忍者ブログ



JO3GBD

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



カムバック・ハム交流掲示板」。とっくにその存在すら忘れいたのですが、今日、投稿があったとのお知らせメールが来ました。こちらのスレッドです。

掲示板の管理人は私。2007年の6月に掲示版を開設してスレッドを立てていました。13年前ですね。
そのころは、SNSが普及する前だったので、こういった掲示板(BBS)で、交流を試みていました。そんな掲示板が未だに存在していて嬉しい限りで、更には、新たにカムバックハムになられたOMさんが見つけて書き込んでいただけて2度嬉しいです。

カムバック・ハム・ハンドブックのサイトも古い内容にのままで、しかも未完成ですが、未だに存在しています。こんな中途半端なものでも、少しはアマチュア無線の存続のお役にたてていたれば幸いです。

よろしければ、一度覗いてみてくださいね。
カムバック・ハム交流掲示板
カムバック・ハム・ハンドブック

こんな投稿サイトもあります。
ハム川柳 詠み人知らず.com


#カムバック・ハム
<PR>
PR
    



オールインワンのポケットIchigoJamを前回の記事で試みました。結構、反響がありました。その後の進捗(後退?)について報告します。

電池はサイズの関係で単四一本(3.3Vに昇圧)使用になっています。寿命や特性は未確認ですが、違和感なく使えています。
さらに、単四型エネループを使っても(いまのところは)大丈夫で、ランニングコストを抑えられそうです。


閉じた時にきっちり閉まらないので、改善と工夫が必要なキーボード部ですが、どうしようかとあれこれ弄っているうちに・・・


キーがちぎれてしまいました。
そういえば、3Dプリンタで作った(作ってもらった)部品は、形が馴染んだら紫外線で硬化するように言われていましたが、忘れていました。

ちぎれてしまったので3D部品を使ったキー改造は諦めて、心機一転、薄型キーの検討を始めました。


行き当たりばったりですが、また進捗したらここでご報告します。

ー 続く ー

#IchigoJam #IchigoHam #自作室
    



先日からあれこれ構想が迷走しているオールインワンのポケットIchigoJam(前回の記事前々回の記事)ですが、とりあえず形にしました。
実装的にはこれで完成と言うレベルではないのですが。また、電池寿命などの動作検証はこれからになります。





クラムシェルタイプ。折りたたんだところ。





きっちり閉まりませんが。。

表示はAitendoの2.2インチTFT液晶モジュールキット ( → 製作記事
R4(バックライト電流制限抵抗)は追って検討(とりあえず100Ωを実装)

キーボドとフレームについてはこちらを参照。

基板はミニマム・ジャム・ターボで(1115ではなく)LPC1114/302を実装。
水晶の実装は省略、レギュレータは非実装。
ファームウェアはIchigoJam 1.4b20-ILI9341。

一応オールインワン。LEDはオンボード。シリアルとI2C端子付。

電池は(サイズの都合で)単四一本から昇圧モジュールで3.3Vに。
モジュールや電池寿命などの検証これから。電池はできたらエネループを使いたい。


ケースは100円ショップのトレカケース(2個入りで100円)を加工。


裏面配線はこうなっています。

今回のはいわばゼロ号機です。引き続き、動作検証(特に電源回路廻り)と構造の改善に取り組みたいと思います。(いつものマイペースですのでご容赦を。) 

ー 続く ー

#IchigoJam #IchigoHam #自作室
<PR>     



こんなものをお借りしました。USBマイクロスコープです。


要は、ピント調節可能なマクロレンズと明るさ調整できるライト付のUSBカメラで、インターフェースはUSB2.0のUVC。なので、USBポートに挿しすだけでWindows10付属の「カメラ」アプリですぐに見れました。



早速、QFPのミニマムJAM基板をみてみますと。



ここまで大きく見えます。これで倍率は概ね50倍。
ちゃんとフラックスの清掃をしないといけないですね。

普段はスマホ+マクロレンズを駆使していますが、このUSBマイクロスコープも工作机に常設したいと思う電子工作好きナイスシニアの今日この頃です。(なんのこっちゃ!)


追記)多分これだと思います。



#自作室 #便利なグッズ
    



前回の続きです。

試行錯誤中ですが、部品が揃ってきました。


- 続く -

#IchigoJam #IchigoHam #自作室
    



IchigoJamにILI9341対応版のβ版ファームウェアが公開されたので、密かにオールインワンのポケットIchigoJamを構想(妄想)中です。そのために、何処まで部品を減らせるか、ミニマム回路構成を模索しています。
たとえば、

・クリスタルの省略:
ILI9341の制御は4線SPIなので同期通信のはず。であれば、普通のIchigoJamのコンポジット出力と違ってクロックの精度はさほど要求されないはずなので、水晶は省略してLPC1114の内部発振でもOKのはずです・・・ね。(100%の自信はないので、もし間違ってたらコメントお願いします。)

・CardKBを使用:
M5Stack用のCardKBをPS/2仕様に変更したものを使用。こちらで公開されているキートップとキーフレーム(関連記事)を使って押しやすさを改善。

・3V駆動(乾電池2本):
(I氏からの受けう売りですが、)上記のCardKBはマイコンのAtmega328は8MHz(内部)クロックなので3.3V動作が可能。
PS2のキーボードは配慮しないことにして、5V電源が不要となり、3.3V単一電源で構成。(乾電池2本で、昇圧・降圧回路も不要に。)

あとは入出力端子、ブザー、ボタン、LEDはポケット版実装時に考えるとして・・・
とりあえず、バラックで作ってみることに。



とりあえず、完成!
LCDは2.8インチ。キーの間にキー名を印刷した紙を挟んでいます。

こういう時に便利なのがミニマムJAM基板。今回はミニマム・ジャム#0を使いました。

奇遇(?)にもミニマム・ジャム#0とILI9341のIchigoJamピンの並びが良くて、4本はピンヘッダで直結できました。



バラック配線ですが、ちゃんと動作しています。単三電池はわざと消耗したもの(2本で2.5V)を使いましたが動作はOK。ちなみに消費電流は約40mA、ほぼバックライトLEDの電流のようです。


引き続き、ケースも含めて検討していきます。→ 続編へ


#IchigoJam #IchigoHam #自作室
    



探し物も出てきたので、使えそうな部品を並べて、オールインワンのモバイル版ミニマムIchigoJamの構成を検討中、いや、瞑想中です。どうせならポケットサイズにできないかと、あれやこれやを引っ張り出しては迷走に・・・?




さてはて・・・!?・・・
ー 続く -


#雑記帳 #IchigoJam #IchigoHam #自作室
    



昨日の記事の続きです。
昨日まで必死で探していた部品。昨日、諦めて秋月電子さんに注文をしたのですが・・・・
見つかりました! 期待通り?に!




結局、無駄な注文をして無駄使いしてしまいました。でも、無駄使いをしたから見つかったのかも。
やっぱり、「探すのをやめた時見つかる事もよくある話で、・・・」ですね。まあ、世の中そんなもんですわ。

#雑記帳 #IchigoJam #IchigoHam #自作室
    



ここのところ数日間、ずぅ~と 探しているのですが見つかりません。
探し物は、IchigoJamで使うLPC1114FDH28/102(SSOPパッケージ)と、それを半田付したミニまるJAM基板。共に2~3個を静電小袋に入れていたのですが散逸してしまいまして・・・
これがないのでモバイルJAMプロジェクトが足踏み状態でして、ちょっとイライラしながら探しています。

スマホにはでこんな画像が5月6日の撮影日付で残っていたので、20日前には確かにあったのですが。




仕方がないので、探すのを止めて、秋月電子注文をしました。が、


とのこと。(いえいえ、このご時世ですので、秋月電子さんが謝ることではないと思いますが。)

探すのをやめた時見つかる事もよくある話で、・・・に期待して、今日はもう寝ます。
おやすみなさい。Zzzzz ーー・・

#雑記帳 #IchigoJam #IchigoHam #自作室
    



こちらのデータを使わせて頂きまして、人に頼んで作ってもらいました。グレイ色の部品 2点です。


一年前に大先輩から頂いたカードキーボード(M5Stack CardKB改のPS2版)。それ用のキートップとフレームです。

装着すると、


こうなりました。

小さなキーの押しやすさがかなり改善しました。

徐々にですがモバイルJAM構想が進んできました。

なお、私は3Dが出来ませんが、出来たらもっといろいろなことができるのですが、いまさら3Dの勉強するのはちょっと難がありますので。


#IchigoJam #IchigoHam #自作室
    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線