックハムハンドブック
七章 再免許申請


JO3GBD - FCC免許取得記
FCC免許の更新



で、やはり、日米の手続きの差が気になるむきも多いかと。

敢えて比較表とかで比較まではしませんが、上記のブログ記事の回数からもご察しください。
【カムバック・ハム】

    



週末毎の作業になっていますが、今週はあまり進捗していません。
今日はID-31とアドニスマイクへの給電用の二股DCコードを作りました。


ノイズフィルター付シガレットライターケーブルのCP-19の出力を写真左下のDCジャックに、そこから二股にDCプラグ出をしていて、マイク変換コードからモービルマイクへ、そして、ID-31に給電をしています。

モービルマイクの赤色のコードから電源を供給する方法もありますが、カーバッテリ直結のIC-7000とマイク切り替えたりするので回り込みとか厄介になりそうで、ID-31系で完結するこういう方式にしました。

関連のブログ記事です:

モービルシャック改造中・・・と、今日のお手軽移動運用
モービルシャック改造中・・・Part 2
モービルシャック改造中・・・Part 3 ID-31用マイク変換コード
モービルシャック改造中・・・Part 4:ID-31とアドニス用電源コード
モービルシャック改造中・・・Part 5:一旦完了!
モービルシャック改造中・・・Part 6:ID-31の固定


    



電気量販店の店頭で、ふと眼にとまって試してみたら、背筋が気持ちが良かったので思わず衝動買いをしてしまいました。これです。

ちょっとした運動器具ですね。肩こりにも良さそうでしたので。


私の世代で言えば「エキスパンダー」の今風のものといった感じ。「エキスパンダー」から「巨人の星」の「大リーグ養成ギブス」を連想したりしまして。

で、良く見ると、トランシーバー(写真左側)と同じALINCOのロゴです。(一枚目の写真)
そう、これって、無線機や電源でおなじみのアルインコさんの商品なんですね。

ただそれだけのお話ですが・・・

ちなみにアルインコのMulti Tube/マルチチューブという商品です。
さらにちなみに、「Multi Tube」という名称から、「複合管」 、そしてさらには「6BM8」を連想してしまいました。Hi!




    



モービルからID-31でD-STARにもQRVできるようにとモービルシャックを改造中・・・ のご報告の第三弾です。

週末毎の作業になっていますが、今週はID-31とアドニスのモービルマイクを繋ぐ変換コードを自作しました。

ID-31用はアドニスから”P-8i3”という変換コードがあるようですが、手元に”P-8i”というケーブルのジャンク品があったのでそれを改造しました。改造とはいっても、活用したのは8ピンのコネクタだけでしたが・・・

こんな感じで短めの変換コードにしました。
コードの各端子は写真の左より;
・DCジャック:CP-19からID-31と共取りする予定
・8Pinマイクコネクタ(アドニス配列)
・マイクプラグ(2.5mmプラグ)
・スピーカー・リモコンプラグ(3.5mmプラグ)
  2つのプラグはアイコムのOPC-2144変換ケーブルを介して接続
・スピーカージャック:外部スピーカーを接続
となっています。

ホームシャックでアドニスのデスクトップマイクAM-308を使ってテストしましたところ変調も遜色なし、PTT、UP/DOWNスイッチもきっちりと動作しました。

モービルでのテストはこれからになります。



関連のブログ記事です:



モービルシャック改造中・・・と、今日のお手軽移動運用

モービルシャック改造中・・・Part 2

モービルシャック改造中・・・Part 3 ID-31用マイク変換コード

モービルシャック改造中・・・Part 4:ID-31とアドニス用電源コード

モービルシャック改造中・・・Part 5:一旦完了!

モービルシャック改造中・・・Part 6:ID-31の固定






    



新しいカードが送られてきた。これまではカードはシルバーだったが今度はグリーンのカードだ。
別段構わないのだが、財布の中にはグリーン系のカードが既に3枚あるのでもう一枚グリーンが増えることになる。


-・・・-

色の組み合わせでの意匠権が云々される昨今だが、だれもが知ってる既得権のものはともかく、 余り細かく規制されて、使えない色の組み合わせが増えるのもよろしくない。 かといって、組み合わせを逃げて単色のものが増えても困りものだ。

-・・・-

よりわかりやすく、使いやすくするには、色による識別のしやすさが重要だが、 具体的にどうすればよいのかはCUDと併せて難しい問題だ。



【使いやすさについての愚考】    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線