忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



今年からJARLのコンテスト規約が変更になって、フィールドデーコンテストは開催時間変更(3時間前倒しになって土曜日の18時から日曜日の12時まで)と日曜の朝(6時から12時)だけ参加のモーニング種目が追加になりました。 ゆるゆるコンテスト派の当局にはより参加しやすくなってFBです。

という訳でもないのですが、午前中の3時間弱になりましたが、プチ参加しました。 今日はとても暑くて、近場に半固定して手早くお手軽アンテナを設置してカーエアコンをかけた車内で運用しました。


7MHzから430MHzの7バンドで呼びに回り、計57交信させていただきました。
各局ありがとうございました。

しかし、今日は暑かったです。なので終了時間を3時間早く終了したのかな?思ってしまった次第です。Hi!


PR
    



フィールドデーは明日朝ちょっとだけ参加の予定です。
それに合わせて移動運用用に使っているアンテナチューナーAH-3をちょっとだけ整備しました。
コントロールケーブルを付けかえて脱着式にしました。

同軸ケーブルはまた今度に。


<PR>
    



今日の出来事、上野駅から乗り込んだ山の手線の車内でのことです。
少し混んでいる車内をかき分けるように通りながらその男性が口にした言葉が、、

「すいません、すいませんりちゅうおー」

どなたも、反応されません。
あのね、ここは東京なんだからそこは「せんりちゅうおー」よりも「せんだがやー」でないと!と、とっさに返せなかった自分が悲しい!

でも、皆が黙ってスマホに興じている無機質な電車内で、突然、こういうノリのギャグに接して、なんか勝手にほっこりしました。

でも、なぜ「千里中央」だったのか?「千駄ヶ谷」ではギャグとわかってしまい照れくさかったのかな? ちなみに、そのお方の「せんりちゅうおー」イントネーションは紛れもなく関西のではありません。わかる人だけへの新手の受け狙い? なら、成功ですね。

以上、スリーへ帰る新幹線からの投稿でした。

注)せんりちゅうおー(千里中央)は大阪の地下鉄御堂筋線の駅名です。


    



以前の記事にも書きましたが、実は、40年ほど前に電子キーヤー回路を自作した時に、失敗して長点のみが自動になるしろものを作ってしまい、それで遊んだ記憶が残っています。
縦ぶれ電鍵で長点を自動で繰り返して送出、短点はそのまま普通に、(バグキーならずグバキーと呼びましょうか? Hi!) そんな半自動キーを使ったらどんな感じなるのか?果たして使い物になるのか? とりあえずは試してみたいと思ってから久しいのですが、先日購入したIchigoJamマイコンを使って試作してみました。(IchigoJamマイコンについてはこちらの記事をご参照)

簡単な回路と付け足して、実際に縦ぶれ電鍵で試し打ちです。
↓ 動画をどうぞ ↓


まあ、何とか使えますね。

ありそうでも見かけなかった縦ぶれ電鍵用の半自動キーヤー、今度はアナログ回路でダッシュとスペース時間の調整も付けて作ってみようかと思います。Hi!


    



先日組み立てたIchigoJamマイコンで、BASICプログラム練習を兼ねて試しに簡単なソフトを作ってみました。

折角作るのなら、先日ふと思った自作ネタをすることに。
変則のエレキーソフトで、タクトスイッチ(ボタン)を短く押すとそのままBEEP音、長く押し続けると長点を繰り返し自動送出するソフトです。

BASICのプログラムリストは動画の最後に映しています。


【IchigoJam】
<PR>
(組み立てキット)BASICでプログラミングができる小型パソコン「こどもパソコンIchigoJamU」    



いつもお世話になっているローカルのハム・ショップ「けいはんな通信」さんのICOMフェアーにお邪魔しました。

着いたら丁度OMさんが「VOACAP」のデモンストレーションをされていました。今回初めて知ったのですが、これがまたすごい仕組みですね。
VOACAPとはVoice of America Coverage Analysis Program (ボイス・オブアメリカ・カバレージ解析プログラム) の略で、元々はVOA(アメリカ国営ラジオ放送)のどの放送局がどこまで聴こえるかを知るために開発されたものだそうです。それをHF帯アマチュアバンド用に展開されて、電波伝播の到達予測地図や、2地点間のバンド/時間帯別予測が図示されるすぐれものです。

このようにグラフィカルに表示され、赤い場所・時間帯ほど交信確率が高いということだそうです。

使い方や、内容を深くは理解できてないのですが、例によってトップページにリンクを貼りましたのでご活用ください。


さて、イベントの目玉のIC-7851の実働視聴会。もはや無線機も「試聴」ではなく「視聴」なのだと納得してしまいます。
こうやって外付けモニターで画面複製してあると、本体の画面よりもモニターばかりに眼が行きます。もっとも小さい文字は見えない世代でして・・・

ともあれ、いい目の保養をさせて頂きました。Hi!


    



先日、購入しましたマイコンIchigoJam Uのキット、早速、組み立てました。といっても半田付けだけですが。


基板の裏面にパターン配線が無いので、妙な違和感を感じながら半田付けを。旧世代には"べた"アース基板なんてとても高尚なものでして・・・
さて、早速接続をと。接続と言っても、IchigoJam基板上のジャックに、ビデオケーブルでテレビ、パソコン用キーボード、マイクロUSB(5V電源供給用)の3つを繋ぐだけです。

折角なので、テレビは20世紀から連れてきた(?)ブラウン管式テレビを出してきて、キーボードは古いPS/2のを繋ぎ、電源だけはハイカラなマイクロUSBで。
(別段、現在の液晶テレビやUSBキーボードにPS/2変換アダプタでも動作するのですが・・・)


で、スイッチオン!
なんとまあ! 懐かしく、そして、見慣れていた文字がCRTの上に現れました!

TK-80に自作CRTインターフェース、モニターは白黒テレビを改造して、2KB のPalo Alto Tiny BASICを機械語で打ち込んていた頃にタイムスリップした感じです。
多分40年くらい前ですね。あの頃と同等以上の機能が 今ではこんな小さいな基板一枚に収まっていることに、改めて気づきました。

早速、適当なプログラムを入力し”RUN"してみると・・・

画面は別撮影の写真をハメコミした合成写真です。

期待通りに動きました。「昔取った杵柄」で遊べそうです。

【IchigoJam】
<PR>
(組み立てキット)BASICでプログラミングができる小型パソコン「こどもパソコンIchigoJamU」    



今年も関西アマチュア無線フェスティバル(関ハム)行きました。場所は大阪府池田市の池田市民文化会館。関ハムは今回が第20回にもなるそうです。

所用のため午後からの参加となってしまい、会場に着いたのは14時前。OMさんたちとのランチアイボールや、無線落語には間に合わずで残念です。

また、昨日までは台風、そしてそお大雨の影響でJR環状線までもが午前中運休とかで、人出がどうなのか気になっていましたが・・・
なんのなんの、心配は及ばずで将に黒山の人盛りでした。
野外のジャンク市はぬかるみの中でしした。


昨年に続き、今年もミニライブをやっていました。JJ0SDQ 渡部まいこ(略して”わたまい”)さんです。

急遽、手持ちのiPhone6を手持ち?で動画撮影。なので手ぶれがありますがご容赦を。(せめて100均の3脚位は持って行かないとと反省です。)なお、動画の編集もiPhoneでしました。(iMovieというアプリを初めて使いました。)

第一電波工業の「無線デモカー」が今年も展示されていました。

駆け足での関ハムしたが、アイボールいただいた各局さんありがとうございました。

<PR>     



とあるお店で店員さんに、

・私:「あのぅ、いちごジャムはどこにありますか?」

・店員さん:「ふつうのイチゴジャムをお探しですか?」

・私:「いえ、クリスタルの付いている方のが・・・」

・店員さん:「少々お待ちください。奥から出してきますので、」

一体何の会話か?って。
わかる方にしかわからないお話ですみません。
それでも、もし、店員さんがイチゴ色のゼリー状モノが入ったビンに出てきたらどうリアクションしようかと考えてしまった自分に哀しさを感じつつ…

前置きが長くなりましたが・・・

いま話題のマイコンのIchigoJam、しかも最新版のX'tal付の"IchigoJam U"を買いました。

でも、このキットを作ってBASICプログラムに興じる時間がなかなか取れそうにありませんが・・・(-。-;

ただ、BASICのコマンドを見たら30年前にハマった懐かしさに駆られてしまいまして・・・買ってしまいました。

ちなみにお値段は税抜きで1500円(イチゴマル。)でした。こういった語呂合わせもなんか懐かしいです。Hi!




話は前後しますが、私がIchigoJamを知ったのは 先週のラジオ番組「ハムのラジオ」(第131回)にゲスト出演されたJH1RNQ槇野さんのFBなお話のおかげです。
こちらのPodcastでタイムバー16分経過頃です。)

そのお話をお伺いして、BASICに慣れ親しんだ世代の私には買わずにいられませんでした。hi!

#IchigoJam 
<PR>
(組み立てキット)BASICでプログラミングができる小型パソコン「こどもパソコンIchigoJamU」


    



先日ポチった「モバイル便利タップ」です。


モバイル族でして充電式の持ち物が増えています。出張先のホテルにACコンセントが一つしかないとか、新幹線でPCとスマホの同時充電を要したりとかで、三又コンセントを持ち歩いたりしてましたが・・・
PCのACアダプタのコードをこれに変えるとコンセントが増えてPCとあと2つが同時に充電できるようになります。


これでOKです。

なお、このタップは合計で700Wまでとのことです。

関連記事:同時に使うことはないので・・・2 in 1のケーブル

<PR>
    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線