忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



3か月に一度の恒例になりました、このブログでアクセスが多かった記事のランキングを発表します。
(2017年7月から9月の期間の単独ページ記事のアクセス数順位です)

No.記 事投稿日
1 【備忘録】エクセルでグラフを矢印キーで動かす方法 2014/11/09
2 簡易デジタルI/Fの愚作とJT65でQSO成功! 2013/10/03
3 100円ショップのイヤフォンマイクでハンディー機のイヤフォンマイクを作ってみました。 (製作編) 2014/12/28
4 コンボジャックを変換するアダプタを作りました。 2013/10/08
5 キートップのお話:シリンドリカル・ステップ・スカルプチャー 2015/04/01
6 ハムログに入力しやすい紙ログ!「LOGBOOK for Amateur Radio」 2015/12/18
7 コールサイン門標板が届きました 2017/07/21
8 第一級陸上特殊無線技士を受験して (一アマとの相違点など) 2016/02/11
9 JT65:QSLカードのレポート欄 2013/11/09
10 広島でパーツ屋さん跡を巡ってサプライズ 2015/11/08
11 無線局免許証票が来ました!が・・・ 2014/10/19
12 ID-51用ハンディーマイクのプチ自作 - FRISKケース入り 2017/01/09
13 ハムフェア2016参加記 (その2) IC-7610の横に隠れた新製品?AH-740 2016/08/21
14 【備忘録】Winows Liveメールで作成途中のメッセージを印刷する方法 2015/12/09
15 AWXアンテナを作ってみました! が・・・ 2013/05/04
16 IchigoJamの新顔 2017/07/09
17 為替とアマチュア無線の不思議な関係? Part 4 2017/08/31
18 米国FCC免許の更新手続きをしました。 2015/04/1
19 430MHz帯簡易3エレ八木アンテナを製作中 2013/11/30
20 お手軽移動運用派の当局に強い味方??RHM10でプチ移動運用 2012/07/28
21 コンボジャックを変換するアダプタを作りました。Part 2 - ステレオ編 2013/11/13
22 ID-51の購入後にしたこと 2014/10/19
23 【備忘録】ハムログデーターの一部をエクセルで編集する方法 2015/08/22
24 IchigoJam EXをオールインワンにまとめたらMZ風に 2016/01/03
25 【備忘録】 aitendoの送料無料会員手続き 2016/06/18

今回も3年前に書いたエクセルの備忘録が一位で、プチ自作関係が上位に続きます。

7月に書いた「コールサイン門標板が届きました 」が7位に入りました。いかにもブログらしい日記の記事すね。

年に一度の「為替とアマチュア無線の不思議な関係? Part 4」も結構読んでいただけたようです。

また、IchigoJam関連記事も徐々にアクセスが増えています。

この3か月は、ブログの更新が滞っていたのですが、それでも日本ブログ村のPVで上位(この記事作成時点では第2位)のアクセスランキングをいただいています。


多くの皆様にお読みいただきありがとうございます。

関連記事:
・このブログの人気記事ランキング
2017年4月~2017年6月2017年1月~2017年3月2016年10月~2016年12月2016年7月~2016年9月2016年4月~2016年6月2016年1月~3月2015年2015年5月~7月2014年11月~2015年1月このブログの人気記事は?( 2014/11/15)


PR
    



・・・来ました。


特集は「ゼロから始めるモールス通信」。

なんか、わくわくしてしまいます。Hi!


    



【シリーズ記事:IchigoHam=IchigoJam x Ham Radio】
お詫び:この記事内のプログラムリストに文字抜けがありました。謹んで訂正申し上げます。ご迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます。訂正の詳細

先日、IchigoJamとArduinoについての話の中で、「IchigoJamでスクイズも対応したエレクトリック・キーヤーが作れるか?」と聞かれて、「IchigoJamのパフォーマンスならたぶん大丈夫ですよ」と答えたものの、実際に作ったことはなかったので作ってみました。

・パフォーマンス
まずは動画をご覧ください。

結構、高速キー操作にもついてきています。IchigoJamはBASICインタープリタ方式ですが、この程度のキーヤー用途には十分なパフォーマンスといえると思います。
なお、今回のプログラムは、IchigoJamの 「VIDEO 0」コマンドを使って、(表示を非表示にして)高速処理モードで走らせています。

・ハードウェア
インターフェースは、以前に制作し、CQ誌2016年4月号にも掲載された「縦振り電鍵用半自動キーヤーの製作」のものをそのまま使用しました。詳しくはこちらをご参照ください。

なお、今回のキーヤーで使用したIchigoJam本体はIchigoJam T、OSはVersion 1.2.3です。

・プログラム
IchigoJamのBASICプログラムです。
5 'ELECTRIC KEYER
10 OUT 1,0:LED 0:N=0:VIDEO 0
20 IF IN(1)=0 M=1 ELSE IF IN(4)=0 M=3 ELSE GOTO 20
30 T=(1024-ANA(2))/168+2
40 OUT 1,1:LED 1:BEEP 10,M*T:CLT:WAIT T
50 IF N=0 AND M=3 AND IN(1)=0 N=1 ELSE IF N=0 AND M=1 AND IN(4)=0 N=3
60 IF TICK()<M*T GOTO 50 ELSE OUT 1,0:LED 0:CLT
70 IF N=0 AND M=3 AND IN(1)=0 N=1 ELSE IF N=0 AND M=1 AND IN(4)=0 N=3
80 IF TICK()<T GOTO 70 ELSE IF N<>0 M=N:N=0:GOTO 30 ELSE GOTO 20
お詫び:上記プログラムリストの80行に文字抜けがあり2018年4月28日に訂正をしました。ご迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます。訂正の詳細

まだまだ改善の余地はありますが、このプログラムで動画のように動いています。
10行目の「VIDEO 0」は前述の高速処理モードにするコマンドです。
40行目の「WAIT n」で、スクイズキーのマスキング時間を好みに応じて設定します。nが1で1/60秒になります。私は(高速キーイングは得意ではないので)短点のマーク時間と同じ時間分(変数のTの値)をスクイズキーをマスク(無効)にしました。


・プログラミングの様子

IchigoJamに、パソコン用PS/2キーボードとテレビモニター(写真では車載用4.7インチモニタを使用)を接続してプログラムを入力ししす。
プログラムが完成したら、SAVE[ENTER]と入力してプログラムをIchigoJam内のメモリーに保存します。保存したプログラムの内容は電源を切っても保存されています。
キーヤーとして実使用をする時は、ショートピンで実行専用モードにし電源を入れるだけで、基板のみの状態(キーボードとモニタを取り外して)で使用できます。


・IchigoJamについて
最後になりましたが、IchigoJamって何?という方へ以前に作ったコラムを再掲します。
IchigoJamについて

 IchigoJamは,(株)jig.jpから発表されたこども向けプログラミング教育ツールです。プログラム言語は独自のBASIC言語で、インタープリタ方式なので、パソコンやインターネット接続などの開発 ツールを必要とせずに、スタンドアロンでプログラムをすることができます。
 テレビ、PS/2キーボード、電源をつないで、スイッチをいれるだけで使用ができます。
 このプログラム手法やプログラム言語は、往年のBASICマイコン/パソコンに極似していて、TK-80BSなどのボードマイコン、MZ-80シリーズなどのパーソナ ル・コンピュータ、ハンディ式のポケット・コンピュータ、MSX BASICなどを彷彿させます。
 また、ハードの拡張性も良く、今回の記事のようにコントローラとしても使用可能です。
 IchigoJamの情報は、次のWebサイトに詳しく説明されていますの紹介しておきます。
・こどもパソコンIchigoJam ー はじめてのプログラミングパソコン…http://ichigojam.net/
・こどもパソコンIchigoJam情報サイト ー イチゴジャムレシピ …http://15jamrecipe.jimdo. com/


IchigoJamは(株)Jig.jpの登録商標です。



#IchigoHam #自作室 #IchigoJam
    



パソコンを新調したのはいいのですが、これまで使っていたWindows Live メールはサポート終了になってダウンロードできなくなりました。仕方がないのでOutlook2010(Microsoft Officeについていました)をメーラーとして使うことにしました。

ところが、Windows Live メールの複数のメールアカウントをまとめて見る機能(クイック分類の受信トレイの電子メール)に相当する機能はOutlookには見当たりません。
いろいろ検索すると、こういう場合は、複数のメールアカウントをひとつのOutlookデーターに配信する方法が紹介されていました。この設定方法はネット上のあちこちに掲載されていていましたが、Gmailのアカウントの追加ができませんでした。(Outlookデータファイルの任意選択がありません。)
これはGmailがデフォルトでIMAPになっていて、IMAPの場合は(POPの場合とは異なり)Outlookデータファイルを任意に選択ができないためのようです。

Gmailはスマホ(iPhone)とPC(Windows)の両方で使っているので本当はIMAPのほうが便利がいいのですが、パソコンのOutlookで複数アカウントをまとめて見れるのを優先して、GmailをPOPに設定しなおおして使うことにしました。

前置きが長くなりましたが、ひとつのOutlookデータに、Gmailを含む複数メールアカウントが配信される設定で、且つ、GmailアカウントをPOPに変更して使う設定について、ここに備忘録を残しておきます。なお、パソコンのOSはWondows 7 64bit、Outlookは2010で、あくまでも私の環境での設定例ですので、もし、 参考にされる場合は自己責任でお願いします。

◆GmailのPOPを有効にする
GmaiアカウントでPOPが有効になっているか確認、なっていなければ有効にします
・Gmailの画面(Webの画面)でログインして
・画面右上方の歯車アイコン横の下三角のプルダウンで「設定」
・設定画面で上部の「全般」からはじまる横並びの文字タブで「メール転送と POP/IMAP」
・POP ダウンロード: の 1. ステータス: の行で「 POP が有効」となっていることを確認。
 「ステータス: POP 無効」となっていた場合は、下のラジオボタンでPOPを有効を選択し、下のほうの四角囲みの「設定を保存」をクリックし上記を再確認。

◆Outlook2010のデーターファイル(outlook.pst)にメールアカウントを自動で追加する。
・Outlook2010画面で、「ファイル」、「情報」、「アカウント設定」、「アカウント設定」
・アカウント設定、電子メールアカウントで、「新規」
・新しいアカウントの追加、サービスの選択で、「電子メールアカウント」、右下の「次へ」
・自動アカウント セットアップ、電子メールアカウントで、「名前」、「電子メールアドレス」「パスワード」、「パスワードの確認入力」を記入し「次へ」
・サーバー設定のオンライン検索、構成中と表示され、数分待つ
・セットアップの完了 が出る。

◆メールアカウントがPOPで追加された場合
ここで、右下部に”新しいメッセージの配信先:”の選択があれば、そのメールアカウントはPOPなので、次の項はスキップする

◆Gmailの場合(メールアカウントがIMAPで追加さるので)POPに設定変更する
"IMAP 電子メールアカウントが設定されました。" とあったら、
・左下の「自分で電子メールを設定する(手動設定)」をチェックして「次へ」
・新しいアカウントの追加 インターネット電子メール設定 の画面で、下記を変更する
 ・アカウントの種類:「IMAP」→「POP3」
 (POP3を選択したら、右下部に”新しいメッセージの配信先:”の選択が現れる)
 ・受信メールサーバー:「imap.gmail.com」→「smtp.gmail.com」
 ・アカウント名:記載されている名称の前に 「recent:」 を追記 (Gmailの場合)
・「詳細設定」で、インターネット電子メール設定の画面に
・「送信サーバー」タブで「送信サーバー(SMTP)は認証が必要」をチェック
・「詳細設定」タブで 受信サーバーPOP3:「110」→「995」
・「このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要」をチェック
・送信サーバー(SMTP):「25」→「465」
・使用する暗号化接続の種類:「SSL」
・サーバーのタイムアウト:「5分」程度に設定
・配信 のサーバーにメッセージコピーを置く、サーバーから削除する○○日後を、使用実態に合わせて設定する。
・「OK」し、インターネット電子メール設定画面を閉じる
新しいアカウントの追加 インターネット電子メール設定 の画面で、
・「アカウント設定のテスト」を押しエラーなく完了することを確認し「閉じる」
・テストアカウント設定を「閉じる」

◆既存のOutlookデータファイルにメールアカウントを追加
注意:この設定は 新しいアカウントの追加 の時はできるが、アカウントの変更 画面ではできない(下記に選択は現れない)
・新しいメッセージの配信先: を「既存のOutlookデータファイル」を選択し「参照」
・現れるダイアログボックスで「Outlook」を選択し「OK」
・「完了」を押す。

・アカウント設定 画面を「閉じる」

引き続きアカウントを追加する場合は上記を繰り返す。

【備忘録】

    



トラ技の10月号がプリント基板特集なのでポチりました。トラ技の基板特集号の購入は昨年に引き続き2回目になります。
今回も基板開発ソフトのKiCadの解説DVDが付属していて、KiCadについてもっと深くお勉強をしたいと思いまして。


ところで、この「KiCad」、先日、フレンド局とアイボールでの会話で、私は「ききゃど」と関西弁風に言っていましたのですが、お互いの読み方・言い方が違っていて同じKiCadの話をしているのに、最初は会話が成り立っていなかった といったことがありまして。

さて、今年のトラ技の付録DVDは音声ガイドが付いています。(昨年のDVDは音声はなかったと記憶しています。)では、DVDのナレーターさんはKiCadを何と発音しているのでしょうか? 早速、聞いてみると・・・
「ききゃど」と江戸っ子風に言っていました。

「KiCad」には、英語の読み方もいろいろありそうで、人によっていろんなは読み方があると思って会話をした方が良さそうですね。

追記)
トラ技本文でも「キキャド」となっていました。





    



月日が経つのも早いもので、前回のこの記事から一年以上経っていました。

というのは、hamlife.jpさんのニュース(総務省、資格別「アマチュア無線従事者資格者数の推移」を公表)を拝見しまして、年に一度のこの話題です。

全くの思いつきで2014年に立てた仮説
・アマチュア無線家が増えれば円安になる??
・円安になればアマチュア無線家が増える??

2016年の資格者数が発表されたのでこれの追加検証をします。

前回のグラフはこうなっていました。


そして、今回発表された2016年の無線従事者(4アマ新規取得者数)と、2016年のUS$の年間平均為替のデーターを、おそるおそる追加をすると・・・


ありゃまー  前年に比べて為替が円高に転じていて、新4アマ数は増えていない! これはもはや偶然ではなくて絶対に何かがある!
・アマチュア無線家が増えなければ円高になる??
・円高になればアマチュア無線家が増えない??

いったいどういう風桶があるのか・・・ まあ、どうでもいいことですが・・・
どなたか調べてみる輩はおられませんか? 昨今の流行のオープンデーターやらメガデータやらAIとやらでも活って・・・ Hi!

関連記事:
為替とアマチュア無線の不思議な関係? 2014/11/16
為替とアマチュア無線の不思議な関係? Part 1.5 2015/06/06
為替とアマチュア無線の不思議な関係? Part 2 2015/08/29
為替とアマチュア無線の不思議な関係? Part 3 2016/07/09

出典:
・四アマ取得者数:総務省 情報通信統計データベース 資格別無線従事者免許取得者数の推移 より、第四級アマチュア無線技士 無線従事者免許取得者数の前年度(4月-3月)からの増加人数 ・米ドル為替レート:世界経済のネタ帳 より、
USドル/円の為替レートの推移(年間の平均レート)


【為替とアマチュア無線の不思議な関係?】
    



一ヶ月ほど前に申し込んだコールサインプレートがJARLから届きました。
実は、Hamlife.jpさんのこの記事がきっかけでJARLに申し込んでいました。


12年前にカムバックしてJARLに入会した時にいただいた白のプレートと並べてみました。


フォントが微妙に変わったのですね。

ほかにも、四十数年前のJF1CWRとJH4BHMのオレンジ色とJH4BHMの緑色のプレートがあったはずなのですが、見つからなくて残念です。


    



ご多分に漏れずお買い上げ!


IchigoJamのニューフェース「IchigoDake」と「IchigoIgai」です。

ちなみに読み方は「いちごだけ」「いちごいがい」とそのまんまローマ字読みでOKだそうです。

開封、組み立ては暫く後になりそうです。


なお、「IchigoDake」と「IchigoIgai」についてはこちらのページが詳しいです。

【自作室】【IchigoJam】【IchigoChip】
    



三か月に一度の恒例になりました、このブログでアクセスが多かった記事のランキングを発表します。
(2017年4月から6月の期間の単独ページ記事のアクセス数順位です)
No.記 事投稿日
1 【備忘録】エクセルでグラフを矢印キーで動かす方法 2014/11/09
2 簡易デジタルI/Fの愚作とJT65でQSO成功! 2013/10/03
3 100円ショップのイヤフォンマイクでハンディー機のイヤフォンマイクを作ってみました。 (製作編) 2014/12/28
4 ハムログに入力しやすい紙ログ!「LOGBOOK for Amateur Radio」 2015/12/18
5 コンボジャックを変換するアダプタを作りました。 2013/10/08
6 キートップのお話:シリンドリカル・ステップ・スカルプチャー 2015/04/01
7 広島でパーツ屋さん跡を巡ってサプライズ 2015/11/08
8 第一級陸上特殊無線技士を受験して (一アマとの相違点など) 2016/02/11
9 JT65:QSLカードのレポート欄 2013/11/09
10 無線局免許証票が来ました!が・・・ 2014/10/19
11 【備忘録】Winows Liveメールで作成途中のメッセージを印刷する方法 2015/12/09
12 AWXアンテナを作ってみました! が・・・ 2013/05/04
13 ハムフェア2016参加記 (その2) IC-7610の横に隠れた新製品?AH-740 2016/08/21
14 米国FCC免許の更新手続きをしました。 2015/04/1
15 お手軽移動運用派の当局に強い味方??RHM10でプチ移動運用 2012/07/28
16 「CQCQ」の歌詞を聞いてみて・・・ 2017/06/03
17 ID-51用ハンディーマイクのプチ自作 - FRISKケース入り 2017/01/09
18 大失敗!! ID-51用ハンドマイク/IchigoJam組込み/FRISKケース入り/・・・ 2017/05/17
19 430MHz帯簡易3エレ八木アンテナを製作中 2013/11/30
20 IchigoJamが教えてくれたコト(6)出会いは39年前 2017/06/24
21 出図完了! 2017/04/15
22 IchigoJam EXをオールインワンにまとめたらMZ風に 2016/01/03
23 六十の手習い 2017/06/04
24 ID-51の購入後にしたこと 2014/10/19
25 このブログの人気記事ランキング(2017年1月~3月) 2017/04/06

今回もエクセルの備忘録が一位です。

新たに2年前に書いたFCC再免許の記事がランクイン。FCC免許取得後10年経過された方にご覧いただいているのかと。

今流行っている「CQCQ」の歌詞についての講釈は、多くの方に読んでいただけたようです。一般の方にも受けたのかもしれません。

また、IchigoJamを使ったハンディーマイクの自作記事(失敗しましたが)も多くのアクセスをいただきました。この分野はこれからも頑張りたいと思っています。

こんなブログですが、日本ブログ村でも上位(この記事作成時点では第2位)のアクセスランキングをいただいているようです。

多くの皆様にお読みいただきありがとうございます。

関連記事:
このブログの人気記事ランキング(2017年1月~2017年3月) 2017/04/6
このブログの人気記事ランキング(2016年10月~2016年12月) 2017/01/15
このブログの人気記事ランキング(2016年7月~2016年9月)2016/10/01
このブログの人気記事ランキング(2016年4月~2016年6月)2016/07/06
このブログ記事のアクセスランキング(2016年1月~3月) 2016/04/09
このブログ記事のアクセスランキング(2015年) 2016/01/09
このブログの人気記事ランキング(2015年5月~7月) 2015/08/08
このブログの人気記事ランキング(2014年11月~2015年1月) 2015/02/07
このブログの人気記事は? 2014/11/15


    



今から3年前にIchigoJamと出会いました。そして、それからずっと探していたモノがあります。捨てるはずはない大事なモノなので、家の中のどこかに仕舞っているはずと・・・

今日、押し入れの中を整理していたら、それが見つかりました。

これです。

昭和53年ということは、この本との出会いは今から39年も前だったんですね。


PaloAlto Tiny Basic そして、Li-chen Wang博士の名を初めて知ったはこのページでした。


そうそう、こうでした。 今から思えばたったの2KBでした。

IchigoJamと出会ったから、あのころを思い出して懐かしんでいます。

【IchigoJam】【IchigoJamが教えてくれたコト】
    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線