忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



以前、このブログでご紹介した半自動キーヤーについて、本日発売のCQ Ham Radio 4月号にて拙筆の記事を掲載いただきました。


96ページから99ページです。

また、この記事に連動した補足説明をこちらのページにアップしております。動画・プログラム・カラー写真があります。

モールス・電鍵への関心の高揚と、IchigoJamを使ったプチ自作のヒントになれば幸いです。

【自作室】【IchigoJam】
<PR>
PR
    




これ、「縦振れ電鍵」? それとも「縦振り電鍵」?

私は「縦振れ」と思っていましたが、最近は「縦振り」と言われることの方が多いそうです。

まあ、どちらでも構いませんが、そう聞き及びましたもんで・・・ hi !



    



JARL奈良県支部大会(ハムの集い)に午後の部からになりましたが参加をしました。場所は葛城市歴史博物館です。


講演会では、大OMの大変貴重なお話を拝聴させていただき、無線の楽しみ方への視野が広がりました。

また、昨年の奈良VUコンテストの表彰式では、144MHz県内局電信電話部門の第二位に加え特別賞(5年連続参加)の楯まで頂戴しまして恐縮しました。


主催者、関係者の方々をはじめ、アイボールさせて頂いた各局、どうもありがとうございました。


    



かれこれ30年ほど前のお話で恐縮ですが・・・


電々公社が民営化し、電話機(端末)の接続が電電公社でなくてできるようになり、そして、宅内に既設の電話線のローゼットをモジュラージャックに付け替えとかの動きがあった頃に、工事担任者アナログ2種という資格が出来ました。学生時代にアナログ電話の技術は一応学びましたし、銅線2本の世界にはロマンを感じたりもしていたので、国家試験を受験してアナログ2種の資格を取得をしました。


実際に、アナログ2種の資格を使用したのは、自宅のローゼット→モジュラー工事など数回しかありませんでしたが・・・

その後、ISDNなどの新技術に対応したAI2種という資格に移行されて、アナログ2種は新たに交付がされなくなったようです。

30年経った今になって、アナログ2種保有者がAI2種を取得する際は「基礎」と「法規」は科目免除で「技術」の科目だけの受験で来ると知り、また、ちょうど5月の試験の受験申請受付中でしたので、それならばとAI2種の受験を申し込みした次第です。

ご参考:電気通信国家試験センター | 電気通信の工事担任者トップページ

- - - 関連記事 - - -
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:きっかけ
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:受験勉強
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:試験日
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:合格?
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:おかげさまで


    



レシートを見たら...



悪い気はしないですね。Hi!



    



先日受験した一陸特の国試ですが、おかげさまで「合格」の通知が来ました。早速、無線従事者免許の申請をしました。

無線従事者免許の申請はこれが5回目ですが、前回は10年前で1アマの申請の時でした。その時からは申請用紙は変わっていて、また、総務省からも様式がダウンロードできて便利になっています。10年前は従者免許を電子申請で申請する方法もあったと記憶していますが今は見当たりませんでした。

話がもっとさかのぼって、私が電話級をいただいた1972年当時は、従事者免許申請に医師の診断書をお医者さんに書いてもらって同封する必要がありました(お若い方には信じてもらえないと思いますが)し、住民票なども必要でした。(今では住民票は住民票コードや他の無線従事者免許番号などを記入すれば不要となっています。)

その当時とくらべて、ずいぶん手続きが簡素になったものです。
ただ、手数料の収入印紙の貼付や、免許証の返信用封筒の同封は必要(総通で受取る場合は不要)です。さらにこれらも簡素化されれば、合格通知⇒従者免申請のステップを飛ばして、合格通知=免許証が貰える合理的な時代が来るのかも知れませんね。

さて、比較するのに適切ではないのかも知れませんが、アメリカFCCのアマチュア無線の資格/免許手続きは、もっと簡素化されていて、免許はペーパーレス化し、免許の原本はWeb上にあって(要請をしない限りは)紙の免許は発行されません。免許の提示が必要なときはスマホの画面で表示して「これです」っていう世界です。もし、紙の状態の免許証が欲しければ自分で印刷ができますが、それは副本の扱いになるようです。
手続きが簡素で合理的ではありますが、果たして、それが良いかどうかは別の話ですね。私はうぇbから印刷をしてそれラミネートして携帯をしています。Hi!

話は戻って、一陸特の免許用の写真を撮って申請書に貼り付けました。無線従事者免許は終身有効ですので、一生モノの写真になります。
ちなみに前述のFCCの免許には免許人の写真はありません。

ところで、申請書の宛先の所(下の写真の左上部)が ”総務大臣(    )殿” となっていました。折角ですので、カッコ内に時の総務大臣の御名前を記入(パソコンソフトでタイプ)しておきました。


申請書は、先ほど郵便局に投函しました。後日、無線従事者免許が来るはずですが、今はクレジットカードサイズの免許証のはずです。そのタイプの従事者免許は所有していないので到着が楽しみです。

以上、何が言いたい訳でもありませんが、10年ぶり5回目の従事者免許申請をして思ったことを綴ってみました。


    



昨日、JARLのBuroからカードが届いていました。今回は50枚ほど頂戴しました。

オランダ(Netherlands)からカードが届いてDXCCのcfmがひとつ増えました。一応、当局もDXCCも狙っておりまして。非常にスローペースで、100まであと何年かかるかはわかりませんが。Hi!

また、届いたカードの中に「紙ログ使っています。」、「お空で逢いました!」と嬉しいメッセージが。共に昨年のQSO頂いたQSLです。
昨今、Eメールや電子QSLとかスピードの時代ですが、交信から数か月、数年経ってから紙で届く手書きメッセージもなかなか良いものですね。Hi!


なお、「紙ログ」とは、当局が自作して公開している手書き用のログ帳です。こちらからダウンロードできます。


    



先日受験した第一級陸上特殊無線技士国家試験の結果通知が来ました。


おかげ様で「合格」していました。

早速、免許申請をしようと思います。
別段、資格を使用する予定もなく、また、今は3か月の従事者免許申請期限はなくなっているので、申請を慌てることはないんですが、忘れそうですし、通知葉書にも”免許申請手続きを早めに行ってください。”と書いてありますので。 Hi!


<PR>

    



日本アマチュア無線振興協会(JARD)が、旧スプリアス規格の無線機のスプリアスレベル実態調査のため、対象となる無線機の貸し出し応募されています。(詳細はこちらのJARDさんのページをご参照)

今回はハンディー機とモービル機でリスト(上述のページより閲覧可)に掲載機種の提供が募集がされているので、先週、当局手持ちの無線機の貸出し申し込みをしました。メインリグのIC-7000とIC-706MKIIGは既に応募締切になっていましたが、写真の3機種を貸出しすることになり、先ほど、JARDの指定運送業者の日通航空さんが引き取りに来られました。


6年後の2022年11月末で旧スプリアス規格の無線機の使用猶予が切れるとのことで、その時に混乱やあらぬ負担が懸念されます。

今回のスプリアス実態調査などの取り組みで、旧スプリアス規格の機種であっても新規格のレベルに達している機種は、
・「無線設備の製造業者等においてスプリアス発射及び不要発射の強度を測定したものと同一型式のものである」と総通に届ける
 或いは、
・技適番号との紐つけでそれが自動的に適合されるようになる
といった程度で納まるといいのですが、総務省の今後の動向のウォッチしたいと思います。


    



今日19日はCQ誌の発売日です。
今回は珍しく早々に楽天ブックスへ予約注文をしていました。いつ届くのかなと気になっていましたが発売日の今日にちゃんと届いていました。(ネコポスで投函されていました。)


さて、3月号の特集は「春のHFバンド攻略」、別冊付録は「ハムのグレードアップ大作戦!!」です。
別冊付録のサブタイトル「アマチュア無線を長続きさせるヒント満載」が眼に留まりました。カムバックして10年の当局ですが、「・・長続きさせる・・」にはなんか納得。そういえば、長続きさせるためのネタを探している今日この頃なのかな と思った次第でして。Hi!
6章の「未体験の周波数や電波形式に挑戦」のうち、RTTYとマイクロ波は是非やって見たいのですが、なかなか腰があがりません。

話は変わってネコポス。発送の履歴はこうなっていました。

昨晩20時に市川で受付されて、今日の昼過ぎにはポスト投函されたようです。
クロネコさんお疲れ様です。


<PR>
    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線