忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



昨日届いたQSOパーティー十二支達成記念の盾を組み立てました。



なかなかFBです。

-・・・-
これまでのQSOパーティー関連記事:
QSOパーティー十二支達成記念の盾が到着! 2017/06/17 (Sat)
カムバック・ハム全集 発売される! 2017/03/03 (Fri)
十二支完成! カムバック・ハム12周年! 2017/02/18 (Sat)
酉”P”のステッカーが到着!十二支揃いました! 2017/01/23 (Wed)
酉"P" 待ちのQSOパーティー台紙 2017/01/11 (Wed)
「お正月 なにをさておき 20局」 ★ 12年目のQSOパーティー 2017/01/03 (Tue)
あとひとつ・・・ 申(さる)のステッカーを頂きました! 2016/01/21 (Thu)
「お正月 なにをさておき 20局」 / QSOパーティーに11年連続参加 2016/01/03 (Sun)
未(ひつじ)のステッカー 2015/01/19 (Mon)
「お正月 なにをさておき 20局」 / QSOパーティーに参加しました 2015/01/03 (Sat)
午のステッカーが到着! 2014/01/20 (Mon)
「お正月 なにをさておき 20局」 2014/01/03 (Fri)
New Year Partyのステッカー到着 2013/01/17 (Thu)
New Year Party 移動 - 生駒スカイライン 2013/01/03 (Thu)


PR
    



こんなユニバーサル基板を作っちゃいました。



切手シートみたいな基板から分割する約2cm角の小さなユニバーサル基板です。


なにかと便利に使えそうです。

参考記事:
洒落で作ったユニバーサル基板集:
 その1 その2 その3 その4 その5


【洒落で作ったユニバーサル基板】
    



郵便BOXに何やら大きい封筒が。



QSOパーティーが今年のお正月で十二支が揃った記念の盾をJARLに申し込んでいましたのが、本日ようやく届きました。

ようやく届いたと書きましたが、元々6月頃発送予定との案内でしたので予定通りで、お正月の完成の記念品を敢えてこの時期に届けるというのもある意味FBですね。忘れていた頃にまた思い出せますので。

さて、このところは無線交信のアクティビティーは下がってしまって、自作のほうに興じてばかりの感が強いです。

QSOパーティーの十二支は完成しようという再開局後の長期目標が達成できて一段落した感じで、これからの十二年を想像するとQSOパーティーの2順目の挑戦はあり得ませんし。

あとは、Wkd98/Cfmd80で足踏みしているDXCCの100の達成を、今後12年かけての目標にしたい気持ちはありますけど、果たしてこれはどうなることやら、ですね。Hi!

-・・・-
これまでのQSOパーティー関連記事:
カムバック・ハム全集 発売される! 2017/03/03 (Fri)
十二支完成! カムバック・ハム12周年! 2017/02/18 (Sat)
酉”P”のステッカーが到着!十二支揃いました! 2017/01/23 (Wed)
酉"P" 待ちのQSOパーティー台紙 2017/01/11 (Wed)
「お正月 なにをさておき 20局」 ★ 12年目のQSOパーティー 2017/01/03 (Tue)
あとひとつ・・・ 申(さる)のステッカーを頂きました! 2016/01/21 (Thu)
「お正月 なにをさておき 20局」 / QSOパーティーに11年連続参加 2016/01/03 (Sun)
未(ひつじ)のステッカー 2015/01/19 (Mon)
「お正月 なにをさておき 20局」 / QSOパーティーに参加しました 2015/01/03 (Sat)
午のステッカーが到着! 2014/01/20 (Mon)
「お正月 なにをさておき 20局」 2014/01/03 (Fri)
New Year Partyのステッカー到着 2013/01/17 (Thu)
New Year Party 移動 - 生駒スカイライン 2013/01/03 (Thu)


    



ここのところ、半田付け確認にお世話になりっぱなしのスマホ用マクロレンズですが、もともとは女性誌の付録を目的外使用したものです。
(その経緯については、こちらの記事”いや・あの・その・・スマホレンズを買いました!? ”をご参照ください。)

その後、こういったスマホ用マクロレンズが100円ショップコーナーで販売されていることを、とあるSNSで知っていました。ちょうどそのお店の前を通りかかったので、寄り道ついでに探すと・・・ありました。なんと100円もしません。思わず衝動買いをしてしまいました。


早速、試してみると


十二分に使えますね。

もともと持っている女性誌付録のレンズは広角レンズとしても使えるので持ち運びで使って、こちらは使わなくなったスマホとペアで「超拡大ルーペ」として半田付け作業台の常設して使おうと思います。

70円の無駄使いもしてみるもんですね。

#自作室 #IchigoJam【IchigoJam】
    



先日見つけた なんか変!なファイル、iOSで文字化けしていたので、PDF化を10年ぶりにやり直しました。

iPhoneでのビフォー・アフター画像です。


iPhoneでも文字が出るようになりました。iOSの方もダウンロード・印刷してご利用ください。

なお、PDF化をやり直したらちょっと線の太さとかの体裁が変わってしまいました。旧バージョンも残していますので、Windowsの方で昔のままが良い方はそちらを。(ただし、そちらはiOSでは文字化けします。)

紙ログのダウンロードはこちらから。


    



何げにiPhoneで紙ログのPDFを開いたら.…


なんか変です。
iPhoneでは日本語のフォントが飛んでしまっているようです。

このPDFは10年前に作ってアップしたまま放ったらかしでして、その当時はiPhoneを持ってなかったし。
言い訳はともあれ、近いうちに対策してアップし直します。すみません。

PS)初めて電車の中からiPhoneでブログ記事を書きました。

    



例の切手サイズの基板、マイコン表面実装の手半田付けも、回を重ねるごとにずいぶん手馴れてきました。


基板は蒲鉾板にテープで貼って半田付け作業をしています。


そしてスマホ用マクロレンズは必需品です。

この基板を使った自作ネタは、例のマイクのリベンジや頼まれモノななどたくさんあるのですが、遅々として進みません。

まあ、ぼちぼちとやりますね。

#自作室 #IchigoHam #IchigoJam【IchigoChip】
    



話題の映画「光」を鑑賞しました。


この映画の舞台は地元の奈良です。


上映後に河瀬直美監督と主演の永瀬正敏さんが登場されて舞台挨拶がありました。 (舞台挨拶のある上映回を選らんで鑑賞しましたので。)


監督の映画作りに対するこだわりは半端じゃないですね。

永瀬正敏さんが弱視の疑似体験装着をして生活体験をされたお話も。

だから、伝わってきたものが多いのだと思います。

さすが、カンヌ国際映画祭「エキュメニック賞」受賞作品です。

(掲載した舞台挨拶写真は、撮影と掲載許可があったフォトセッションに撮影したものです。)

【#光】【バリアフリー】【ユニバーサルデザイン】
    



昨晩のMステでも紹介されていた「CQCQ」。TBS系 火曜ドラマ「あなたのことはそれほど」の主題歌だそうです。Mステでは司会のタモリさんが「CQ」に反応されるのを期待しましたが残念ながらそういうタイミングはありませんでした。

さて、この「CQCQ」、アマチュア無線家としてはどういう歌詞なのか大変気になるところですね。

オリジナル曲は「神様、僕は気づいてしまった」というお名前のバンドなのですが、下にリンクしたのはアコースティックのリアレンジで「なすお☆」さんがカバーされた動画です。字幕も出るので歌詞を確認してみました。



「・・・遭難信号に気付いて合図したCQCQ、聞こえますか?」
「・・・沈没船を救ってよ」とあります。
やはり、「CQ」は間違いなくあの「CQ」ですね。

複雑な思いの人生を、荒波の中の航海に例えた歌詞とお見受けします。

遭難信号(SOS)に対してCQとは、一見、無線用語的には不自然にも感じます。しかし、SOSへの応答を躊躇してCQで呼びかけた とか、自局が遭難したが遭難とは認めたくなくてCQを出した といった複雑な気持ちを表しているとも解釈できます。
また、CQを「合図」したは、フラッシュライトでモールスで?? とも思いましたが、合図=Signalなので広義には正しいですし、「CQ」を「応答を期待した不特定への呼びかけ」の一般用語と思うと自然です。

この「CQCQ」を作詞された方がアマチュア無線と関わりをお持ちなのどうかはわかりませんが、それはそれとして、歌詞の内容に惹かれていきました。

また、「なすお☆」さんのカバーバージョンの動画は、おじさん世代にはなにか懐かしさも感じるアレンジと、透き通るとヴォーカルとが相まって、こちらにも惹かれいきます。
「CQ CQ」と歌う時の C Q の指文字の合図も見落とせません。

たまたま知った楽曲ですが、「CQ」という言葉を無線以外シチュエーションで耳して嬉しいです。Hi!

【雑記帳】【CQCQ】【歌詞】【神様、僕は気づいてしまった】【なすお☆】
    



ラベルのコーナーの切欠きがあります。そして凹部もそうなっています。


これって、工場でラベルをうっかり逆さまに貼ったら気が付くようと、設計者の配慮なんですね。

【雑記帳】【雑学】【モノ作り】
    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線