忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



最近、このブログの記事が映画づいてしまってすみません。

昨日「シン・ゴジラ」を観ました。


実は、前回ゴジラ映画を観たのは、あのザ・ピーナツが歌っていた「ゴジラ対モスラ」でして、50年以上ぶりのゴジラになります。

さて、この映画の無線ネタとしては、自衛隊の交信で「了解!」、「現着!」とか「ひとまるさんまる」といった和文通話表の数字が、私には心地よく耳に残りました、が、周りのみなさんは意味はわかったのかな?
また、石原さとみさんが演じる日系アメリカ人なまりの日本語にも興味を引かれました。が、これもまたみなさんは?

ともあれ、「シン・ゴジラ」は、50年前の特撮モノの進化に加えて、自然災害(人災?)や危機管理のあり方を考えさせられた映画でした。


PR
    



今日、新海誠監督の話題作「君の名は。」を観に行きました。二回目です。

まず驚いたのは、370席ほどのスクリーンは綺麗に満席。人気の高さが伺えますね。


さて、一回目は3年前、現在、そして5年後が混在してのストーリー展開に、頭が混乱してついていけませんでしたが、2回目の今日は、シーン展開毎に混乱なく時制が理解ができて安心してストーリーに入り込めました。

緻密な描写の中にストーリーを深める内容もちらほらありましたが、まだまだそこまでは十分目が行かなくて。
また、ストーリーには関係が無いのかも知れませんが、例の無線部室は、1995年に廃部で立ち入り禁止の貼り紙があり無線機やファミコンとかが当時のまんまという設定ですね。FT-401が棚に納まってあり、TS-520が机上にあり、X68000、ファミコンといったところでも、勝手に廃部に至った様を想像したりもできます。

というわけで、昨日Amazonに注文した『君の名は。Another Side:Earthbound』を読んでから、もう一度「君の名は。」観ようかと思っています。ちょうど映画館のポイントたまり1回無料にになったことですし。Hi!



【君の名は。】
「君の名は。」を観て・・・QRA??
「君の名は。」を観て・・・Part 2
「君の名は。」を観て・・・Part 3


<PR>     



先日観た映画「君の名は・。」(⇒ こちらのブログ記事をご参照)のその後ですが・・・

すっかりハマってしまいまして・・・

・原作の小説『君の名は。』を 買って読破しました。


・次に『君の名は。Another Side:Earthbound』 (脇役たちにスポットを当てたにもうひとつの「君の名は。」)を読もうと思い書店を回りましたがどこも売り切れ。


アマゾンに予約しましたが到着は10日後の予定とのこと。

・挿入歌と劇伴のCDを買いました。


・そして、明日に再び観に行こうとネット予約(e席リザーブ)しました。

ちょっと年甲斐もなくハマり過ぎの感も否めませんが。Hi!

【君の名は。】
「君の名は。」を観て・・・QRA??
「君の名は。」を観て・・・Part 2
「君の名は。」を観て・・・Part 3


商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

小説君の名は。 [ 新海誠 ]
価格:604円(税込、送料無料) (2016/9/18時点)


    



先日、人気のアニメ映画「君の名は。」を観て来ました。


この映画を知ったきっかけは、往年の無線機が出てくるとの無線仲間からの情報でした。

アニメーションでの風景描写が大変素晴らしいく、序盤の風景で村の防災無線の八木アンテナがとても緻密に描かれていたのが気になったのですが、話が進んでいくにつれ、それが・・・

綺麗でリアルな描写、音楽と音響もさることながら、そのストーリーにもひかれてしまいました。
しかし、正直言って、”君の名は”と聞くと別のことが先に浮かぶ年代の私には、ストーリー展開の速さには少し頭がついていけない部分もありまして、まずは原作の小説を読んでから、もう一度映画を観ようかと思っています。Hi!
あの垂直3エレも、今一度確認してみたいし。

なお、往年の無線機は八重洲無線のFT-401とトリオのTS-520、それとシャープの往年のパソコン X68000もスクリーンで確認ができました!
「君の名は。」の聖地巡礼とかが巷では話題になっていますが、あの糸守高校のアマチュア無線部クラブ室のモデルは実在するのか?とか気にされておる輩もおられるかと思います。

「QRA?」 なんちゃって。 Hi!

【君の名は。】
「君の名は。」を観て・・・QRA??
「君の名は。」を観て・・・Part 2
「君の名は。」を観て・・・Part 3


<PR>     



桜井市で開催されたJARL奈良支部のフィールドミーティングに参加をしました。
ジャンク市にも久々に出店側で参加です。 自作検討用に買って余った100円グッズやらpartsやらなんやらで、こまごまとしたもので出店させたいただきました。

昼過ぎには切り上げ、フィールドミーティング会場を後にして、その足で移動運用へ。

さてはてどこへ行こうかと迷いつつ、結局、いつもの高円山に立ち寄り2mSSBで20数局と交信させていただきました。 折しも、3エリアでは大阪2mSSBマラソンコンテストが開催中でしたが、久しぶりの懐かしい方、いつもお世話になっている方、初めての方・・・ついつい長話をしてしまいまして。

思えば、12年前に再開局し浦島太郎だったとき、いろんなバンド・モードを聞きまわった結果、2mSSBにハマりました。その当時は、2mSSBが、昔(1970年代)の21Mhz・SSBのローカルQSOを彷彿させてられる感じがしたのを覚えています。

当時に比べて、2mSSBは静かになったように思えますが、やはり、好きなバンド・モードです。ならば、もう少し当局のアクティビティーを上げねば と思った次第ですが、さてはて。Hi!

さて、下の写真は再開局した2005年に2mSSBにアクティブだった頃にいただいたアワードです。(これの詳細は こちら(プロファイルのページ)をご参照ください。)

JARL奈良支部の皆さま、ジャンク市でお世話になった方々、そして交信いただいた各局、どうもありがとうございました。


    



凝りもせずに、今年三つ目の資格試験の受験に行きました。


このブログではあまりお仕事について触れていないのですが、実は家電業界に長年おります。そしてあと一年ちょっとで60歳の節目になります。
で、節目記念というか、家電業界に居た証?に、家電製品アドバイザーを受験してみようかと思った次第です。


という訳で、今回は家電製品アドバイザー試験なのですが、試験科目は一日で3科目。この歳になって集中力と体力がしんどいですね。(2科目だけ受験という選択肢もあったのですが・・・)

試験会場は 大阪府和泉市の桃山学院大学。周りを見渡すと、案の定、受験生の中では自分が最高齢のよう思えたりもして。

10時前からはじまって、15時過ぎの終了時間にはへとへとでしたが無事に終わりました。

結果はどうあれですが。


    



とあるSNSでおじさん達の間で「美的」が話題になっています。
「美的」といっても、これまた最近話題になっているあの家電メーカーのことではありません。
女性美容雑誌の「美的」でのことでして、今、発売中の10月号の付録がすぐれものなのです。

正直申し上げて、おっさんがああいう雑誌を書店で買うとするとどう考えても似合いません。かなり勇気が要りますので、 アマゾンや楽天で買おうとしましたがもう売り切れの模様。
仕方がないのでコンビニと書店を廻りまして・・・ ありました。
勇気を出してレジに持って行ってお買い上げ。
レジカウンタで、店員さんから何か言われないか?と妙な「間」はドキドキものでしたが、この歳になって初めての女性雑誌の購入体験は新鮮で刺激的?に感じたりして・・・


ともあれ、付録のスマホレンズが付いて650円也。

お目当てのスマホレンズはこれです。

早速、iPhone6で接写を試してみました。

スマホレンズ無しでは

この程度ですが

接写レンズをつけると


さらに、iPhoneカメラのズームを併用すると

ここまで写ります。

このスマホレンズの意図は、ご婦人方はお化粧ののりやお肌の診断のようです。こちらに世界でも半田付けののりや状態の診断に活用できそうです。Hi!

【自作室】【IchigoJam】
<PR>     



今から42年前の4月のこと、

・新幹線は東京から岡山までしか開通していなかったころ
・全市全郡コンテストは前身のオールシティーコンテストだったころ
・そして、当局のコールサインがJH4BHMだったころ

広島県賀茂郡西条町・八本松町・高屋町・志和町が合併して東広島市が誕生しました。
そして、市制記念の公開移動運用を西条プラザで行いました。西条プラザは、当時、出来て半年も経たない複合型ショッピングセンターでした。

当時、当局は高校生でした。
移動運用といっても、クラブのOMさんたちが公開運用の交渉やアンテナ設営などをしていただいていたの、当局は西条プラザに行って運用をさせていただくだけでした。7MHz/SSBでパイルをさばいていったのを記憶しています。

思えばそれが初めてのHF移動運用で、初めてのJCCサービスでした。

そして、今はそれから42年経った8月です。

今月末でその西条プラザが閉館すると知り、万感の思いでこの記事を書きました。



    




ハムフェア2017

【ハムフェア参加記2016】
(その1)
(その2) IC-7610の横に隠れた新製品?AH-740
(その3)ケンウッドからD-STARハンディーを見て妄想中
(その4) ZKB59
(その5:完)

参考記事:
2014年 ハムフェアに行きました! (2014年8月23日の記事)
【ハムフェア】

    



ハムフェアでは中小の各ブースを巡りました。


懐かしいリグや測定器のジャンクなどを横目に、衝動買いの誘惑との闘いでもありましたね。Hi !



そんなブース巡りの中で、一番印象に残ったのはこのブースです。


大学のクラブといえば正味はOB/OGがやっていることろが多い中で、ここはちゃんと現役の方がやっていて、先日のタモリクラブの番組にも出演されたとか。


ここのクラブ誌は、若いころを彷彿させられて読みごたえがあり、また、なんでもネットやPDFにしてしまわず紙媒体でのクラブ誌がなぜか新鮮に感じたりして、当局には300円の値打ちは十分ありました。 まだまだこれからの世の中も期待ができます。


ブース巡りでこれを見つけ、迷わずに買っちゃいました!


全長3.6m、縮小時は0.5mのロッドアンテナです。移動運用は、今は2.5m長のロッドアンテナを使っていますが、3.6mにグレードアップしたくなりまして。
実は、先月の関ハムでも探したのですが、見つけられずでして。
さて、今回のハムフェアの戦利品です。



そんなこんなで、2年ぶり2回目のハムフェア、相変らずにの人の多さと熱気の中で、当局なりの視点で見た参加記でした。
今回は直前に参加することになり一日目だけの参加となりました。会場でアイボールいただいた各局、どうもありがとうございました。おそらくニヤミスをしながらアイボールをし損ねた各局もおられると思います。大変失礼しました。

【ハムフェア参加記2016】
(その1)
(その2) IC-7610の横に隠れた新製品?AH-740
(その3)ケンウッドからD-STARハンディーを見て妄想中
(その4) ZKB59
(その5:完)

参考記事:
2014年 ハムフェアに行きました! (2014年8月23日の記事)
【ハムフェア】

    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線