忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



とあるSNSで話題になっていたので写真を撮ってアップしました。
なので、このブログにもアップします。


1970年ごろの2m FM ハンディー機 TR-2200です。当局の一番最初のリグはこれでした。

よろしければこちら ↓ ↓ ↓ もご覧ください。
「TR-2200の思い出」  TR-2200の思い出(の続き)


PR
    



おっと、7月6日まで。ということは昨日から期限が切れてしまいました。


ARRLより頂いたFCC試験VEの認定カードです。

VE(ボランティア試験官)は保有のFCC免許の有効期限まで有効なんです。FCC免許は早々と更新をしましたが、VEのことはすっかり忘れていまして。

とは言っても、実はペーパーVE?でして、VEになってから3年間一度も試験に参加していません。でも、いつ出番がくるやも知れないのでそのうちに改めてARRLに申請をしようと思います。Hi!


補足:ARRLのVE認定は自動更新なのですが、これには「過去5年間にFCC試験に参加した事があること」の条件が付いています。
私の場合はこの条件に満たないので、更新ではなくて再申請となります。(オープンブックレビューから)
なお「過去5年間に・・・」は最新のARRL VE Manual (Nineth Edition - 2nd Printing)の15ページに記載されていますが、同じNineth Editionでも1st Printingには記載されていませんのでご注意を。
    



「偶数月の月末です。BuroからQSLカードが届きました。」と書いて「メール便」の封筒写真をアップしたのは4月30日のブログでした。

今日、Buroからカードが届きました。今回は「メール便」ではなく「郵便」ですし、今日は「偶数月の月末」ではなく「奇数月の6日」です。


前回と今回の間にいろんなことが起こったようです。関係者の皆様、お疲れ様です。

何のお話かご存知ない方はこちらのhamlife.jpさんの記事をご参照を。


    



縦ぶれ電鍵をもっと使いたいけど、ベタ打ちはしんどいなと思いながら、ふと思いついた自作ネタです。

縦ぶれ電鍵を使って、短点は普通に打ち、長点は押し続けると自動送出する半自動エレキーヤー。
そんなキーヤーがあったらどんな感じなるのか?果たして使い物になるのか? ひとつ作ってみようかなと、ふと。

そういえば、高校生の頃(40年ほど前)にディスクリートで電子キーヤー回路(※)を自作した時に、何かを失敗して長点のみが自動送出になるしろものを作ってしまい、しばらくそれで遊んだ記憶が残っています。トランジスタとCRの無安定マルチバイブレータでリレーを駆動してバチバチと覚えているのですが、どんな回路だったかは思い出せません。

それはともかく、そんな有りそうでなかった(けど昔は在った?)電子キーヤーを機会があれば作ってみたいとふと思った次第です。


    



昨日と今日の6m AND DOWN コンテスト、いつものようにゆる~く参加をしました。

今朝はどこかでお手軽移動運用をと早朝より出かけまして、さあQRVを、となった段で、あっ、IC-7000のリモコンマイクを忘れた。

モービルマイクはあるのですが、なんかコンテストの感じがしないし、フィルター幅の切り替えや、バンド内のモード・周波数切替(リモコンマイクのバンドスタッキングレジスタ※を活用)はリモコンマイクがないとスムースにできないし。

という訳で、マイクを取りに帰って出直して、近場でお手軽移動運用となりました。


結局、3箇所から50,144,430MHzにQRVを、73交信させていただきました。


偶然にも、QSO数がちょうど73だったので、なんか嬉しいです。Hi!

お相手いただいた各局ありがとうございました!


※バンドスタッキングレジスタ:
IC-7000のリモコンマイクのバンドボタンを2度、3度と押すと、同一バンド内でのモードや設定が切り替わるので、V・UではCW、SSB、FMの各モードと周波数の組み合わせをトグルで切り替えて使っています。


    



またまたポチってしまいまして、今日そのモノが届きました。


「モバイル便利タップ」ってことでモバイル族にはなかなか便利そうでして。
感想などは後日にアップしますね。


<PR>
    



先日ポチったケーブル「cheero 2in1 USB Cable with micro USB and Lightning connector Charge & Sync」のお話です。


下の写真の右端がそれです。マイクロUSBケーブルの先にLightning アダプタがついていてiPhoneの 充電・データー通信にも使えるという優れものです。


これまでは写真の左側のiPhoneの LightningケーブルとマイクロUSBケーブルの2本を持ち歩いていました。出先でiPhoneの写真データ転送や充電したり、ポケットWiFiを充電することがあるからですが、2本を同時に使うことはありませんでした。これからはこの一本だけで大丈夫です。
もっとも、USBケーブルとApple純正のLightning - Micro USBアダプタ を持ち歩くという選択肢もあったのですが、私はあの小さなアダプタをうっかり紛失する自信(?)がありましたので。これなら紛失の心配も無用です。


また、Apple純正の Lightningケーブルよりも堅牢感があって、更に手ごろな短さ(70cm弱)なので持ち歩きに適しています。個人的には純正品コネクタのつるつる仕上げ(シボ無のツヤ)はUD的に如何なものかと思って久しいのですが、その点もこれは良しですし。


iPhone6をこれで繋いで認識もPCとデータ転送や、充電も出来ています。(AppleのMFI認証取得済とのこと) 私が使用していろiPhoneジャケットでは、そのままLightningコネクタが挿入ができました。消費者目線で大満足です。

さて、Lightningの仕組みやUSB充電の各デバイスの原理を理解ができていないのですが、このケーブルを眺めていて、iPhoneのコネクタが何故わざわざLightningコネクタなのか? USBではないのか?と素朴な疑問を感じるようになりました。

Lightningコネクタの生い立ちとの関係や、業界内でのいろいろな大人の事情やがあるのかも知れませんが、もともとUSBのUはユニバーサルだったはずで、同一目的・機能のものは種類が少ないほどなにかと便利ですし。

とはいえ、こういう類のものは20数年前に比べたらずいぶん便利になりました。今後もその方向へ進化していってほしいと思います。


    



ご質問があったので、昨日、一昨日のアンテナ全景写真をアップします。


アンテナは2.5m長のロッドアンテナで、AH-3のエレメント線を繋いでいます。
日没後に撮ったので写真の色がおかしいですが・・・
また、遠くの高圧線がややこしく映っていますね。

-・・・-

AAコンテストはコンテストナンバーはオペレーターの年齢ですが、
今回は若い方が多いような印象を個人的に受けたので、ログで年齢を確認しましたら、
 ・平均:52.2歳 (Ave)
 ・最年少:30歳 (Min)
 ・最年長:78歳 (Max)
 ・バンド重複を除く局数:70局 (n)
でした。
20歳年代の方とは交信出来なったものの、年々若返っている感もしますが、年々自分が歳をとっているからそう感じただけかも知れませんね。Hi!


    



アンテナチューナーAH-3がリアシートに座った経緯は 昨日の記事をご参照いただくとして、昨日のお手軽移動交信では物足りず、今日もまたコンテストに少し参加しました。AAコンテストは (他のJARL国内コンテストは可能になりましたが)コンテスト中の運用場所の変更はできないので、昨日の場所へ再度お手軽移動運用に。
例のAH-3は昨日からリアシートの鎮座されたままです。

昨日SWRが落ちなかった21MHzは、AH-3のアースに電線を追加して地面に這わしたカウンターポイズで難なく解決。
【写真は昨日の記事と同じもので、追加したカウンターポイズは写っていません。】

午後は21MHzが欧州方面に開けていてにぎやかなでした。モービル半固定から呼びまわりスペイン、イタリア、フランス、オランダとも交信できました。こんなアンテナでも結構飛ぶもんだと思ったものの、おそらく相手局はものすごい設備で、それに助けられての交信が成立してると思うべきかも。

今日も日没までQRVして引き上げました。

2日間の移動で計100局と交信できました。下表はバンド毎のエンティティ―です。
Code QTH 7 14 21 28
1 532A Samoa
2 549A West Malaysia
3 550A East Malaysia
4 565A China (BEIJING)
5 566A Taiwan
6 588A Fed. Rep. of Germany
7 589A Philippines
8 590A Spain
9 598A France
10 624A Hungary
11 634A Republic of Korea
12 637A Thailand
13 650A Mongolia
14 658A Guam
15 679A Finland
16 680A Aland Is.
17 683A Belgium
18 690A Netherlands
19 702A Sweden
20 732A Asiatic Russia (n=8,9,0)
21 733A European Russia (n=1-7)
22 748A Lithuania
23 758A Canada (Nova Scotia)
24 780A Hong Kong
25 784A United States of America
26 789A Laos
27 830A Croatia
28 839A Czech Rep.
5 4 25 6


    



今日、明日はAA CWコンテストです。最近QRVをしていないし、それと、移動用のアンテナチューナーAH-3も最近使っていないので、その動作確認もかねてお手軽移動運用へ行くことにしました。

とはいっても、AH-3のケーブルやらなんやらを準備していると夕方になってしまい、取り急ぎの即席アンテナセッティングになりました。

 

【写真左】AH-3はリアシートの背もたれにヘッドレストからぶら下げ、アースはシート後ろの車体アースポイントとドアと隙間のタイヤボックスの上にマグネットアースシートを貼り付けです。
【写真右】エレメントは窓から出してリアゲートにつけた2.5mのロッドアンテナに接続しました。

こんなセッティングでも、7、14、28MHzはバッチリTuneが取れました。
しかし、何故か21MHzはSWR3以上。どこかで波長の何かの踏んでいるかも。
3.5MHzはこんなアースでは所詮無理で、カウンターポイズかアースの強化が必要ですね。

こんな即席モービル半固定運用でしたが日没までQRV、北米や東欧ともコンテストQSOができました。


    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線