忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    





以前から、AKB48ならず、ZKB48として噂はありましたが、今回のハムフェアで、いよいよお披露目されました。
名前は48ではなくアマチュア無線らしく59でZKB59になったようです。

アマチュア無線を若返りさせるにはAKBみたいなグループがあったらいいよね っていうお話は、アイボール会、飲み会で各地で幾度も出ていると思うのですが、それを実現された局長さんには脱帽です。
でも、メンバーの方は決して無理はしなくてもいいですから - 特にチームBのお嬢さん方は。Hi
【ハムフェア参加記2016】
(その1)
(その2) IC-7610の横に隠れた新製品?AH-740
(その3)ケンウッドからD-STARハンディーを見て妄想中
(その4) ZKB59
(その5:完)

参考記事:
2014年 ハムフェアに行きました! (2014年8月23日の記事)
【ハムフェア】

PR
    



ハムフェア2016のもうひとつの目玉は、JVCケンウッドのD-STAR/APRS対応ハンディー機TH-D74です。


商品説明に聞き入りました。
(いつも思うのですがこういうイベントのプロのナレーターってすごいですね。専門用語ですらすらと上手にお話をされます。)


ケンウッドからDSTAR機とは時代も変わった?ようにも思えますが、よく考えるとD-STARはJARLの規格ですし、以前にもモービル機ですがKenwoodのD-STAR対応トランシーバー(TMW-706)もありましたし。


実働展示がされていました。意外と軽くて手にフィットします。フラットキーのタッチもFBでした。

このTH-D74は、D-STARやAPRSばかりに目が行ってしまいがちですが、ワイド受信機能もが充実しているのでSSB(A3J)やCW(A1)も受信ができるんですね。

であれば、144/430MHzでA1の送信もできたらと思ってしまうのは当局だけでしょうか?

ファーム対応でもA1送信の機能追加が(技適はともかくとしまして)できそうな気もします。なら、モールス解読機能追加できないか? いっそのことオープンソースにしてしまい、ソフト系のハムにファームを自由に触ってもらったらどうなるか? そういう考え方がアマチュア無線の活性化につながらないか?・・・
そんなふうに、当局一流の妄想を掻き立ててくれる斬新な新製品のTH-D74でした。

【ハムフェア参加記2016】
(その1)
(その2) IC-7610の横に隠れた新製品?AH-740
(その3)ケンウッドからD-STARハンディーを見て妄想中
(その4) ZKB59
(その5:完)

参考記事:
2014年 ハムフェアに行きました! (2014年8月23日の記事)
【ハムフェア】

    



何と言いても、今年のハムフェアの話題はアイコムのIC-7610ですね。私も見入ってしまいました。


IC-7610については他の方のブログに譲るとして、ここでは、その右横に展示されている何か長いものに着目します。


AH-740。輸出モデルの参考出品とあります。


私が知らなかっただけかもしれませんが、海外向けに発売されている車載用のアンテナチューナー だそうです。このAH-740について説明員の方に伺ってもよくご存じないとのことでした。
検索してみると、以前から販売されているようで価格はIC-7300が買えるほど高価なようです。
実は、こういうスタイルのATUができればいいなと常日頃考えていまして、AH-4の使いこなしに際して「ATUもアンテナの一部でAH-4本体はベースのローディングコイルと思い高く上げるべし」が持論でもございまして。
アイコムさんが参考出品の意図は確認できませんでしたが、もし日本のアマチュア向けへの展開をされるのなら、アパマンハムやお手軽移動運用狙いに割り切ってお手軽価格になればいいですね。それと、50MHzの対応は必要ですね。

【ハムフェア参加記2016】
(その1)
(その2) IC-7610の横に隠れた新製品?AH-740
(その3)ケンウッドからD-STARハンディーを見て妄想中
(その4) ZKB59
(その5:完)

参考記事:
2014年 ハムフェアに行きました! (2014年8月23日の記事)
【ハムフェア】

    



今日、東京ビッグサイトで開催されているアマチュア無線のイベント「ハムフェア2016」に参加しました。ハムフェアは2年ぶりになります。1日目の今日だけですが、当局なりの参加記をその1からその5に分けでアップします。


10時にビックサイトに到着。大雨でした。(その後、昼には雨は上がっていました。)


まずは、大失敗のお話し。
ハムフェアは前売り券を買わないとこうなると、OM諸氏から聞いていたのですが、うっかり忘れてしまい、入場券の列にならぶ羽目に。
結局、入場券購入カウンタまで30分かかって、ようやく入口ゲートに到達しました。


各局、前売り券は少し高いけどお値打ちです。気を付けましょう。

さらに、もうひとつ失敗。

お目当てだったA1クラブ限定発売の「CW復号機能付き4chメモリキーヤー」のキットが、ブースに行った時は売り切れで買えなかったこと。これも、大人気ですぐに売り切れるのはわかっていたので、ブースへ直行するつもりでしたが、入場券で遅れた上に、会場では、新製品IC-7610を見入ってしまい、もたもたしてしまいまして。更に、午後の部は時間が合わず、行った時には・・・。


残念です。

でも、いいこともありました。
アイコムブースのおみくじ。あたりました!

景品でいただいた特製扇子です。


これが、なかなかセンスのいい扇子でして。hi!

ダジャレがでたところで、ハムフェア参加記(その1)はこれくらいにして、(その2)以降では、各ブースを巡って当局なりの視点での感想などを記します。(新製品の詳細やレポートは、あまり触れませんので、他の方のブログやニュースをご参照ください。)

【ハムフェア参加記2016】
(その1)
(その2) IC-7610の横に隠れた新製品?AH-740
(その3)ケンウッドからD-STARハンディーを見て妄想中
(その4) ZKB59
(その5:完)

参考記事:
2014年 ハムフェアに行きました! (2014年8月23日の記事)
【ハムフェア】

    



今はまっているカードサイズのマイコンのIchigoJamですが、新しいタイプの基板がPCNから発売されました。「IchigoJam T」です 。


ハーフキット版(基板にはマイコンICが半田付け済)を通販で購入。
本日到着しました。


早速、組み立てました。

実は、ここでキットの組み立ての早送り動画を入れる予定でしたが、動画撮影のスマホ操作を失敗してしまいました。残念!!


完成!!


テストOK!!


ここで、IchigoJamってなんやねんという方もおられると思いますので、下の記事を参照ください。

CQ誌2016年4月号97ページの拙筆より引用


さて、今回のIchigoJam Tは、従来のIchigoJam Uに置き換わるものです。 大きな差はマイコンのICのLPC1114がUはDIP(Dual in-line Package)だったのに対し、Tでは表面実装タイプのTSSOPに変更になっています。他にも、基板の角が丸くなったり、半田付けしやすいようなパッドの形や、シルク印刷のフォントや内容に工夫が施されていました。


IchigoJam U(左側)IchigoJam T(右側)


で、いったい何をしたいかというと、昨年12月にデジットで衝動買いしたIchigoJam用の「赤外線モールス通信機 送信機&受信機セット」。


これをそろそろを試してみたいと思いましたところ、送信用と受信用にIchigoJamが2台必要なのに気付きまして、今回揃えた次第です。Hi!

赤外線のモールス通信を近いうちに試してみたいと思います。が、いつになるやら。Hi!

【IchigoJam】

    



昨晩と今朝の奈良VUコンテストに参加しました。

このコンテストは、各バンド毎に一日目の夜に1時間と2日目の午前に1時間に区切って行われ、また、運用場所の変更が同一県内ならOKといった、とても参加しやすいお気に入りのコンテストで、ここのところ毎年参加しています。

今年は参加バンドを144MHzに絞り、一日目の昨晩(21時~22時)は常置場所からCWで、2日目の今朝(10時から11時)は奈良市の高円山にお手軽移動運用してSSBをメインにQRVしました。


モービルホイップでお手軽運用
アンテナはDiamond SG7900を使用


高円山展望台から奈良盆地を望む

昨日と本日の計2時間で55局とQSO頂きました。交信いただいた各局どうもありがとうございました!


    



家の中を整理していると、何やら小箱に入ったモノが。
発見! とても懐かしい古い音声時計です。
おそらく30年以上は放置していたのですが、幸い電池も外してあったので液漏れもなく、外観も綺麗です。

恐る恐る新しい乾電池を入れたら、液晶表示も灯いて、時刻設定もでき、ちゃんと音声も動作しました。

(その動画をYoutubeにアップしました=ほとんど動かない動画ですが。Hi!)

調べたら1979年発売の品とのことで、当時の音声合成回路が今のこの時を告げてくれます。

そういえば、後にガジェット(Gadget)と称される類のモノのうち、私が一番最初に手にしたのがこの音声時計だったように思えます。(My First Gadget !?)

1979年は昭和54年。昭和家電ならず、昭和ガジェットの先駆けなのかも知れませんね。






    



今朝の9時半から正午の終了までの参加になりましたが、フィールドデーコンテストにプチ参加しました。
近場でのモービル半固定運用。アンテナを付け替えるだけでも半端ではない暑さでして。
窓に日よけをつけてエアコンをかけた車内での運用でしたが、それでも暑いし。
そんななかで、結局、CW Onlyで2時間半に5バンドで33QSOさせていただきました。ありがとうございました。

まだまだ暑さが続きますが、皆さま、くれぐれもお身体にはご自愛ください。

と、CWで打ちたくなるような今朝のフィールドデーコンテスト参戦でした。Hi!

追)
ところで、暑中お見舞いをCWで伝えるにはどう打てばよいのでしょうか?何か定型の略語はあるのでしょうか?
お正月の”あけましておめでとう”は”HNY”(Happy New Year)ですね。かと言って暑中見舞いが”HS"(Happy Summer)ではちょっとニュアンスが違ますし。
お身体にお気を付けの意味を拾って”TC”(Take Care)あたりもいいのかも。暑さ(Heat)や健康(Health)の意を込めて”TCH”とかもFBかも。とか勝手に考えています。Hi!

    



これまでずっと拒み続けてきたのですが・・・
無償アップグレード終了(7月29日)まで一週間を切ったので・・・

・・・思い切りました。




Windows 10にアップグレードしました。


ある程度のトラブルは想定していたのですが、いきなりいくつかトラブルが発生。

・モニタの解像度
ノートPCに外付けモニタをつないて使っているのですが、Windows 10にしたら画面が歪んで端がはみ出した状態に。ディスプレードライバーを確認しても最新でして、さてはて。どうやら(Windows 7の時は全く気付かなかったのですが)モニターが非PnPモニターだったのが原因のようで、別のPCのモニター(こちらはPnP)と交換をして、とりあえずは解決しました。

・ディスプレイの詳細設定
画面表示は、全般的に大きめに設定をしています。(そうしないとつらいお歳頃でして)しかし、Windows 7でしていた表示設定はWindows10には継承されずで、設定に苦戦中です。

・SDカード
PCのカードリーダーにさしても認識がされません。これは既知の問題のようなのでそのうちになんとかしようと思います。
(SDカードにHamlogのデーターと実行ファイルを入れていて、家と移動用の複数のPCで使うスタイルでして便利です。このスタイルは継承したいので。)
追記)だめです。このPC(Dell Latutude E5500です)のカードリーダーはWinodws10非互換のようです。あきらめて外付けリーダーにします。

・そのほか昔から使っているスクリーンキャプチャやユーティリティー系のソフトでも変化が見受けられます。

なお、”「勝手に再起動」にはご注意を”とSNSでアドバイスをいただき、早速「再起動の日時を設定するように通知する」に設定をしました。これは必須のようですね。


まだまだWindows10を使い始めて数時間ですが、互換性とかで難儀なことが起こる予感がします。なにせ、大き目の表示設定に加えて、無線系とかの決してメジャーではないソフトを使うのですから。

念のために、このWindows 10と、もう一台のパソコンの2台稼働体制にすることも想定をして、こんなのも一応用意はしています。


備えあればなんとやらですね。Hi!




    



先日、合格した工事担任者AI第二種の資格者証が届きました。

富士山のフォログラム付で、カードサイズ、無線従事者免許証と全く同じなんですね。まあ、共に同じく総務大臣の管轄なんですから。


(写真でフォログラムを映すのに苦労しました)

果たして、今更この資格を使う機会があるのかどうか?・・・
それはそれとしまして、総務大臣様からありがたく頂戴いたしました。


- - - 関連記事 - - -
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:きっかけ
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:受験勉強
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:試験日
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:合格?
工事担任者アナログ2種のAI2種受験記:おかげさまで


    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線