忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



ブログで書くことがいろいろあるので、まとめてアップします。

CQ誌12月号

前もって楽天Booksで購入予約していたら、発売日(昨日)の昼に届きました。


毎年12月号は年間総目次と付録のカレンダー目当てに必ず買っています。

磐船ジャンク市

午前中は大阪府交野市の磐船でのジャンク市に参加しました。
毎回参加者が増えてきて賑やかになってきました。次回は12月18日(日)だそうです。

JARL京都支部大会

午後はJARLの京都支部大会に参加しました。


当局は奈良市で奈良支部員なのですが、会場が京都府と奈良県との境のKICSでして、車で10分もかからないところです。第2部の3つの講演目当てに参加しました。コンパクトで充実した大会でしたね。

PR
    



アマチュア無線のコールサインのお話です。
hamlife.jpさんの記事によると、1エリアでJI1のプリフィックスがが終わって、JJ1の割り当てがはじまったそうです。


ここでひと仕事、久々にカムバック・ハム・ハンドブックの更新です。
「 昔のコールサインが使えるかも?」の記事で、割り当て状況の表にJJ1を追記をしました。


1エリアは進みが早いですね。JJ1の割り当ては3順目になります。

ちなみに、当局のJO3GBDは2代目割り当てですので、過去に初代のJO3GBDさんがおられたようです。

昔のコールサインで当局の最初のJF1CWRは割り当てが3順終わっています。初代は当局がいただきましたが、QRT中に2順目が回り2代目の方がおられます。3順目に割り当てが回った時は当局が免許されていた(していた)ので3代目割り当てはスキップされ(させ)ました。

そして、2つ目のJH4BHMは再割り当てがされていなくて、当面されそうにもありませんので、当局が唯一無二のJH4BHMということになります。ただし局免許は失効しておりますけど Hi!

以上、コールサインのお話でした。


【カムバック・ハム】

    



昨日、速攻で作った「かまぼこ板」の電鍵(もどき)で、今日のA1CLUBのSTRAIGHT KEYコンテストに参加しました。

このコンテストは、使用する電鍵が「縦振り電鍵又はその代替物に限定」されています。
(ちなみに「代替物とは,全て手操作にて短点・長点符号を出すものとし単一接点を使用する物。」とのことですので、「縦振り電鍵用半自動キーヤー」は使用はできません。)

例によってお手軽移動運用で車の中からの運用でしたので、車内であれこれ試した結果、軍隊式というかLaptop式というか「かまぼこ電鍵」を足にしばりつけた使用スタイルに落ち着きました。


まだまだ課題や改善点はあるものの、堅牢性をさておけば、とりあえずのQSOには十分ですし、何しろ超安価なので移動運用でも気兼ねなく手荒に使えてFBです。

コンテストでは試行錯誤のキーインでしたが、30局足らずの局長さんとCW QSOをさせていただきました。ありがとうございました。


    



台所で、何気に「かまぼこ板」が眼にとまりました。

で、ふと思い出したのですが・・・
確か小学校低学年の時、かまぼこ板にブリキ板と釘でスイッチを作ってカチカチ、乾電池で豆電球をチカチカさせて、モールスもどきで遊びました。思えばあれが生まれて初めて自作(?)した電鍵(?)だったのかと。かまぼこ板がCWと自作の原点だったと!?(少し大げさですね。SRI)

ならば、原点回帰ということで、かまぼこ板電鍵をありあわせの部品を使って速攻で作ってしまいました。
実に50年ぶりにかまぼこ板電鍵第2号機です。Hi!


前後しますが、使った部品はこんな感じです。


左の板金はパソコン背面の拡張スロット用カバーです。少し曲げてレバーにしました。



接点にはタクトスイッチを使用、上の抵抗は機構部品としてレバーの回転止めに使いました。



裏面にはゴム足を付けました。


50年で少しは進歩したのかどうかわかりませんが・・Hi!


    



Windows10からWindows7に戻してからの備忘です。

デスクトップを表示するのにタスクバーにデスクトップアイコンがあると便利なのに見当たらない。で、追加しようかと・・・ いや、タスクバーにありました。


右下隅の何もない縦長四角。これがデスクトップを表示のアイコンでした。マウスオーバーでもデスクトップの一時表示になります。

これまではWindows7でWindowsクラシックのテーマにしていて、クラシックではタスクバーの右端はアイコンになるので気が付きませんでした。今更ながらの周回遅れの発見ですね。(笑)

【備忘録】【Windows 7】

    



三ヶ月前にWiwdows7からWindows10に思い切ってアップグレードをしたものの、なんかWindows10の操作になじまないし、こまごまと非互換や、不安定さの問題もあるし・・・

もっとも、使いているパソコン(Dell LATITUDE E5520です)は、メーカーのWindows10対応テスト済リストに記載がなくドライバアップデートもされていませんし、使用しているいろんなソフトの中にも非対応のものも多く、あくまでも自己責任のWin10なので仕方ないのですが、やはり不便でして・・・
例えば、PCのハードではSDカードスロットを認識しない(外付けカードリーダーで解決しますが)とか、ディスプレイの解像度とかがアプリによってはマッチしないとか、長年使い慣れたスクリーンキャプチャソフトがWin10非互換で使えないとか、いずれも致命的ではないにしろ、Winodws7のほうがよかったと思ってしまいまして・・・・

とはいえ、Windows10から7に戻せるお試し期間(1か月)もとっくに過ぎていますし。
そんなすっきりしない日々を過ごしていましたが、とうとう・・・・


思い切って、Windows7に戻しました!


長年使ってWIN10になったHDDは取り外して、新しいHDDに付け替えて、Windows 7、ドライバ・・・と一からインストールしました。(ソフトや設定はまだ途上ですが)


旧のHDDはS-ATA→USB変換にてアーカイブデータの外付けHDDとして使用します。

3か月前にWindows7からWindows10に思い切ってアップグレードしたときは、無線系ソフトとかで問題が多ければ、古いWin XPのPCを引っ張り出してと2刀流で、とか考えていたのですが甘かったですね。

でも、いずれWin7が終焉になった時に、古いHDDをPCに戻したらWin10機として利用する企みもできるので、まあ良しとしましょうか。Hi!


    



モールスの魅力を伝えよう・残そうという趣旨のA1 CLUB。実は当局も会員(#2114)の末席を汚させていただいています。とはいっても、時折のコンテスト参加と関ハムなどのイベントでコールサインを記帳をさせていただくくらいしかの参加できていませんが。

A1 CLUB会員数が3000を超えた記念オンエアイベントとして、3局・30局・300局毎CW QSOでPDF賞状をいただけるとのことで、30局賞を申請しましたところ・・・


・・・早速にFBな賞状を頂きまして恐縮します。

これからは、A1 CLUBにもっとアクティブに参加しようと思います。

なお、A1 CLUBについては、こちらをご参照ください。


    



八日、九日に開催されてた全市全郡コンテストは、お手軽移動運用でモービルシャックからプチ参加しました。

モービルホイップで7Mhz/CWに、いつのもパーキングエリアからQRV。延べ3時間ほどで94局と交信させていただきました。

お相手頂いた各局さん、どうも有り難うございました!

    



8月13日、14日に参加した奈良V・UHFコンテストの結果が発表されていました。 (コンテスト参加のブログはこちら、コンテスト結果はこちらです。)
9月18日にはHPで結果発表されていて、メルマガで連絡もいただいていたのですが見落としていました。すみません。

で、当局の結果は・・・


144MHz MIX/県内局部門で第3位入賞をいただきました!

交信いただいた各局、コンテスト事務局の方々、どうもありがとうございました。

コンテストは、特に上位入賞を狙うわけでもなく、出来れば参加をするようにしているのですが、8月のこの奈良V・UHFコンテストと2月の京都コンテストは、共に短時間開催ということもあって、力が入ってしまっていますね。Hi!


    



10月になりました。
三箇月に一度の恒例になりました、このブログでアクセスが多かった記事をランキング形式で集計してみました。
(2016年7 月から2016年9月の期間の単独記事ページのアクセス数順位です)

No.記 事投稿日
1 【備忘録】エクセルでグラフを矢印キーで動かす方法 2014/11/09
2 ハムフェア2016参加記 (その2) IC-7610の横に隠れた新製品?AH-740 2016/08/21
3 ハムフェア2016参加記 (その1) 2016/08/21
4 簡易デジタルI/Fの愚作とJT65でQSO成功! 2013/10/03
5 ハムフェア2016参加記 (その5:完) 2016/08/21
6 ハムフェア2016参加記 (その4) ZKB59 2016/08/21
7 ハムフェア2016参加記 (その3)ケンウッドからD-STARハンディーを見て妄想中 2016/08/21
8 100円ショップのイヤフォンマイクでハンディー機のイヤフォンマイクを作ってみました。 (製作編) 2014/12/28
9 コンボジャックを変換するアダプタを作りました。 2013/10/08
10 「君の名は。」を観て・・・QRA?? 2016/09/12
11 ハムログに入力しやすい紙ログ!「LOGBOOK for Amateur Radio」 2015/12/18
12 ハムフェア2016参加記 (番外編) 2016/08/22
13 第一級陸上特殊無線技士を受験して (一アマとの相違点など) 2016/02/11
14 「君の名は。」を観て・・・Part 3 2016/09/19
15 キートップのお話:シリンドリカル・ステップ・スカルプチャー 2015/04/01
16 AI第二種の資格者証を頂きました 2016/07/18
17 ハムフェアには行けないけどIC-7300が悩ましい! 2015/08/22
18 無線局免許証票が来ました!が・・・ 2014/10/19
19 IchigoJam T ハーフキットの製作:赤外線モールス通信に備えて 2016/08/15
20 JT65:QSLカードのレポート欄 2013/11/09
21 ID-51の購入後にしたこと 2014/10/19
22 KANHAM2016に行ってきました 2016/07/17
23 お手軽移動運用派の当局に強い味方??RHM10でプチ移動運用 2012/07/28
24 いや・あの・その・・スマホレンズを買いました!? 2016/09/02
25 「新スプリアス規格を満足しておりました。」 2016/04/09


今回もエクセルの備忘録が一位でした。
また、8月のハムフェア関連の記事のアクセスが多かったようです。
こんなブログですが、多くの皆さんお読みいただきましてありがとうございます。

関連記事:
このブログの人気記事ランキング(2016年4月~2016年6月)2016/07/06
このブログ記事のアクセスランキング(2016年1月~3月) 2016/04/09
このブログ記事のアクセスランキング(2015年) 2016/01/09
このブログの人気記事ランキング(2015年5月~7月) 2015/08/08
このブログの人気記事ランキング(2014年11月~2015年1月) 2015/02/07
このブログの人気記事は? 2014/11/15


    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線