忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



CQ誌7月号のハムログ特集の影響でしょうか、このブログ/HPのハムログ、紙ログ関係ページのアクセスが急に増えています。

密かに好評をいただいているハムログと併用して便利な「手書き用 紙ログ」↓

↑これをフリーダウンロードできるページのあるのですが、見つかりにくいところにありまして。
(上の画像をクリックして現れるページで同じ画像をクリックするとダウンロードできます。)

という訳で、このブログ/HPのあちらこちらに分散しているハムログ、紙ログ関係の主なページをここにリストしておきます。

紙ログ for Turbo HAMLOG ユーザー|2007/10/26
 ここから手書き用紙ログのPDFファイルをダウンロードできます。

「紙ログ」を公開してから8年目に・月日は経つもの?|2014/10/25

ハムログに入力しやすい紙ログ!「LOGBOOK for Amateur Radio」 | 2015/12/18

【備忘録】ハムログデーターの一部をエクセルで編集する方法|2015/08/22

JT65:QSLカードのレポート欄|2013/11/09

【備忘録】CI-V接続のHAMLOG設定|2016/03/26

CQ ham radio 7月号-ハムログ特集-を読んで・・・|2013/06/20

ご参考まで。




PR
    



今日は月例の交野市磐船でのジャンク市の日です。
ここのところ、少しご無沙汰でしたが今回は覗きに行くことに。
(実は、今回は出品をと思いつつも結局のところ準備が出来ずじまいでして。Hi!)

あいにく今朝から小雨模様。中止かな?と思い主催者の方のホームページを見ると、
「小雨程度なら開催しますので時間の有る方はお越しください。」
とあったので出発。
ジャンク市開始の10時には遅れて10時半に到着しましたが、ちょうど雨足が強くなりまして。

しかし、結構な数の皆さんが傘をさしてわいわいがやがやと、雨にもかかわらず賑わっていました。


最近、このジャンク市は毎回参加者が増えきているとのお話です。そう言えば、私が初めて訪れた時は、もっと小じんまりしていたようも思います。
2013年11月17日のブログ記事ご参照。写真もアップしていました。)

そうこうしているうちに、雨も本降りになり、11時前には会場を後にしました。

-・・・-
さて、今日の戦利品は;


安定化電源のジャンク品。実験用電源はいつも基板状態のバラックなので適当なケースを探していたのですが、丁度手頃なものに出会えました。
帰って通電してみると、なんと動作品でした。中を開けて見ると、昔見慣れた懐かしの部品たちが。


メタル缶の火星人のトランジスタや、帽子型の2SC372もベーク基板の上にあったりして、昭和40年代の初歩のラジオか何かの製作記事を彷彿させられました。

というわけで、ケース利用の為に分解するのはもったいなく、しばらくこのままで使うことに。回路をトレースして整備しようか、アナログの針の電圧メーターを付け加えようかとかあれこれ思案をしたりしています。

-・・・-
話は戻ってジャンク市。
ここ磐船でのジャンク市は、7月は関ハムがあるのでお休み、8月は暑いのと東京でハムフェアがあるのでお休みで、次回は9月の第3日曜だそうです。

ここ数か月のジャンク市の予定を整理しておきますと、
7月16日(土)
 17日(日)
関西アマチュア無線フェスティバル(関ハム) 大阪府池田市立
カルチャープラザ
8月20日(土)
 21日(日)
ハムフェア 東京ビッグサイト
(東京遠征)
9月11日(日) JARL奈良 フィールドミーティング  奈良県桜井市三輪素麺駐車場
9月18日(日): アマチュア無線/軍用無線ジャンク市 交野市磐船街道(168号線)沿い

結構忙しくなりますね。



    



追記)aitendoさんのお知らせによりますと、aitendoの送料無料会員制は2017年06月14日 でもってサービスの提供が終了になったそうです。
こちらでご確認ください。「送料無料会員制」サービス終了のお知らせ

電子工作をする機会も増えたので、aitendoさんの送料無料会員に申し込みました。
送料無料会員とは、年会費1,200円(税抜き)を支払うと、通常ちょっとしたもので500円程度かかる送料が毎回無料になるというもので、一回500円(税抜)以上のWEBからの購入が条件です。詳しくはこちらに書かれています。

部品購入を通販ですると、せっかく送料を払うのだがらと、多目に注文したり、余計なものまで買ってしてしまうきらいがありましたので、この送料無料会員は嬉しいです。 (一方で、注文が気軽になるので、衝動買いが増えないよう注意しなければとも。)

さて、以降は【備忘録】です。
一年後の再入会の為に、今回の入会手続き手順を記しておきます。(詳しくはこちらを参照)。また、利用登録(お客様登録)が完了している前提です。

・aitendo指定の銀行口座に年会費税込1296円を振り込む。
 注)振り込む口座はこちらに書かれています。通販用口座とは異なる口座です。

・振込後にaitendoのお問い合わせフォームに下記のように記入。

項目今回記入した内容
・名前:利用登録と同じ
・メールアドレス:利用登録と同じ
・件名:「 送料無料会員・入会」
・お問い合わせ内容:「 会費1296円を銀行振り込み手続きをしました。
 よろしくお願いします。」
・内容分類:「 送料無料会員・入会」
・問い合わせフォームを「送信」

 (ほどなくして)
・aitendoから「お問い合わせありがとうございます」の件名のメールが届く。

 (数日して銀行振り込み後の営業日?)
・aitendoから「送料無料会員ご入会頂き、誠に有難うございます。入会費のご入金は確認させて頂いております。」の本文のメールが届く。

http://www.aitendo.com/で、ログインしたら、名前の所に”(送料無料会員) ”と表示がされるようになっている。

<<送料無料会員手続きは以上>>

以降、通常に購入手続きをしてショッピングカートでSTEP4(最終確認)の「クーポンコード」欄に「1200」を入力して「金額を更新」ボタンをクリックすれば、送料が0円になるはずです。
注:以上は2016年6月の管理人の経験に基づくものです。参考にされる場合は自己責任でお願いします。

追記)aitendoさんのお知らせによりますと、aitendoの送料無料会員制は2017年06月14日 でもってサービスの提供が終了になったそうです。
こちらでご確認ください。「送料無料会員制」サービス終了のお知らせ

【備忘録】【自作室】



    



先日のとりあえずバージョンにて、トラブル発生。モーター用電源部が動作しないとのことで、LM-338Tのリード断線の模様です。どうやら放熱板を無理やり後付けしたのがたたったようです。

という訳で、急遽、通販で部材を取り寄せました。


早速、代品を組み立てました、とはいってもAitendoさんの電源キット(今回は初めから放熱板が付いているものを購入)を若干改造しただけですが。


電圧表示器も付けてみました。電圧はそれなりに正確なようです。


モーター用電源回路の最終構想はこれとは異なる方式を考えていて、これはとりあえずの代品です。

- - - 関連記事 - - -
モーター慣らし機を考え中 (1):とりあえず
モーター慣らし機を考え中 (2):作戦変更
モーター慣らし機を考え中 (3):テスト版完成

[IchigoJam]
    



試験結果通知が来ました。
おかげさまで合格していました。


1987年のアナログ2種取得から30年近くを経て、その間の技術や環境の変化に今更ながらに気付いた今回のAI2種受験でした。

これから30年後に向かい、有線通信はどう変化しこの資格がどうなっていくのか、大変興味がありますが、こればかりは Hi!


資格証の申請を忘れそうです。早めに申請せねばと。

- - - 関連記事 - - -
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:きっかけ
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:受験勉強
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:試験日
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:合格?
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:おかげさまで


    




なお、上の記事は、2014年9月6日にアップしたブログ記事の再掲です。


    



今日、JARDから封書が届きました。先日、JARDに貸出して戻ってきた愛機IC-765ProIIのスプリアス実態調査の結果です。開けてみると・・・


「新スプリアス規格を満足しておりました。」でした。
よかった よかった、 です。 Hi!



関連記事:
JARDのスプリアス実態調査に無線機を貸出し
「新スプリアス規格を満足しておりました。」

JARDのスプリアス調査・HF帯固定局用無線機の募集に早速申込みました!
JARDのスプリアス調査に愛機を発送しました
JARDのスプリアス調査、愛機が戻ってきました
JARDの調査結果は新スプリアス規格を満足!

    



先日から考え中のIchigoJamを使ったミニ四駆モーター慣らしの機。頼まれモノなのですが、結構楽しんでやっています。

実は、私はミニ四駆には詳しくありませんので、評価ができません。なので、
・依頼主さまに実使用テストをしていただく → ・コメントいただく → ・改良をする
といったサイクルを回して作り上げていこうと思います。
先ずは試用に耐えるとりあえずのバージョンとして作り上げました。


モーターはリレー制御方式に変更しました。


先日購入したリレーを使ってユニバーサル基板で作りました。2つのリレーをIchigoJamから操作して、モーターON/OFFと正転/逆転が切り替え出来ます。
基板には5Vの定電圧電源回路も実装して、IchigoJamに供給をしています。


モーター用の電源供給は、市販の安定化電源キットを電流強化改造をしたものを使用していますが、電流容量が足らない場合は実験用の電源などに取り換えも可能です。

これで一応実使用テストができるレベルのことで、依頼主さまにて、実際に使用して評価をしていただきます。


まだまだ、ハード、ソフトの随所に改善が必要です。実使用で出てくる課題と併せて対応を考えていこうと思います。

- - - 関連記事 - - -
モーター慣らし機を考え中 (1):とりあえず
モーター慣らし機を考え中 (2):作戦変更
モーター慣らし機を考え中 (3):テスト版完成

[IchigoJam]
    



パソコンでWindows Live Mailのメールを作文中に「勝手にメールが送信された!」というご経験はありませんか?

これまで幾度か経験しているのですが、先日またそういう状況に遭遇しました。お仕事のメールでしたので、冷や汗が出ました。
「勝手に」ではなくて前回のように何らかの原因があったはずです。それを探るべくその時に何をしていかを思い出すと・・・

「勝手に送信」現象の直前は;
・複数の行のコピペをしました。
 ・その操作は
  ・対象の行をハイライトし、
  ・[Ctrl]+[C]でコピー、
  ・[Ctrl]+[V]で貼付、
  とショートカットキーを用いていました。
  貼り付けた後に下に行間を作るため、
  ・[Enter](改行)キーを押しました。

で、その瞬間に「勝手に送信」が・・・
キー操作は、[Ctrl]+[V]は左手、[Enter]は右手でキー操作でした。

解りました。
<原因>
左手の[Ctrl]のキーが離れる前に、[Enter]のキーを押したようです。
[Ctrl]+[Enter]を同時に押したら、「送信」コマンドのショートカットキーとして振る舞われて、その時点で送信がされてしまいます。

では、どうすれば再発が防げるのでしょうか?
<対策1>
宛先とCCのボックスを空にしておく。
誤っても送信エラーになるます。前回にも触れていますが、返信や全員に返信の場合は、アドレスの再入力が必要となり実用的ではありません。

<対策2>
宛先かCCのボックスに特定の文字列(例えば”作成中”など必ずエラーになるもの)を入れておく。
送信したらアドレスエラーになるので誤送信は防げるようです。メール文完成後、送信前にその文字列(”作成中”など)を消したら送信ができます。

<対策3>
[Ctrl]+[Enter]や[Alt]+[S]が操作された時に、送信をせず邪魔をするように設定する。
常に起動している他のソフトで、Ctrl+EnterやCtrl+Sをショートカット(ホットキー)として登録しておくと、[Ctrl]+[Enter]や[Alt]+[S]での送信は無効になる場合があります。(代わりにそのソフトの機能が働きます)
私の場合、いつも使うスクリーンキャプチャソフトに[Alt]+[S]が登録できたので、誤送信防止の一助にはなります。ただし、そのキャプチャソフトが起動していないとだめですが。

なお、上記はWindows Live Mail 2012(Build 16)で確認しました。

【備忘録】【UD関係】【使いやすさについての愚考】

    



先程、カムバック・ハム・ハンドブックのページへお便りをいただきました。再開局された方がこのページが参考になったとのことでした。

あのページは、当局のカムバック経験をもとにして2007年に公開して以来、10年近くも経過し、更新も余り出来ていないのですが、今でもお役に立てたようで嬉しいです。

ほんの少しですが、アマチュア無線の活性化に貢献できたような気になっています。(ただの自己満足ですが。Hi!)

なお、カムバック・ハム・ハンドブックのページは こちらです。



【カムバック・ハム】

    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線