忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



JARLコンテスト委員会からメールが来ました。4月に参加したALL JAコンテストのログチェック結果の連絡です。

「 2 コールサイン受信間違い (減点)」ということで、125交信中2交信で相手局のコールサインを間違っていたようです。間違い内容を見ると、受信間違いというよりパソコンのキー入力の打ち間違い(隣のキーを誤打してしまった)のようでした。
いずれにせよ、気を付けないといけませんね。

しかし、最近いつも思うのですが、こういうコンテストログの突合せチェックが出来るようになったとはすごいことです。学生時代の昔では考えられませんでした。

メールには「コンテストの全結果は・・・現在集計を進めております。」とありましたが、先ほどJARLのコンテストのページ見たらコンテスト結果がもう発表されていました。

まあコンテストに参加する事に意義がある派なので、結果の順位はあまり気にはしていませんが、Hi!


PR
    




今日、Buroからカードが届いていました。
そうでした。「偶数月の月末」でした。(3エリアでは偶数月に届きます。)

今回は50枚ほど頂戴しました。ひと頃にくらべたらめっきり少なくなってしまいましたが・・・DXは皆無でしたし。

紙のQSLカードについてはいろいろとお話がありますが、でも、こうやって届いて、封を切って、めくって、眺めて、と やっぱり受け取って素直に嬉しいですね。

そしてまた、明日から奇数月が始まります。


<PR>
    



「アマチュア無線家が増えれば円安になる?」 「円安になればアマチュア無線家が増える?」 
昨年11月にふと気になって立てた大仮説: 為替とアマチュア無線の不思議な関係?の続編記事です。

2014年度の四アマ取得者数が増えていれば、さらに因果関係が強まることになるので、総務省のデータ公開を待っていましたが、今日のhamlife.jpさんのニュース記事でデーターが公表されたことを知り、早速、無線従事者(4アマ新規取得者数)と為替の関係のグラフを更新してみました。
(総務省より過去のデータ修正も公開されましたので併せてグラフに反映をしています。)


2014年度単年ではニューカマー(四アマ新規取得者数)と米ドル為替レートの相関関係は、当てはまりませんでしたね。
でも、全体の傾向としては有意差は確かにありそうです。

・アマチュア無線家が増えれば円安になる? 
・円安になればアマチュア無線家が増える? 
このどうでもいいような仮説が、果たして真なのか?、なにか風桶の理由で証明できるのか???
引き続き気が向いたらウォッチをして行きたいと思います。Hi!

関連記事:
為替とアマチュア無線の不思議な関係?
為替とアマチュア無線の不思議な関係? Part 1.5

出典)
・四アマ取得者数:総務省 情報通信統計データベース 資格別無線従事者免許取得者数の推移 より、第四級アマチュア無線技士 無線従事者免許取得者数の前年からの増加人数
・米ドル為替レート:世界経済のネタ帳 より、USドル/円の為替レートの推移(年間の平均レート)

    



今日、明日とハムフェア2015が開催されていますが、今年は残念ながら行けません。

SNSやニュースを見ていると、ICOMさんから新製品のIC-7300が発表されたようです。カタログも公開されています。

追記)hamlife.jpさんの動画ニュースも公開されました。↓ ↓ ↓


ダイレクトコンバージョンで、カラーでタッチ表示の小型機。それでいて価格も期待してよさそうな感じとのこと。でも、144と430MHzはありません。

悩ましいですね。実は、HomeシャックのIC-756PROIIとIC706MKIIG、それにID-51を、そろそろ終活に向けてすっきり身軽にと考えていて、昨日まではそれら3機種をIC-7100 1台にリプレースする構想でしたが・・・


今日発表されたIC-7300は、ウォーターフォール付スコープは魅力的だし、これからの時代のRFダイレクトもしかりです。操作面でも液晶が白地に黒ではなくカラーですし、マルチダイヤルも使いやすそうです。
でも、IC-7300にはV・UHFが無い。いわんやD-STARも。なので、別にV/U機がいります。

一方、最近はV/UHFオンリーのオールモード機がメーカーから出てきませんね。
仮にV/Uだけのオールモード機を作っても、HF~V/Uのオールモード機と価格も形もさほどかわらないの、メーカーさんはV/Uオンリーオールモード機を商品化できないのかと想像していますが・・・

結局、V/Uのオールモード機が欲しければアイコムさんならIC-7100でということになり、もれなくHFと50MHzがついてきますし。

で、結局のところ、当局の場合は、将来、IC-7100の後継機か、IC-7300のV/U付版が出るのを期待して、待った方が良いのかも知れませんね。Hi!


<PR>
    



TarboHALOGで、先日のコンテストQSOデータの一部を誤って消してしまいました。(こういう時に限ってデータのバックアップをしていませんでした。)
手元に消してしまった内容が残っていたので、エクセル上でQSOデータをまとめて修正してハムログに戻す作業をしましたので、その手順を備忘録としてメモっておきます。
(これは、ハムログの直近のQSOデーターをまとめて修正する方法で、過去のQSOデータを修正には不向きです。※1)

手順)
1. ハムログデータのバックアップ
Windows エクスプローラーで
 念のために作業前にHAMLOGのフォルダーごと別の場所にコピーをしておきます。

2. 修正するQSOデーター範囲をエクセル用のファイルに出力
ハムログで
・[検索(S)] [複合条件検索と印刷(F)]
・"検索条件の設定"画面にて
 ・"レコード範囲"に編集をしたい直近QSOデータの範囲を指定※1
 ・"出力先"「CSVファイル」を選択
 ・"出力ファイル名"を設定(フォルダはデフォルトの"C:"=ルートディレクトリ=以外に変更した方が良い)
 ・[検索無し]をクリック

・"検索せずに出力しますか?"を[はい]
・"出力が終了しました"を[はい]
・"検索条件の設定"の画面を[閉じる]

3. QSOデータをエクセルで適宜修正
Windows エクスプローラーで
・先ほどの出力したCSVファイル探し、ダブルクリックでエクセルが開きます
(注:この操作の場合、QTHのCODE入力欄がおかしくなります。解決策はを下のコメントを参照願います。コメント頂いた各局にTNX! )
エクセルで
・QSOデーターを修正
・[ファイル] [名前を付けて保存] "ファイルの種類:" を[CSV(カンマ区切り)] 「ファイル名」を指定して[保存]
・"・・・この形式でブックを保存しましか?" を「はい」
・エクセルを[閉じる]

4. 修正したQSOデータをハムログに
ハムログで
・[オプション(O)] [データーの保守(D)] [データーのインポート(I)]
・"データーのインポート"の画面で
 ・[CSVファイルから]を選択
 ・[QSOデータに上書き]などその他のチェックを外す。
 ・[開く]
・"結合するデータ"の画面で
 ・先程エクセルで保存したCSVファイルを選択して[開く]
・"・・データの重複をチェックせずに結合します。よろしいですか?" を[はい]
・"データー結合が完了しました Tarbo HAMLOG/Winをハムログを終了します"を[OK]して一旦ハムログを終了
 これでハムログデータに、修正後のデーターが追加されました。

5. ハムログから修正前のQSOデータを削除
 これでハムログデータには修正前とその後に修正後のデーターが重複していますので、修正前のQSOデータを削除します。
ハムログを開く
ハムログで
・[オプション(O)] [データーの保守(D)] [QSOデータの一括削除(Q)]
・重複した修正前の範囲(先に出力したレコード範囲)を指定
・[OK]
・"削除してよろしいですか?削除後は復活できません"を[はい]
・"削除完了"を[OK]


ご注意
上記は私のTarbo HAMLOG/Win Ver.5.24C、Microsoft Excel 2010(Ver.14)、Windows 7 Professional(Sservice Pack 1)の環境で行いました。
記載内容の利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。

※1:直近部分のデータではなく全ハムログデータを出力してエクセルで編集してハムログに再結合する方法もありますが、当局のQSOデータの場合は、レコードNo.(QSOデーターのNo.)がずれてしまいます。QSLカードにこの番号を印刷していて番号がずれると不都合なので、上記の直近部分データの方法で行いました。

<PR>
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハムログ入門ガイド [ 岡村 潤一 ]
価格:2530円(税込、送料無料) (2021/2/27時点)


    



有りそうでなかった(?)縦ぶれ電鍵用の半自動キーヤー(前回記事はこちら)、前回時点では長点を繰り返し自動送出、短点は手打ちのみでしたが、今回はプログラムを更新して、長点後の短点の送出も可能にしました。(なので”G”が一キーダウンのみでも送出ができます。)

↓試し打ちの動画をご覧ください。↓
青白色のLEDは電鍵キーダウン時に点灯、赤色LEDはキーアウト(モニター音とも連動)時に点灯しています。

キーのキレがまだまだで、キーアップのタイミングもクリティカルですので実戦使用はプログラムの改善後になりそうです。

IchigoJamUマイコンに追加した周辺回路を回路図にしてみました。
(動画で映っている青白色LEDは撮影時に急遽追加したもので、下の回路図には記載はありません。)
SWはIchogoJamを実行専用機モードにするもので、ONにしておく(BTNをGNDに落とす)と電源オンでオートラン(LOAD & RUN)しますのでIchogoJamUは単体で動作します。プログラム/デバック時はSWをオフにしてキーボード・モニターを接続して使っています。
VRは一応キースピード変更用ですが、使用しているBASICのコマンドではあまりスピード変更の幅がとれないので、きっちりと対応するには機械語(PEEK、POKE、USER)に踏み入れないといけなさそうです。

【IchigoJam】
<PR>
    



IchigoJam用に小型モニターをポチりました。これです。
4.3インチのビデオモニター、元々は車のバックカメラ用のものです。 これが2Kにも至らぬ価格、コストパフォーンスの高いお買い物でした。

おかげで、テレビの前にあぐらをかかくことなく、机上で研究?ができるようになります。

同梱されていた説明書によると動作電圧はDC6V~32Vとのこと。とりあえず、無線機用電源DM-330MVでDC13.8Vに繋ぎました。(試しに電圧を下げていったらDV5Vでも動作はしていました。)

キーボードは昔使っていた小型キーボードSKB-SL10BKを引っ張り出しました。
なんか昔のポケコンかハンドヘルドPCを連想するような感じですね。 配線を整理して電源は充電池にして、次はIchigpJamをモバイル環境かな?

【IchigoJam】
<PR>
    



昨日、今日の奈良VUコンテストは、今年は参加時間の都合で144MHzに絞り電信電話部門に参加しました。
このコンテストはバンド毎にコンテスト時間が1時間刻みで決まっているので参加しやすくてFBです。

昨晩は常置場所からCWでQRV。今朝は奈良市の高円山を目指しましたが、山頂と展望台には先客がおられるようでしたので、ドライブウェーの西に開けたところでお手軽移動運用しました。



お声掛けの430MHzも含めて計60局とQSO頂きました。各局、ありがとうございました!


    



巷では、Windows 10のアップグレートであれこれ騒がしいのですが、あのWindows98の時ほどは新バージョンに目新しさもなさそうなので、慌てることなく騒ぎが落ち着いてからやればよいかと思うこの頃ですが・・・

それはそれとしまして・・・
今日、hamlife.jpさんの記事にて、
これは早速アップデートせねばと思いながらiPhoneを見るとApp Storeにも案内がきていましたので、ワンタップでアップデート完了しました。

AppStoreでの説明書きによると”バージョン2から機能に大きな変更はありません・・” ・・と言われると何が変わったのか?興味が湧きまして、キャプチャーした画面で新旧の比較をしました。
Ver.2.0 Ver.3.0
Ver.2はiOS7用だったのですね。Ver.3は起動画面お花が咲きました!
アイコンにもお花が!
比べてみると、QBICへのリンクが増えていて、QTH Locatorの説明のアクセスが便利に。
地名サーチでは市町村以下のレベルもサーチが。ベーター版実装のようです。


こらからのバージョンアップが楽しみです。Qubicさん、期待しています。


    



このブログの記事の人気記事ランキング(2015年5月から2015年7月の期間のアクセス数順)です。

(2013/10/8)
(2013/10/3)
(2014/10/19)
(2015/5/4)
(2013/5/4)
(2015/5/16)
(2015/6/20)
(2015/5/31)
(2015/4/19)
(2015/5/23)
(2015/6/3)
(2012/7/28)
(2015/7/9)
(2015/5/24)
(2015/5/3)
(2015/7/13)
(2015/7/18)
(2015/5/17)
(2015/7/5)
(2015/6/6)

なお、前回の順位は こちら 、前々回の順位はこちらです。



    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線