忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



毎年恒例となりました大和八木駅周辺でのOMさん達との忘年会に参加。昨年は事情で参加できなかったので2年ぶりの再会も。いつもながらVY FBなひと時を過ごさせていたきました。

某OM局の開局支援も、先ずは2m SSBからとの方針も決まり、来年こそはOn Airの実現を。
もっとも自局のアンテナ整備もしなければいけませんが。


上の写真は大和八木駅前ロータリーの電飾です。このブログに4年前の写真が残っています(こちらの記事)が、年々グレードアップしているのが判りますね。


PR
    



愛車Fitのオドメーターが本日お目出度く”55555”のキリ番に。


以前も同様の記事を書いた記憶があるので調べてみたら、この記事でした。 昨年4月で”50000”だったのですね。20ヶ月経って5555Km増とは、あまり走っていないのが明白になってしまいました。
その記事で「キリ番」についての薀蓄を書きましたので、今回の記事で薀蓄を繰り返すのは差し控ええておきます。(気になる方はこちらをご参照)

当時、このブログの左上端のアクセスカウンタが当時「128112」だったとの記録があったので、久しぶり(20ヵ月ぶり?)にカウンタを見たら、今は「197296」となっていました。こちらは結構進んでいますね。

しばらくしたらカウンタが「200000」になるので、「キリ番を踏んだ方はコメントください。」なんて、古臭いセリフを書いてみようか思ったりして、平成最後の師走に一人でにやけています。時代は遷り変わっていきます。hi!


    



ブログの更新を一ヶ月以上も滞ってしまいました。(生存していますのでご心配なく。)

困ったことがひとつ。

モービルに積んでるIC-7000M。このところトラブル続きのですが、今度は音が鳴ったり鳴らなかったりとご機嫌が悪くなりました。

センターコンソール下にコントローラーを設置し、コントローラー右側面の外部スピーカージャックから外付スピーカーをつないでいるのですが、電源ONしても音が鳴らなかったり、(本体は後部のトランクルームに、そこからセパレートケーブルでひっぱっていますが)ジャックからプラグを抜いても、後ろの本体内蔵スピーカーからも音が出たり出なかったりで。


ジャック内のスイッチ(プラグがささっているかどうかの)の接触不良っぽいけど、症状から、昔ながらのAF信号をジャックで切り換えているのではなく、なんとなく、プラグがささっているかどうかのマイコン検知があいまいになっているような気がします。

あのコントローラーを分解するには勇気が要って、プラグを抜き差しして電源ON/OFFを何回か繰り返すと音が鳴るので、とりあえず、だましだまし使っていますが、はたまた、どうしたもんやら。


    



パーツ屋さんにパネルがSメーター表記のメーター売ってたので、思わずゲットしました。

液晶表示のSメーターのリグに針式アナログメーターを外付け表示する構想の実現に、一歩近づきました。


でも、よく見るとこのメーターは無電流で針が右端に留まっていて、振り切れているようにも見えます。

動作確認したら逆振りタイプのメーターでした。

ちょっと制御がややこしくなるので、Sメーター外付け構想にこのメーターを使うかどうか、どうしたもんかと思案中です。


#自作室
    



最近、当局の無線のアクティビティーが下がっているのは否めませんが、今日は年に一度の縦ぶれ電鍵を使ったA1CLUB STRAIGHT KEY コンテスト。これだけは外せないとちょっとだけですが参加をしました。これでこのコンテストは3年連続の参加になりました。

いつものようにモービル半固定のお手軽移動運用です。写真は助手席での縦ぶれ電鍵運用の様子です。


あいにくのコンディションでしたが、1時間ほどで6局とコンテストQSOをさせていただきました。
なお、昨年までは冗談みたいな自作の縦ぶれ電鍵での参加でしたが、今回は大人しくジャンクで仕入れた既製品の電鍵での参加になりました。

参考)
昨年の参加記事:
動画あり)100円ショップのレジ袋ホルダー電鍵でコンテストにプチ参加
一昨年の参加記事:
昨日の「かまぼこ」電鍵で、コンテストに参加しました


#お手軽移動運用 #コンテスト #電鍵
    



IchigoJamの2大巨頭のお二方が光るネクタイ/IoTieをブログで紹介されていて、話題になっていますね。


お写真を拝見していて、ひょっとして、先日このブログにあげた、
これ  とか  これ  
が、そのまんま「光るネクタイ」に使えそうな気がしまして・・・

で、

・・・早速


鏡を見て、腹の出た還暦過ぎの爺が光るネクタイをしいる姿は、ちっともエモく感じないんですが、 もっとも、「エモい」って何のことかも知らないんですけど・・・
・・・失礼しました。

なお、電池は単5x2本で、基板を含む重さは34g。基板ごと輪ゴムでネクタイには固定をしました。


関連記事:
組込み用に特化した小さな基板の製作 - その6:「エモい」を組み込んでみた
組込み用に特化した小さな基板の製作 - その7:ピンソケット/ヘッダを付けてみた
私も「光るカセットテープ x IchigoJam」を作ってみました
「光るカセットケース x IchigoJam」を自作ユニバーサル基板で作ってみました。
「光るカセットケース x IchigoJam」に 傾斜スイッチを追加
IchigoJam x 光るカセットケースでハーバリウム用LEDイルミネーション台を作ってみました

#IchigoJam #IchogoJam #光るネクタイ #電子工作 #自作室
    



< ユニバーサル基板への組込み用に特化した2.3㎝角の小さなIchigoDake相当の基板の製作記事です 。>


基板にピンソケット(低背タイプ)とピンヘッダを取り付けて、信号名のラベルを貼ってみました。
また、USBケーブルを流用したIchigoIgaiへの接続ケーブルも作ってみました。








ボタンはリード付タクトスイッチをピンソケットに挿入。


IchigoIgaiに接続してプログラミング。
USBケーブルを流用した専用ケーブルで接続。


実行専用の例。
ボタンを押しながら電源(単3電池2本)投入で自動実行。

ちょっとした実験には便利そうです。
でも、基板を固定する工夫が要りますね。次版の基板の課題です。


#IchigoJam #IchigoHam #電子工作 #自作室
    



休刊になるそうです。


40年程前にプロの無線技士を目指していた時には、この「電波受験界」にお世話になりました。 (結局、挫折して資格取得には至りませんでしたが)

何か寂しく感じます。


<PR>
    



今日、出張帰りに、秋葉原のAssemblage※に立ち寄り、IchigoJam Sのハーフキットを購入しました。


組み立ては先になりますが、これで、IchigoJamの初代から、”U”、”T”、”S”と歴代が揃いました。
(上のように歴代を書き並べると、バージョンの記号はアルファベットの逆順のようですね。ということは次のバージョンはRになるのかな?)

Assemblage※で購入の折に、例の小さな互換基板(写真の右側)を店長さんに自慢げにお見せしたりしたのは、大人げなかったかな?と後で反省しています。(還暦過ぎの歳を考えて言動しないと。)

ちなみに、初めてIchigoJamを購入したのは2015年の7月で、2代目の”U”でした。その時の記事はこちらです。その時は秋月電子で買いました。あれからはや3年余り経ったのですね。

※Assemblageの正式名称は「PCN フラッグシップ秋葉原 BY ASSEMBLAGE」です。



    



エクセルの「行に高さの自動調整」 「列に幅の自動調整」 のメニューがある場所

Excel 2016

Excel 2010


【備忘録】【エクセル】
    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線