忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



頼まれモノの自作記事です。

人気の植物標本でつくる手作りインテリアのハーバリウム。
そんなハーバリウムを「自分好みのイルミネーションでライトアップしたい」 ということで、依頼者様より専用のLEDイルミネーション台の作成を頼まれたのは半年ほど前のこと。ちょうど光るカセットを作ったりして興じていた頃でした。

そうこうしているうちに、雑貨店やホームセンターでハーバリウム用のLED照明付置き台を見かけるようになってきたので、てっきりお役御免かと思いきや先日督促をいただきまして。市販のものは今一つ光の効果に手作り感がないので・・・とかで。

というわけで、遅ればせながらIchigoJamを使ったプログラムで光の変化を自在あやつれるLEDイルミ台を自作をすることになりました。
ハーバリウムを上に置けてLED、電池、マイコンを内蔵に改造できそうなモノを100円ショップなどを回って探しましたがピタッとくるものは見つけられませんでした。結局、以前と同じくカセットケースをハーバリウムの置き台として利用にするのが一番良い との結論になり速攻で作成。こんな感じです。


前回作った「光るカセットケース」との違いは;
・LED(WS2812Bのチップ)は4つに減らし、瓶底の下になるよう中央部に寄せて配置。
・カセット風ユニバーサル基板は白色のを初使用。(前回は黄色でしたが白色の方が光をきれいに反射するかも?と。)
・IchigoJamには2cm角の0.65mm→2.54mmピッチ変換基板を使用。水晶振動子も省略した最小構成で。(今回がピッチ変換基板の初使用でした。)




カセットケースの内部に2本の単4電池も収まって、高さもそれほど高くもなく台としてもなかなかいい感じです。

今回もプログラムはIchigoJam開発者の福野さんのブログのこちらの記事のをベースにモディファイをさせていただきました。

プログラミングは、パソコンからUSBシリアルを介してIchigoJamのシリアル(上の写真の左上部の3pinソケット=黒い部品=のTxD,RxD,GNDの3線)に接続し、パソコンのTera Termから行います。(Save0し、BTNをGNDに接続=写真の黄色いショートピン=して自動起動をさせています。)

-・・・-

依頼者様に「お気に入りのLEDイルミネーションのプログラムは、IchigoJamのBASIC言語を使って思う存分にこだわって作ってください。」と言いたいところですが、

 「もうちょっとじわぁ~と光ると感じが・・・」
とか
 「もうちょっとしっくりと落ちついた感じの色に・・・」
とか、とか
の日本言語の形容詞でミッションをいただく羽目になりまして・・・
プログラム検討用に、同じ回路をIchigoJam Tの拡張ユニバーサル基板でも作成しました。


手離れの悪い「頼まれモノ」を作ってしましましたが、実は依頼者様はXでございまして。hi!

なお、依頼者様の納得ができるものができたあかつきには、動画をアップするかもしれません。 hi!

#自作室 #IchigoJam
PR
    



市販の静電容量式タッチモジュールを使ってキーヤー用のタッチ式無接点パドルを自作しました。きっかけは、Aitendoで安価な静電容量式タッチモジュールを発見したこと。お手軽移動運用用にと速攻で作りました。

早速、先日IchigoJamで作ったエレクトリックキーヤーにつないで試し打ちをしました。まずは動画をご覧ください。


◆使用した部品
品名 説明 員数 備考
静電容量式タッチモジュール 小型1chのMSW223-Rという品番のもの 2 aitendoで購入
2cm角のユニバーサル基板 2.54mmピッチ両面スルーホール、1.2mm厚 2 オリジナル基板です
3ピンヘッダ 2.54mmピッチ 2 モジュールを基板に取り付け用
樹脂製六角ナット M3、20mm長のもの 2
ワッシャ M3 6
樹脂ビス M3x7mm 3
金属ビス M3x15mm 1 台に固定用
スリーブ M3用 5mm 1 台に固定用
オーディオプラグケーブル ステレオミニプラグ、3芯 1
3Vの電源 コインリチューム電池(CR2032)と電池ホルダを使用
スイッチと端子台も付けました
1 モジュールへの電源
線材 少々  
チップコンデンサ モジュールに追加するとタッチ感度を調整(低下)できます。0~50pFのコンデンサでカットアンドトライして好みの感度に 2  タッチ感度調整用

◆静電容量式タッチモジュール
aitendoの一番安価なタイプのMSW223-Rを使用。購入時の価格は195円/一個でした。
説明書が付属されていないので aitendoのページからリンクされているコントローラICの説明書を確認。モジュールで使用されているのはTTP223-BA6というチップでした。

◆TTP223-BA6の機能
IC Pin No. ピン名称 モジュールでの名称 説明
1 Q I/O 出力端子(モジュール内のチップLEDも連動)
2 VSS GND 電源:グラウンド
3 I (入力センサー端子) コンデンサ容量(0~50pF)で感度調節可能
4 AHLB Aジャンバー 出力がアクティブHIかLOWの選択
GND(ジャンパー短絡)でアクティブLOWになる
5 VDD VDD 電源:+2~5.5V
6 TOG Bジャンパー 出力モードをダイレクト/モメンタリー(触れている時だけON)か、トグル/ラッチ(一回触れたらON、もう一回触れてOFF)の選択
GND(ジャンパー短絡)でトグル/ラッチモードになる

◆モジュールのカスタマイズ
パドルの場合、モードはダイレクト/モメンタリーで、出力はアクティブLOW(接点式パドルがONでGNDなのでそれに合わせる)ですので、Aのパッドをショートしました。

するとモジュール内のチップLEDが点きっぱなしに。LEDは出力端子で駆動されていて、アクティブLOWにしても反転しないのでOFF時に点灯してしまいます。電池がもったいないのと目障りなのでモジュールからチップLEDを取り外しました。

試し打ちをしてみたら指を近づけただけでONになります。タッチの感度が高すぎるのでI端子にコンデンサを追加することに。なお、モジュールにはチップコンデンサのパッドはありますが、実装はされていません。手元に18pFのチップコンデンサがあったので空きバッドに半田付け。試すとかなりよくなりました。

で、モジュールはこうなりました。

(上の写真の撮影後に、もうちょっと感度を下げたくて、コンデンサパッドに18pFもう一個(計二個)パラにはんだ付けしました。)

◆結線図
ご注意:このパドルの回路はIchigoJamを使った自作のキーヤーに入力する前提の回路となっています。(C-MOS出力をモジュールの電圧と同じ3.3V系駆動のマイコンへ直接入力することを想定しています)その他のキーヤーや無線機のキー入力端子につなぐ場合は別途回路の追加が必要となりますのでご注意ください。




◆構造と組立
写真をご参照ください。2㎝角のユニバーサル基板2枚と樹脂製六角ナットの組み合させていたってシンプルです。






目玉クリップにはM3のビスと六角ナットで取付けました。かまぼこ板に挟んだりして固定します。
「どでもパドルMINI」用のマグネット台座にもピッタリ。金属板に固定して使う時に重宝します。

◆使ってみて
私のキーインスピードでは結構使えています。欲を言えばタッチの感度の調整もほしいところですが慣れれば大丈夫の範疇かと。タッチ部分にゴムか何かの突起を貼って、距離で感度の調整するももいいかも知れません。

◆今後の予定
接点がないので、取り扱いに気を遣わなくてよい堅牢な構造にして、お手軽モービル半固定運用のお友に進化させたいと考えています。
また、最少構成の2cm角のIchigoJamでキーヤーを作って、それとパドルを一体化ができないかと思案をはじめました。
さらにはメモリーキーヤーも一体にして超小型で・・・・
さてはて、できるのはいつになるのやら。 hi!

-・・・-
追記)キーヤー一体型無接点パドルを作りました。IchigoJam内蔵してFRISKケースサイズに何とか納めています。→ 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

一体型キーヤーの動画です。

#IchigoHam #自作室 #IchigoJam
<PR>
    



ブログ記事「IchigoJamでエレクトリック・キーヤーを作ってみました」 で 掲載したプログラムリストにて文字が抜けているという誤りがありました。
そのため、ブログ通りのプログラムを実行しても動画と同じ振る舞いにならず、崩れたモールス信号が発生していました。
この誤りによってご迷惑をおかけした方にお詫び申し上げます。また、ご連絡をいただいた方に御礼申し上げます。

先ほど、「IchigoJamでエレクトリック・キーヤーを作ってみました」のブログ記事内のプログラムリストを訂正いたしました。改めてこちらのプログラムご参照をお願いします。
(なお、動画内で映しているプログラムリストには誤りはありません。)

-・・・-
ご参考)今回の顛末と今後の対策:

・現象:
本来は、
正)
と表示されるべきところが、
誤):
と、「TICK()」の後、「0」の前の文字群が抜けて表示されていました。

・原因:

プログラム内で「<」 と 「>」 に囲まれた部分(上の囲みの部分)がHTMLのタグとして認識されたため、その部分の文字がブラウザでは表示されず、また、コピーもされない状態になっておりました。
使用しているブログサーバーでは、「” < > &」といったHTMLタグと重なる文字は「&rdquo; &lt; &gt; &amp;」いった&**形式の文字記述に自動的に変換するのですが、「<」と「>」がペアであった場合は変換はされない(もし変換したら本来のタグがなくなるので自動では変換しない)ことに気付かないままにブログを公開しました。

・対応:
今後、プログラムをブログアップする時は、「>」は「&lt;」と、「<」は「&gt;」となっていることをアップ前に確認し、また、アップ後にはプログラムをコピペして実装しての動作確認を行うようにします。

#IchigoHam
    



最近、CW(モールス)用のキーヤーソフトの改善しているのですが、いろいろ変更して試し打ちをする際、IchigoJam内に保存できる4つプログラムでは不十分になってきました。また、USB接続/Tera Termでいちいちパソコンから転送するのも面倒ですし。

そんな折、IchigoJam仲間のOMさんから外部接続EEPROMが便利とのお話を伺い、早速、EEPROM カセット基板を作ってみました。

EEPROMは手持ちの24LC1025-I/P(1Mビット)を使用しました。(EEPROM カセット基板をいずれ作ろうと思い、ずいぶん前に購入をしていました。)
基板は2㎝角の切手タイプのユニバーサル基板を使用しました。

回路はIchigoJamレシピ外部記憶装置 EEPROMのページを参考にさせていただきました。

完成!

上部のスイッチは書き込み可能/禁止スイッチです。

IchigoJam TのCN5に差し込んで使います。

(上に乗っているのはキーヤーインターフェース基板です。)

これで、IchigoJam内の4個に加えて、128個のプログラムの保存/呼び出しができるようになりました。(SAVE/LOAD 1~4に加え、SAVE/LOAD 100 ~277 がOKになりました。)

#自作室 #IchigoHam #IchigoJam
    



【シリーズ記事:IchigoHam = IchigoJam x Ham Radio】

2年前のCQ誌に寄稿した「IchigoJamを使って懐かしのBASICプログラムで作る縦振り電鍵用半自動キーヤーの製作」ですが、実は、あるOMさんからアドバイスをいただいて大改良に取り組んでいます。でも、なかなかはかどらなくて苦戦中で、ブログにアップするにはまだ日にちがかかりそうです。

そんな折、最近、IchigoJamの開発者の福野さんがIchigoJamとモールスのネタをアップされていましたので、このブログをご覧のアマチュア無線家の方に向けてご紹介します。





これらも、同じOMさんがきっかけのようです。影響力がすごいですね。

-・・・-

ついでに、以前の記事をリンクしております。
IchigoJamでエレクトリック・キーヤーを作ってみました

-・・・-

アマチュア無線とIchigoJamが相性がいい!?
IchigoJamとアマチュア無線について書いた記事をこちらにまとめました。→ シリーズ記事「IchigoHam=IchigoJam x Ham Radio」の総目次へ


#IchigoHam #IchigoJam
    



久しぶりのアパマンアンテナねたです。
ベランダのアンテナからエアコン配管用貫通穴を通して同軸ケーブルを引き込むことが多いのですが、今回は余っている(エアコンで使っていない)貫通穴を通すのでちょっと工夫しました。

余ったドレインホース※を長手方向にカッターで裂きいて同軸ケーブルを押し込みました。
(※ドレインホースはエアコン取り付け工事の時に工事屋さんからいただいた半端品を使用。)


配管穴キャップ(ホームセンターで購入)にカッターで切り裂きを入れてドレインホースごと押し込んで、配管穴に挿入。
(キャップの径が合わなかったのでクッションテープを貼って調整してピッタリに。)
これですっきり、面倒なパテ埋めも不要です。


使った配管穴用キャップはこんなのです。


【アパマンアンテナ】
    



最近、あまりブログの更新ができていませんが、ぼちぼちとやっています。

さて、3か月に一度の恒例になりました、このブログでアクセスが多かった記事のランキングを公開します。
(2018年1月から3月の期間の単独ページ記事のアクセス数順位です)

No.記 事投稿日
1 【備忘録】エクセルでグラフを矢印キーで動かす方法 2014/11/09
2 100円ショップのイヤフォンマイクでハンディー機のイヤフォンマイクを作ってみました。 (製作編) 2014/12/28
3 第一級陸上特殊無線技士を受験して (一アマとの相違点など) 2016/02/11
4 ハムログに入力しやすい紙ログ!「LOGBOOK for Amateur Radio」 2015/12/18
5 コンボジャックを変換するアダプタを作りました。 2013/10/08
6 簡易デジタルI/Fの愚作とJT65でQSO成功! 2013/10/03
7 キートップのお話:シリンドリカル・ステップ・スカルプチャー 2015/04/01
8 JT65:QSLカードのレポート欄 2013/11/09
9 ID-51用ハンディーマイクのプチ自作 - FRISKケース入り 2017/01/09
10 【備忘録】ハムログデーターの一部をエクセルで編集する方法 2015/08/22
11 広島でパーツ屋さん跡を巡ってサプライズ 2015/11/08
12 IchigoJamのモバイル環境(その2)「 作り直しました!」 2018/01/20
13 AWXアンテナを作ってみました! が・・・ 2013/05/04
14 【備忘録】CI-V接続のHAMLOG設定 2016/03/26
15 430MHz帯簡易3エレ八木アンテナを製作中 2013/11/30
16 無線局免許証票が来ました!が・・・ 2014/10/19
17 IchigoJamのモバイル環境(その1) 2018/01/14
18 ID-51の購入後にしたこと 2014/10/19
19 久しぶりの従事者免許申請で思うこと 2016/02/28
20 お手軽移動運用派の当局に強い味方??RHM10でプチ移動運用 2012/07/28
21 【備忘録】アイコムID-31/51のDCプラグに 2017/12/09
22 2枚目の戌、2順目の1枚目が届きました 2018/01/24
23 コールサイン門標板が届きました 2017/07/21
24 IchigoJamのモバイル環境(その2)「 作り直しました!」 2018/01/20
25 米国FCC免許の更新手続きをしました。 2015/04/1
26 IchigoJamのモバイル環境(その3)「 構成部品」 2018/01/21

多くの皆様にブログをお読みいただきましてありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

関連記事:
・このブログの人気記事ランキング
2017年10月~2017年12月2017年7月~2017年9月2017年4月~2017年6月2017年1月~2017年3月2016年10月~2016年12月2016年7月~2016年9月2016年4月~2016年6月2016年1月~3月2015年2015年5月~7月2014年11月~2015年1月このブログの人気記事は?( 2014/11/15)


    



・ブラウザはGoogle Chromeを使用する
・”https://www.instagram.com/” を開く
・ログインする(もしくは自動ログイン)

1. Google Chromeの設定アイコン(Chrome画面の右上の縦に点三つ並んだアイコン)をクリック
2. ”その他のツール(L)”をクリック
3. ”デベロパー ツール(D)” をクリック

 4. デバイスアイコン(2つの四角)をクリック

5)再読み込みアイコンをクリック

すると、画面の上と下にカメラや投稿アイコンなどが現れます。

【備忘録】
    



ハムログに登録されている交信データをログブック風に印刷出力するログリスト出力用定義ファイルを、ここで公開していたのですが、ローカル局から「使えなくなったよ」と連絡がありました。

調べてみると、出力様式の定義ファイルの 拡張子がPRFからFJPに変わって久しいのですが、いつぞやのバージョンから旧のPRF形式のファイルが選択ができなくなっていたようです。

で、遅ればせながら、拡張子をPRFからFJPに変えたファイルをアップしましたので、こちらでご確認ください。

    



年始に参加したQSOパーティーのステッカーが届きました。今年の干支の戌のステッカーです。


昨年、12年かけて十二支が完成しましたので、これが二順目の一枚目になります。
二順目に入り、これまでの12年よりもこれからの十二年に重みを感じ、細く長くHamlifeを続けられればと思う今日この頃です。hi!


    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線