忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



今年一月に洒落で作ったカセットテープ風ユニバーサル基板。
こちらの記事をご参照)

別段、その頃に「光るカセット」のマイブーム到来を予見していた訳ではないのですが・・・
その基板を使って「光るカセットケース」を作ってみました。

折角ですので、電池も含めてカセットケースに収めたオールインワンに挑戦。

電池は寿命を考えて単四電池2本としたのですが、市販の電池ボックスではケース内に入りません。思案した結果、基板上にピンソケットで囲んだ電池ボックスを作って収めました。

また、LEDのWS2812BはLEDテープを使わずにチップをスルーホールに手半田実装し裏面で結線しています。



プログラムは福野さんのブログのこちらの記事のをベースにモディファイさせていただきました。書き込みとデバッグはIchigoJamのシリアル(左横の3Pinソケット:TxD,RxD,GNDの3線)からTera Termで行います。(Save0し、BTNをGNDに接続=白い線=して自動起動させています。)


まだまだスペースの余裕があるので、音センサー追加での光の音反応や、傾斜センサースイッチなど、いろいろ試してみようと思います。



#自作室 #IchigoJam
PR
    



昨日、久しぶりに買ったカセットテープ
実は、IchigoJamの開発者の福野さんのブログで拝見した 「広がるプログラミングと電子工作、こども、おじいちゃん、校長、そして、ギャル!見事にちょうどいいカセットテープ x IchigoJam」(→こちらにリンク)に魅せられてしまい、巷で流行りつつある「光るカセットテープ」を私も作ってみたくなったためです。

で、早速、作りました。
制作は福野さんのブログに従いましたが、ちょっとオリジナルにと、電池をコイン電池にして、電池もIchigoJamもカセットテープ内部に入れてみました。


コイン電池が2個写っていますが、使うのは1個です。


プログラムはシリアル信号3本(TXD、RXD、GND)をカセットの横から引き出せるようにして、パソコンからTer Termで書き換えられるようにしています。
今回のプログラムは福野さんのブログのリストをそのまま流し込んで使わせていただきました。

右端の部品は電源スイッチとプログラム書き換え用の3Pinコネクタです。


ちゃんと動作しました。


電池がコイン型リチューム電池のCR-2032なので、電池寿命がどれだけ持つかのか気になりますが。※

追々、音センサーを追加して「エモテープ」にも挑戦してみたいと思います。


※追記)
この状態で新品のCR-2032電池を入れて連続動作させてみましたら、電池の寿命は1時間程度のようです。その後も動作はし続けますが徐々に彩色が抜けていき、最後は赤色になりました。(LEDの特性上、赤色LEDのVFが他色より低いので、この現象は道理に適っています。)

#自作室 #IchigoJam
    



やんごとなき用途にカセットテープが必要となり、久しぶりにカセットテープを買うことに。
記憶を辿ると、最後にカセットテープを買ったのは、SPEEDのWhite Loveを当時のカーステで聞いたので、なんと20年ぶりになります。

以前に100円ショップでカセットテープを見かけたので、100円ショップで探してみると結構品揃えがあってびっくりしました。


何気に選んで買ったテープですが なんとあの 日立マクセル製で、これまたびっくりです。



私の世代の録音再生媒体は、オープンリール、カセットテープ、CD-R系、MDと推移したあとは、MwpP3の登場を機にシリコンオーディオに移行しましたが、今になってカセットテープが見直されている、というか、カセットテープをご存じない世代には新鮮に受け入れられだしたようですね。

テレビでお若い方が「バブリーなカセットテープ」とか言っているのを耳にしたしました。それを聞いて「バブルカセット」と、これまたもっと過去の遺物を思い出してしまいました。話が長くなりそうなので、そんな爺の記事はこの辺で終わりにしますね。


    



昨日の愚作品の100円ショップのレジ袋ホルダー電鍵を使って、A1クラブのSTRAIGHT KEY コンテストにプチ参加しました。


決して打ちやすくとは言えませんが、モービル車内の膝打ちとしてとりあえずは使えています。

コンテストの方はモービル半固定から7Mhzで十数局と交信させていただきました。各局ありがとうございました。
(コンテスト中にFBなコメントを打っていただいて、びっくりしました。Hi!)

【100円グッズ】#自作室
    



またもや、100円グッズで愚作の悪癖がでてしまいました。

以前の 100円コースターとトングでのパドル 100円靴下干しでのAWXアンテナ に引き続きまして、今回のはこれです。


この「レジ袋ホルダー」が縦ぶれ電鍵に見えてしまったのです。

そう見えてしまったからには仕方がありません。早速ありあわせの部品で愚作することに。

材料:
・レジ袋ホルダー:1個
 (100円ショップでお買い上げ。2個一組なので50円也)
・かまぼこ板:2枚(Xがくれました)
・小さなユニバーサル基板:1枚 (この基板
・タクトスイッチ:1個(ジャンク基板からの取り外し品)
・3.5mmプラグケーブル:1本(ジャンクのイヤフォンのもの)
・マジックバンド:1m程度(結束用の余り)







移動用の膝打ち電鍵として使うつもりで作っています。

実使用はまだですので、追ってご報告しますね。
追記)こちらにアップしました。(動画もあります)

【100円グッズ】#自作室
    



KiCadの製造ファイル出力の現在の設定を備忘

製造ファイル出力

ドリル ファイルの生成


【備忘録】【KiCad】
    



ジャンクで入手したHK-706(ハイモンド社の縦ぶれ電鍵)を清掃、整備、調整をしてコードとプラグを付けました。


29日のA1CLUB STRAIGHT KEY コンテストの準備です。コンテストには他用のため参加できるかは微妙なのですが・・・Hi!

そういえば、昨年は、いちびって作ったかまぼこ電鍵コンテストに参加していまた。


    



最近、半田ごてを握っていないので、〇〇防止の目的も兼ねて、先日買ったままになっていたIchigoDakeとIchigoIgaiのキット(その時の記事はこちら)を組み立ててみました。

(「IchigoDake」、「IchigoIgai」って何? って方はこちらのPCNさんのページをご覧ください。)
IchigoDakeのキット部品

完成したIchigoDake

IchigoIgaiのキット部品

完成したIchigoIgai

IchigoDakeとIchigoIgaiを合体

動作確認OK
<

無事に動作しました。 老眼に鞭打ってのはんだ付けはなんとかなりましたが、IchigoIgaiのUSBコネクタのシール貼り作業に苦労しました。Hi!

追記1)IchigoJam BasicのVersionが1.22でしたので、最新の1.23にバージョンアップしました。

パソコンとの接続には輪ゴムとFRISKケースが活躍。

ジャンパー線はオスーメス3本、オスーオス1本(ISP用)


追記2)接続する5V電源とPS/2キーボードの組み合わせによっては、キー入力が安定しない(文字が化けたりする)ことがありました。その場合はIchigoIgaiのポリスイッチをショートしたら安定しました。(参考にされる場合は自己責任でお願いします。)

#自作室 #IchigoJam
    



外付けドライブに割り当てられるドライブレター(C:とかE:とかの文字)を変更する画面の出し方(Wondows 7の場合)

・[スタート](旗マーク) → [コンピュータ] を右クリック → [管理(G)]



<<ここからの画面には懐かしいさを感じました>>

・[記憶域] の下の [ディスクの管理]


ドライブレターの変更方法

・ボリュームの下列のドライブで変更したい場所で右クリック
 (下枠内の大きい「ディスクn」の右クリックでも可)
・[ドライブ文字とパスの変更]、[変更]
・”次のドライブ文字を割り当てる”をチェックしプルダウンからで所望の文字を選択


・[OK]し、ディスクの管理のアラートダイアログが出て、”ドライブ文字に依存する一部のプログラムが正しく動作しなくなる場合があります。続行しますか?”に納得してから[はい]

ドライブレターが変更されました。



余談)
パソコンを新調しSSDで光学ドライブレスにしたら、SDスロットにはいつもSDカードが、USBポートにはUSB接続の外付HDDやDVDドライブ、さらに、USBメモリーやスマホになどを接続するようになりました。すると、接続を変えるなどした時に、ドライブレター(D:とか F:とかの文字)が変わってしまい困ったことになってしまいました。

そんな折に、その昔、HDDやCD-ROM、ZIPドライブとかを増設したときにドライブレターを割り当てていたのを思い出しました。(USBの登場前でしたのでWindows 3.1か95の頃で、もう20年以上前のお話ですね。)

それに相当する設定画面を、Winodws7で見つけたのでここの備忘録として残しておきます。

また、その画面とUIには、Winodws7でありながら、なにか懐かしさと心地よさを感じたことを付言しておきます。

【備忘録】【Winodws7】

    




「EMなんとか」の言葉が多くて錯誤して使いがちでが、最近、私が接した「EMなんとか」を集めてみました。

頭字語  意味 フルスペル
EME 月面反射通信 Earth-Moon-Earth
EMF 電磁場 Eelectromagnetic Field
EMS 電子機器の受託生産サービス/会社/工場 Electronics Manufacturing Service
EMS 国際スピード郵便 Express Mail Service
EMS 電磁気妨害感受性 Electromagnetic Susceptibility
EMI 電磁波妨害/放射電磁ノイズ Electromagnetic Interference
EMC 電磁両立性、環境電磁工学 Electromagnetic Compatibility
EMP 電磁パルス Electromagnetic Pulse
     
ECM コンデンサマイク Electret Condenser Microphone

【言葉についての雑記】
    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線