忍者ブログ



JO3GBD
JO3GBD HomeJO3GBD - ブログ >[カテゴリ別]

JO3GBDアマチュア無線局長のブログ。無線、UD、IT、家電、電子工作、IchigoJam、IchigoHAM、その他もろもろ。

カレンダー

01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ&サイト内検索

最近の記事

最近の動画

リンク

hamlife.jp

にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


楽天で探す
楽天市場

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    



いつもお世話になっているローカルのハム・ショップ「けいはんな通信」さんのICOMフェアーにお邪魔しました。

着いたら丁度OMさんが「VOACAP」のデモンストレーションをされていました。今回初めて知ったのですが、これがまたすごい仕組みですね。
VOACAPとはVoice of America Coverage Analysis Program (ボイス・オブアメリカ・カバレージ解析プログラム) の略で、元々はVOA(アメリカ国営ラジオ放送)のどの放送局がどこまで聴こえるかを知るために開発されたものだそうです。それをHF帯アマチュアバンド用に展開されて、電波伝播の到達予測地図や、2地点間のバンド/時間帯別予測が図示されるすぐれものです。

このようにグラフィカルに表示され、赤い場所・時間帯ほど交信確率が高いということだそうです。

使い方や、内容を深くは理解できてないのですが、例によってトップページにリンクを貼りましたのでご活用ください。


さて、イベントの目玉のIC-7851の実働視聴会。もはや無線機も「試聴」ではなく「視聴」なのだと納得してしまいます。
こうやって外付けモニターで画面複製してあると、本体の画面よりもモニターばかりに眼が行きます。もっとも小さい文字は見えない世代でして・・・

ともあれ、いい目の保養をさせて頂きました。Hi!


PR
    



今年も関西アマチュア無線フェスティバル(関ハム)行きました。場所は大阪府池田市の池田市民文化会館。関ハムは今回が第20回にもなるそうです。

所用のため午後からの参加となってしまい、会場に着いたのは14時前。OMさんたちとのランチアイボールや、無線落語には間に合わずで残念です。

また、昨日までは台風、そしてそお大雨の影響でJR環状線までもが午前中運休とかで、人出がどうなのか気になっていましたが・・・
なんのなんの、心配は及ばずで将に黒山の人盛りでした。
野外のジャンク市はぬかるみの中でしした。


昨年に続き、今年もミニライブをやっていました。JJ0SDQ 渡部まいこ(略して”わたまい”)さんです。

急遽、手持ちのiPhone6を手持ち?で動画撮影。なので手ぶれがありますがご容赦を。(せめて100均の3脚位は持って行かないとと反省です。)なお、動画の編集もiPhoneでしました。(iMovieというアプリを初めて使いました。)

第一電波工業の「無線デモカー」が今年も展示されていました。

駆け足での関ハムしたが、アイボールいただいた各局さんありがとうございました。

<PR>     



とあるSNSで話題になっていたので写真を撮ってアップしました。
なので、このブログにもアップします。


1970年ごろの2m FM ハンディー機 TR-2200です。当局の一番最初のリグはこれでした。

よろしければこちら ↓ ↓ ↓ もご覧ください。
「TR-2200の思い出」  TR-2200の思い出(の続き)


    



「偶数月の月末です。BuroからQSLカードが届きました。」と書いて「メール便」の封筒写真をアップしたのは4月30日のブログでした。

今日、Buroからカードが届きました。今回は「メール便」ではなく「郵便」ですし、今日は「偶数月の月末」ではなく「奇数月の6日」です。


前回と今回の間にいろんなことが起こったようです。関係者の皆様、お疲れ様です。

何のお話かご存知ない方はこちらのhamlife.jpさんの記事をご参照を。


    



モービルからD-Starをと、IC-7000に加えてID-31をモービルに常設すべくモービルシャックの改造をはじめたものの、結構手間取ってしまいはや1ヶ月を経過しました。

関連のブログ記事です:

モービルシャック改造中・・・と、今日のお手軽移動運用
モービルシャック改造中・・・Part 2
モービルシャック改造中・・・Part 3 ID-31用マイク変換コード
モービルシャック改造中・・・Part 4:ID-31とアドニス用電源コード
モービルシャック改造中・・・Part 5:一旦完了!
モービルシャック改造中・・・Part 6:ID-31の固定


まだまだやりたい作業が残っているのですが、そればかりしていたらQRVができないので、一旦一段落することに。

とりあえず、一旦これで。HF~430MHz+D-StarにQRVできます。


時がさかのぼって、無線機類を付ける前のセンターコンソールです。センターロアカバーにアングルを取り付けて固定用のビスを2本取り付けています。
リアのトランクルームのIC-7000本体からコントロールケーブル、Key(電鍵)入力、ビデオ出力が、また、ID-31用アンテナもここに来ています。


無線機類です。これをセンターコンソールに入れています。自立していますが上部の金具をロアカバーのビスに固定します。IC-7000のコントローラの下にマイク切り替え器(AK-7S)をぶら下げています。マイクコードは極力短いものを自作しました。

下部の台にはモービルスピーカー2台とCP-19(ID-31用ノイズフィルター付シガレットライターケーブル)をネジ止めしています。

配線には適当にパッチンコアを入れて、簡単にテストしましたが回り込みもなさそうです。実戦での確認はこれからになります。

    



突然ですが、アンケートです。

なにげに、電車で窓越しに街並みを眺めていたら、やたらに屋根の上のアンテナ、しかもアマチュア無線のアンテナが目に留まりますか?

はい いいえ

私はYesですね。もうずいぶん前からそうです。

それはさておき、今日は電車でも電車の中で「アンテナ」が目に留まってしまいました。

ドアの上側のこれです。



ここでの「アンテナを張れ」はおそらく「目を向けろ」や「情報感度を上げろ」的な意味だと思います。よく見るとパラボラアンテナのイラストもあります。

ところで、「アンテナを張れ」の「張れ」が「はれ」でも「貼れ」でもなく、「張れ」の漢字であることに改めて気付き思わずにんまりしてしまいました。

最近では、ご存じない方が多くなっているのかも知れませんが、アンテナとは元々はワイヤー(電線)でできたアンテナであって、それをピンと「張る」ものですからアンテナは「張る」の漢字が正解です。 逆Lアンテナとかダイポールアンテナとかがありまして・・・・

そういえば、窓から眺めていてワイヤーアンテナが目に留まることも減ってきたように思えます。いや、もっと注意して見たらもっとワイヤーアンテナが見えるのかも知れませんね。

今度はワイヤーアンテナに「アンテナを張って」車窓から眺めてみたいと思います。Hi !


    



電気量販店の店頭で、ふと眼にとまって試してみたら、背筋が気持ちが良かったので思わず衝動買いをしてしまいました。これです。

ちょっとした運動器具ですね。肩こりにも良さそうでしたので。


私の世代で言えば「エキスパンダー」の今風のものといった感じ。「エキスパンダー」から「巨人の星」の「大リーグ養成ギブス」を連想したりしまして。

で、良く見ると、トランシーバー(写真左側)と同じALINCOのロゴです。(一枚目の写真)
そう、これって、無線機や電源でおなじみのアルインコさんの商品なんですね。

ただそれだけのお話ですが・・・

ちなみにアルインコのMulti Tube/マルチチューブという商品です。
さらにちなみに、「Multi Tube」という名称から、「複合管」 、そしてさらには「6BM8」を連想してしまいました。Hi!




    



4月4日のブログで、手元のSMAハンディーアンテナとBNCJ-SMAP 変換コネクタ―がID-51とでは干渉して隙間ができてしまう記事を書きました。(記事へのリンクこちらです。)

昨日、ホームセンターで、程良いワッシャーを発見。


M6x13x1.5(内径x外径x厚み)のゴムワッシャーです。4枚入りで148円也。

早速試すと。



ぴったりでした。

こちらの写真とも見比べてください。)

ご報告まで。



    



偶数月の月末です。BuroからQSLカードが届きました。

あれ、↓今月もメール便です。↓

確かメール便は先月末でサービス終了になったはずなのに・・・
まさか3月末に発送したのが今頃・・・
ってなわけはありません。

ラベルに記されたお問い合わせ番号で検索してみると。




あっ、新サービスのDM便で来たのですね。
メール便のラベルが余っているから使ったのでしょう。
なかなか合理的ですね。
Hi!


    



昨晩から今日のALL JAコンテスト、いつものように参加する事に意義があると、得点や順位は気にせずに、ゆるゆるの参加をしました。

今回からコンテスト規約が改定になり「移動局かつシングルオペに限り、運用開始時のマルチプライヤー内の運用場所変更を認める。」とアパマンハムには嬉しい新ルールになりました。早速、今回は、ロケ悪のアパマン固定と、朝夕別の場所でのモービル半固お手軽移動運用をミックスして参加です。


結果は、アパマン固定から51交信、モービル半固から74交信の計125交信でした。
全てCWで、バンド別ではこうなります。

お相手いただいた各局ありがとうございました。


    





にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村 アマチュア無線へ

このブログのTopへ


------こちらもよろしく!------

ハム川柳.詠み人知らず.com
ハム川柳.
詠み人知らず.com

カムバック・ハム・
ハンドブック

JO3GBD
ホームページ


最近の記事


  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2018 JO3GBD.  All rights reserved.

<トピックス>

便利な検索窓集

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • このブログを検索


無線局等
情報検索


Callsign lookup:

Provided by QRZ.com

楽天で探す
楽天市場

IchigoJam


























  • 本ページに掲載されている全てのコンテンツの無断転載を禁止します。
  • 本ページの内容を予告なく変更する場合があります。
  • 本ページに掲載されている内容のご利用に関してはご自身の判断と自己責任でお願い致します。
  • このホームページはリンクフリーです。
  • Copyright (C) 2005-2019 JO3GBD.  All rights reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]
  • CQ ハム アマチュア無線