忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    




2cm角のIchiogoJam基板の端子配列です。

手前の横一列にはファーム書き込みに使用する端子を揃え、上側の横一列はキーボードとモニターを接続する端子を集めています。

実装後でも上側のピンからのワイヤーでキーボード・モニタディスプレイをつないでプログラミングを想定しています。

#IchigoJam #自作室
PR
    



昨晩の続きです。

例の2cm角のIchigoJam基板、IchigoJam Uをの基板を流用してキーボードとモニタをつなぎプログラミングする作戦で、キーボードの動作が不安定(文字化けやエコーが帰ってこない)になる件の対策検討をはじめます。

先ずはオシロスコープでKBD1とKBD2の信号を波形を見てみると・・・




あれ、波形はともあれ、キーボードが正常動作しています!

オシロのプローブを外すと、キー入力ははだめです。

オシロノプローブの入力容量の効果でノイズがとれて正常動作がしているようです。

ならば、KBD1とKBD2の信号にコンデンサをつければOKのはず、手元にあった100pF(ちょっと大きめですが)を付けたらOKになりました。

とりあえずこれで暫定対策完了です。
(ただ、この対策では、使用するキーボードによってノイズマージンが異なり、また、電源電圧にも依存しますので、本来は接続を極力短く、アース分離もして、できればバッファー回路も入れるなどの対策をすべきなんですが・・・)

ここまでできましたので、次は、いろんなものへの組み込みをしてみようと思います。

#IchigoJam #自作室
    



先日Fusion PCBに注文した基板が届きました。

プチ自作のユニバーサル基板に組み込めるように工夫したちっちゃなIchigoJam基板です。
基本は実行専用として使い、BASICでプログラムするときだけキーボード/モニターをつなぎにいく方式を考えています。



早速、組み立てて”Lチカ”(LEDチカチカの略)まで確認完了しました。



-・・・-


到着した基板。2cmx2cmmのサイズです。


基板をかまぼこ板にテープ止めしてフラックスを塗って、


LPC1114FDH28/102を位置合わせしてテープ固定。


半田付。足のピッチは0.65mmです。


適宜フラックスを塗り足して。余った半田を吸い取り。


iPhoneのマクロレンズをつけてマクロ画面で確認。


チップ部品を半田付け。今回は水晶などの取り付けは省略。


チップ部品を半田付けとキーボードとモニタを接続するピンヘッダ。


ボタン端子をGNDにショートして、実行専用モードに。
(電源オンでLoad 0を実行してRUNします。)


USBシリアルインターフェースに接続して、

Flash MagicでIchigoJamのファームを書き込み。


ISPのジャンパを外して、

Tera Termでテストプログラム(Lチカプログラム)を書き込みSave 0。


インターフェースから基板を外して電池をつないでLチカ成功!

-・・・-

ここまでは順調です

次に、この基板のキーボードとビデオ信号をピンヘッダから、マイコンを外したIchigoJam Uにジャンパーで繋いで、モニタとキーボードからの操作を試みましたが・・・

だめでした。キーボードが誤動作します。
おそらくキーボード信号にノイズか何かが乗っているのが原因かと。
(キー信号のGNDと電源のGNDが相乗りのジャンパー線を引き伸ばしていますので)
追々対策を考えます。

今日はここまでにしますね。


#IchigoJam #自作室
    



Flash Magic

注)COM Portの番号は仮想COMポートの番号に従う


TeraTerm

「設定(S) 」「シリアルポート(E)」
注)ポートの番号は仮想COMポートの番号に従う

「設定(S) 」「端末(T)」


【備忘録】#IchigoJam
    





以下はWindows7の場合>

Silicon Labs社の USB to UART Bridge VCP Drivers のページより:

・「Download for Windows 7/8/8.1/10 (v6.7.4)」の「Download VCP (5.3 MB) (Default)」をクリックして「名前を付けて保存」で「CP210x_Windows_Drivers.zip」任意のフォルダにダウンロード
・保存した「CP210x_Windows_Drivers.zip」を右クリックして「すべて展開」

・使用OSに応じて「CP210xVCPInstaller_x64.exe」(64ビットOSの場合)か、「CP210xVCPInstaller_x86.exe」(32ビットOSの場合)を実行
ユーザーアカウント制御画面に「はい」してインストール画面に従ってインストールして「完了」


以上でドライバーがインストールできる状態になった。(仮想COMポートはまだ設定されていない)

・CP2102インターUSBシリアルインターフェースをパソコンのUSB端子に接続すると自動的にドライバーのインストールがはじまり、”使用する準備が出来ました”の画面(COMポート番号も表示されている)を確認して「閉じる」


・デバイスマネージャーにも仮想COMポートが追加されている



【備忘録】#IchigoJam

    



今日は、インテックス大阪で開催されているバリアフリー展を見学しました。


昨年は行けなかったのですが、今回で確か3回目。

ここで出展されている商品やサービスを見るだけで、いろいろな視点で大変勉強になり、刺激をいただく意味でも見学に行きました。


    



たまたま泊まったホテルにあったコーヒーカップ。


右手で持つ分には良いが、左利きや右手が不自由な方も使うのにとんでもないデザインだと思った。


数年前にたったの2週間だったが片手での生活を経験した。その時、トイレのペーパーがなぜこっち側にしかないの?と腹立たしい思いをしたことが蘇った。

ところが、このコーヒーカップ、右手で持つ分には実に持ちやすく。軽い力で持ってもこぼさずに安定して飲める、使いやすい優れたデザインなのだ。なので、右手用と左手用の両方置けばいい。両側に持ち手があってもいい。

使いやすいと共用をまぜこぜにして考えてはいけない。


【ユニバーサルデザイン】【福祉住環境コーディネーター】
    





ちょっとした電子工作ネタの基板、KiCadで描いて先ほどFusion PCBへ出図しました。
通常、基板の到着は2週間後なので、5月連休までには届きそうです。

しかし部品を詰め込みすぎました。ちゃんと半田付けができるか全く自信はありません。Hi!

#IchigoJam【KiCad】#自作室

    



"「E-mail」それとも「Email」どっちが正しいのですか?" と、名刺を作るに際して相談を受けました。

"どっちでもいいのですが、これから作るのなら「Email」にされたら。"と答えました。

というのは、最近SNSか何かで、英単語として「email」が認められたとか、認められる方向にあるという記事を見た覚えがありましたので。

20年以上前、従来からある郵便などのMailに加えて、電子メール=Electronic mail が登場して、Electronic mailでは長いので、省略してE-mailとなったのですが、20数年を経て、「email」がひとつの単語として市民権を得たということのようです。

余談になりますが、E-Mailが登場して、従来の郵便配達のMailは(届くまで時間がかかるので)snail mail(カタツムリ郵便)と呼ばれるようになりました。

以上、名刺の相談を受けた時の薀蓄でした。

【雑記帳】【英語】【言葉は生き物】【薀蓄】
    



今日、車のオドメーターがちょうど50,000kmになったので記念にパチリ。


キリ番ですね。

さて、「キリ番」といえば、ホームページやブログなどで「キリ番を踏んだ」とか「キリ番ゲッター」とかを以前はよく言っていたものですが、最近はそういうお話はめっきり聞かなくなりましたね。

このブログもアクセスカウンタ(画面の左上隅にあります)をつけているのですが、カウンタ数を意識することもなく、ここ数年見た記憶もありませんでした。で、ほんと久々にアクセスカウンタを見てみたら・・・


「128112」になっていました。いつの日にか「123456」を踏んだ方がおられるのでしょうが、そういうことも全く気にしなくなっています。

もっとも、このホームページ開設の時点(2006年です)から、アクセスカウンタはひっそりと、それほど存在感のない意匠で、それほど目立たない位置に置きましたので、その頃からあまりカウンタ数を意識していなかったようです。

1990年代に初めてホームページを作った時のアクセスカウンタは、もっと目立つ位置に存在感があったと記憶しています。どっかにスクリーンショットが残っているはずなので、そのうちに探してみようかと・・・


    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線