忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



お正月に20局以上とお年賀の交信をするQSOパーティー。
7MHz CW、144MHz SSB、430MHz FMにQRVして、今年も無事20局以上と交信をさせて頂きました。

早速、申年のステッカーを頂こうとログを作成してJARLへ。


さて、例によって昔のハム川柳から・・・

「お正月 なにをさておき 20局」
↑↑↑ハム川柳のNo. 517です。↑↑↑

そんなことを言いながら今回で11年連続で参加になりました。
今回、そして、これまで交信いただいた各局ありがとうございます。

来年も参加できれば一巡して十二支が揃うことになります。


PR
    



新年あけましておめでとうございます。



こんなブログではございますが
今年も懲りずにお付き合いのほど
よろしくお願いいたします。
(^o^)/


    



<2015年のふり返り>


<2015年の交信>


今年も残りわずかになりました。

一年間お付き合いいただきまして
どうもありがとうございました。

来年も引き続きよろしくお願いします。

どうぞ良いお年をお迎えください。

- ・・-


    



もう三つ寝たらお正月だというのに、年賀状はこれからという始末。

師走ですから・・・と言い訳をしている場合ではありませんね。

とりあえずは年賀はがきを購入しましたところ、お猿さんのイラストになんか見覚えがありまして・・・12年前の年賀はがきを・・・なんと!ありました。で、2枚を見比べてパチリ。



お猿さんが一匹増えて二匹になりましたね。
年賀のところの風呂桶と手拭もちゃんと二つになっていますし。

ネットで調べたら、これってもう数か月前から話題だったようです。
師走にかまけてかこのことは知りませんでした。

師走ですから、今日はこの辺で失礼します。


    



師走の今日、JARLから郵便が二つ届きました。


その一)「QSLカード」
 3エリアは偶数月の末ですので12月の末に届きます。
 整理はそのうちに・・・

その二)「モールス信号をユネスコ無形文化遺産へ」のPR下敷き
 先日JARL宛にSASEで申し込みましたので。
 下敷きにしては薄いので、カードケースに入れるかラミネートをしようと思います。

 そのうちに・・・

 師走ですから。Hi!


<PR>
    



Fusion PCBにオリジナル基板を外注した時に出図したファイルについての備忘。

・図面はKiCADで作成
・KiCADより図面を出力
・ファイル名/拡張子を変更(※)
・ファイル群を圧縮ファイルに
・Fushion PCBへ出図

※:ファイル名、拡張子の変更はファイル転送ソフト(ftpソフト)を用いてローカルファイルを「名前の変更」で行った。

KiCADから出力したファイル名 説明 ファイル名と拡張子を変更 Fusion PCBへ出図したファイル 
*.drl ドリルファイル *.txt *.zip
(左の8ファイルを 圧縮)    
*-Edge.Cuts.gbr 外形図 *.gml
*-B.Cu.gbr 裏面(半田面)の銅箔 *.gbl
*-B.Mask.gbr 裏面(半田面)のソルレジ *.gbs
*-B.SilkS.gbr 裏面(半田面)のシルク印刷 *.gbo
*-F.Cu.gbr 表面(部品面)の銅箔 *.gtl
*-F.Mask.gbr 表面(部品面)のソルレジ *.gts
*-F.SilkS.gbr 表面(部品面)のシルク印刷 *.gto
注:*は基板名称

・上記Fusion PCBへの注文と支払い先はSeed Studioであった。

【備忘録】【自作室】【IchigoJam】
    



今晩は、毎年恒例となりましたOMさん達との忘年会(於 :大和八木駅周辺)で、いつもながらVY FBなひと時を過ごさせていたきました。TNX!

飲み過ぎのせいかブログ用の写真を撮るのを忘れてしまいまして、下の写真は昨年の大和八木駅前ロータリーの電飾です。



    



Hamlife.jpさんの記事によると、もう間もなく(今はもうかも?)2エリアのコールサイン発給がJR2を終え、JS2になる(なった?)ようです。

一方で、3エリアでは今はJP3発給中ですので、2エリアの方がJP2、JQ2、JR2と随分先行しています。(なお、2エリア、3エリア共に再割り当てのコールサイン発給です。)

当局が開局した1970年代では、2エリアよりも3エリアの方がコールサインが早く進んでいたのを覚えていますので、いつかどこかで2エリアが3エリアを追い抜いたということになります。

で、早速、調べてみました。

(上の図はThe Enigma of Japanese Call Sign SystemのPrefixのページのデータを参照させて頂いて作成しました。TNX。)

1996年頃にJM2、JM3の再割り当てのあたりで2エリアが3エリアを追い抜いたようです。グラフから、3エリアが、2エリアよりも早くプリフィックス進捗の鈍化傾向がはじまったようにも見えますね。

で、なぜなのでしょうか? 2エリアの人口が3エリアより多くなったのでも無さそうですから、何かの他の要因がありそうです。

あくまでも思いつきで、勝手な仮説ですが、
・携帯電話の普及が、3エリアの方が早かった。
・スキー人口が、2エリアの方が多かった。
・3エリアから2エリアへ無線人口の流出があった。(大阪府/奈良県から三重県西部へ)

んー、ちょっと説得力に欠けますね。

ともあれ・・・・Hi!


<PR>     



先月先々月に引き続き、月例の交野市磐船でのジャンク市に行ってきました。


今日は会場が車で満杯で、回を重ねる毎に参加の方が増えているように感じます。

さて、今日の戦利品です。


手前のLED照明はリピーターをしてしまいました。工作机用にもう一つと買い増しで、これでもう数本目です。

CDはなんとWindows95用のアプリ達。Lutus 123とか・・
最近IchigoJamを触っていて懐古主義になっているのかも?マウスなどのポインティングデバイスを使わずに "/RE"とか操作していたあの頃が懐かしくなってつい手を出してしまいました。

そしてお決まりのジャンク。一見、ガラクタのように見えますが、当局にとってはこれからの自作用の原石なのです。

なお、次回のジャンク市は3月だそうです。


<PR>
    



CQ誌の発売日です。1月号の付録は「ハム手帳」ですので、売り切れないうちにと早速書店で購入しました。


ずいぶん前に頂いたハム手帳のカバーを来年の手帳へ衣移し?をしました。(これって、当局の年末の恒例行事です。Hi!)

さて、1月号の特集「人気ジャンルの動向と展望を探る 2016年のアマチュア無線」はちょと読みごたえがありそうです。ハムのジャンルが多様化していると感じますね。

それと、嬉しいのは2016年の年間テーマが「モールス通信を楽しもう」です。CWでもA1でもなく「モールス」というのか粋ですね。モールス通信を文化遺産にとのお話もあるので、FBな年間テーマです。


<PR>     





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線