忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



昨日から開催のKANHAM2016ですが、二日目の今日行ってきました。

あいにく朝は雨模様。会場に着いた時には雨は止んでいましたが、屋外会場の足元はぬかるみの世界でした。(その後、砂をまいてぬかるみは解消したそうです)


二日目にもかかわらず、開場はどこも結構な人だかりでした。
KANHAM公式来場者発表では、16日(土)4,500人、17日(日)4,000人 で合計8,500人だったそうです。

話題の新製品も出展されていました。

今年で3年目のミニライブ、年々盛り上がっていますね。

<ミニライブの動画。iPhoneで撮りました。>



そのほか、久しぶりにお逢いした局長さんとの語らいや、大OMにご挨拶、アマチュア無線の社会貢献や若い方へのアプローチについてのお話、そして、ジャンク市のお片付けのお手伝いをさせいただいたりとか、盛りだくさんの一日でした。

さて、今回の戦利品です。
少し控えめですが・・・

ともあれ、雨にならなくてよかったです。

お世話になった各局さん、運営者の皆様、どうもありがとうございました。そして、お疲れ様でした。


PR
    



関西ハムフェスティバル・KANHAM2016には、2日目の明日に行く予定です。


で、準備完了!

明日ご参加の各局さん、よろしくです!

でも、天気予報では雨・・・気になりますね。


    



そう言えば、「関ハム」(関西アマチュア無線フェスティバル)までのカウントダウンをトップページに出るようにしていました。

わざわざキャプチャーするまでもないのですが・・・
↓↓トップページの画像↓↓です。


関ハムは7月16日(土)~17日(日)に大阪府池田市で開催されます。 もう一週間を切りましたね。

上の画像は日にちが変わらないので、
ここ↓↓にもカウントダウンを入れて置きます。

関ハム



-・・・-

なお、当局は2日目の17日(日)に参加の予定です。
アイボールQSO よろしくおねがいします。


⇒ これまでの関ハム関連記事


    



・アマチュア無線家が増えれば円安になる??
・円安になればアマチュア無線家が増える??
全くの思いつきで2014年に立てた仮説です。

実は、このことはすっかり忘れていたのですが、hamlife.jpさんのニュース(総務省、資格別「アマチュア無線従事者資格者数の推移」を公表)を見て思い出しまし、早速、無線従事者(4アマ新規取得者数)と為替の関係のグラフを更新して2015年データー追加してみました。


・・・やはり相関関係があるように見えます。仮説は当たっているようにも。

一方で、今は円高に転じていて、昨日はニューヨークでは一時99円台に上昇したとのニュース速報が出ていました。であれば、
・円高になればアマチュア無線家が増えない?
・アマチュア無線家が増えなければ円高になる?
今はアマチュア無線家の増加は止まっている?ということでしょうか???

なにか風桶的な因果関係があるのか・・・

まあ、どうでもいいことですので、また気が向いたら考えてみたいと思います。Hi!

関連記事:
為替とアマチュア無線の不思議な関係? 2014/11/16
為替とアマチュア無線の不思議な関係? Part 1.5 2015/06/06
為替とアマチュア無線の不思議な関係? Part 2 2015/08/29

出典)
・四アマ取得者数:総務省 情報通信統計データベース 資格別無線従事者免許取得者数の推移 より、第四級アマチュア無線技士 無線従事者免許取得者数の前年度(4月-3月)からの増加人数
・米ドル為替レート:世界経済のネタ帳 より、USドル/円の為替レートの推移(年間の平均レート)

    



このブログでアクセスが多かった記事をランキング形式で集計してみました。(2016年4 月から2016年6月の期間の単独記事ページのアクセス数順位です)

No.記 事投稿日
1 【備忘録】エクセルでグラフを矢印キーで動かす方法 2014/11/09
2 簡易デジタルI/Fの愚作とJT65でQSO成功! 2013/10/03
3 コンボジャックを変換するアダプタを作りました。 2013/10/08
4 100円ショップのイヤフォンマイクでハンディー機のイヤフォンマイクを作ってみました。 (製作編) 2014/12/28
5 「新スプリアス規格を満足しておりました。」 2016/04/09
6 JARDのスプリアス実態調査に無線機を貸出し 2016/02/20
7 無線局免許証票が来ました!が・・・ 2014/10/19
8 JARDのスプリアス調査・HF帯固定局用無線機の募集に早速申込みました! 2016/04/27
9 JARDの調査結果:新スプリアス規格を満足! 2016/06/13
10 第一級陸上特殊無線技士を受験して (一アマとの相違点など) 2016/02/11
11 JT65:QSLカードのレポート欄 2013/11/09
12 キートップのお話:シリンドリカル・ステップ・スカルプチャー 2015/04/01
13 ハムログに入力しやすい紙ログ!「LOGBOOK for Amateur Radio」 2015/12/18
14 お手軽移動運用派の当局に強い味方??RHM10でプチ移動運用 2012/07/28
15 AWXアンテナを作ってみました! が・・・ 2013/05/04
16 カムバック・ハム・ハンドブックにお便りをいただきました 2016/06/09
17 富士山の無線従事者免許証が届きました。 2016/03/19
18 久々のプチ移動運用 - 2mSSB大移動運用に参加 2016/06/05
19 了解!は失礼?? について 2016/06/14
20 無線機取り付けフォトコンテストに入選(^-^) 2013/12/01
21 ハムフェアには行けないけどIC-7300が悩ましい! 2015/08/22

エクセルの備忘録が今回も一位でした。
また、二位から三位は、プチ自作関係の記事が続きました。
こんなブログですが、皆さんお読みいただきましてありがとうございます。

関連記事:
このブログ記事のアクセスランキング(2016年1月~3月) 2016/04/09
このブログ記事のアクセスランキング(2015年) 2016/01/09
このブログの人気記事ランキング(2015年5月~7月) 2015/08/08
このブログの人気記事ランキング(2014年11月~2015年1月) 2015/02/07
このブログの人気記事は? 2014/11/15


    



暑い!~~
~~ので、
6m AND DOWN コンテストは移動はせずに自宅からゆるゆると参加しました。
ロケ悪なのでCW中心にQRV。6mが少し開けてきて北海道(エイト)と交信出来たりもして・・・

スコアはこの程度ですが、早速コンテストログを提出しました。


毎度のことながら、コンテストは参加する事に意義がある・・・ですので。

交信頂いた各局さん、どうもありがとうございました。


    



世間ではWindows10の自動アップデート云々の話題が尽きませんが、私もご多聞に漏れずで、自動アップデート更新を拒絶し続けて、Windows7のまま今に至っています。理由は、Windows7で満足していて特にWindows10にする必要を感じないからと、使用しているアプリのWinodws10互換が未検証だからです。

一方で7月に入り、7月29日までのWindows10の無償アップデート期限が迫ってきました。
Windows7のサポート期限(延長サポートは2020年1月14日まで)のことを考えると、そろそろ考え直して、無償のうちにWinodws10にアップデートが賢明なのかもと。

で、気になったのは、皆さんはどうされているのか? ならば、Audience! このブログとホームページをどのOSからご覧いただいているがわかりますので早速・・・


ん~ まだまだ。このブログ/ホームページの読者の方々はWindows7が根強く優勢です。

せっかくWindows10の更新拒絶を考え直そうかと傾いたのに、背中は押されませんでした。
今日のところは・・・


    



アルビン・トフラー氏が「情報革命」の到来を予言された「第三の波」を書かれたの1980年。当時、ベストセラーとなったその本を読んで、そんな未来が来るのだ!と、えらく影響を受けました。

1980年といえば、まだIBM PCやMacの登場前で、当時のコンピュータは空調された部屋にラックの形をしていて磁気テープが回っているイメージでした。日本語ワープロはあったものの、机まるごとの形をしていた頃です。パーソナル用の機器としては、趣味用のマイコンのMZ-80やPC-8000があり、手のひらに乗るポケコンが出始めた頃でした。


そんな頃から、数々のエポックを経て、現在のIT社会が来ました。良きにせよ、悪しきにせよ。で、あの時のアルビント フラー氏の予見通りなのか、何か行き過ぎてはないのかと気になって、ちょうど見つけた「第三の波」の古本を入手したのは3年前でした。しかし、一度も開くこともなく今日に至っていました。

そんな折に、

アルビント フラー氏の訃報に接しました。一昨昨日ご逝去されたそうです。心から ご冥福をお祈りいたします。そしてありがとうございました。

そして、いつかまた、この「第三の波」を読み返してみたいと思います。



    



ふと、気付いたのですが、アマチュア無線の国家試験日の曜日がいびつになっているのでは?と。

4アマと、3アマの国家試験日は、
・東京は平日 (注:ほぼ毎月に一回、土曜に当日受付の臨時試験もある)
・沖縄は土曜日
・他の試験地は土曜か日曜日(日曜日がほとんど)

となっています。

東京以外は平日に試験がありませんね。これには何らかの理由や経緯があるとは思いますが、せっかく、アマチュア無線に興味を持って国試を受験しようと思った方がおられても、東京以外の地域の方で土曜・日曜が仕事などの方は受験がしにくいのではないでしょうか。

参考データですが、日曜日が仕事の人は34.0%もおられるそうです。(平日が仕事の人は86.5%、土曜日が仕事の人は55.7%、有業者全体に対する率。
出典:『社会生活基本調査報告 平成18年第1巻』(日本統計協会2008) ⇒引用元

例えばですが、土日か平日か試験日を少しばらけさせるといった配慮があってもよいと思います。(ちなみに、同じく無線従事者の一陸特の国家試験はそうなっていました。⇒ 参考記事

ニューカマーの方が従事者免許を取得するには、国試以外にも4アマの養成課程講習会がありますが、日程と日数(講習会は2日間)、費用面で、国試の方が好都合の方も多いはずです。
4アマの国試のあり方や試験日に目を向けたり、不用意な敷居を低くする取り組みも、ニューカマーの促進の一助になるのではないでしょうか。

参考記事:余談)日米免許取得の差

    



雑誌「トランジスタ技術」を先ほど通販でポチりました。

若かりし頃は毎月購入をしていた時期もあったのですが、随分久しぶりのトラ技購入です。恐らく30年は超えているかと・・・。

今回号の特集の「プリント基板製作」に魅かれました。しかも、付録にDVDも付いているようですので、つい、ぽちっと。

半年前にKiCadで非常に簡単な基板を設計して、外注をした経験はあるものの、全くの見よう見まねの手探りでして、解ってやっているとはとても言えない状態でした。きちんと勉強をして、再度基板作成にチャレンジをしてみたいと思いまして。

明後日には届くかと。

参考記事:
【備忘録】基板外注時に出図した図面 - Fusion PCB
初めて外注した基板が届きました
IchigoJam EX用にゲタ基板を作成しました



<PR>
    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線